- どんな仕事か
-
■募集背景
SmartHRは「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会を作る。」をミッションに、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を開発・提供しています。今後の方針に『マルチプロダクト戦略』を掲げ、労務管理領域・タレントマネジメント領域を中心にプロダクトを拡大・成長させ続けます。
現在SmartHRの人事・労務領域には基本機能、文書配付、年末調整、届出書類の4つのプロダクトが存在し、基本機能とそれ以外で特性は大きく異なります。
基本機能はSmartHRで最も歴史の長いプロダクトで、コードベースもチーム規模も最大です。人事DBとしての特性を持ち社内の様々なプロダクトと連携する中心であり、またすべての機能の起点ともなる存在です。LeSS(Large-Scale scrum)体制で7つのチームが存在し、未だ積極的な機能追加・機能改修を行っています。
また歴史の長い大規模アプリケーションならではの難しさもあり、パフォーマンス改善やリファクタ、リアーキテクトなど幅広いスキルが求められます。
基本機能以外の3つのプロダクトはスタンダードなスクラム開発を行っており、6名程度のプロダクトエンジニアとその他多数の職能とで1つのチームが構成されています。
各プロダクトはそれぞれのドメインに特化しており、シーズナルにアクセスが跳ね上がるもの、e-Govやマイナポータルなど政府の運営するシステムと連携するものなど様々です。
共通するのはどれも複雑な概念、手続きを簡単・効率的に行えるプロダクトであるということで、時にはユーザーヒアリングを行い、時には商談同席するなど、ユーザーの課題解決・価値提供のためにエンジニアに求められる活躍の場は幅広いです。
このように日々プロダクトを磨き続けているSmartHRですが、未だ理想の状態にはたどりつけていません。
「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会をつくる。」というコーポレートミッションの実現に向けて、エンジニアリングの力で SmartHR プロダクトに貢献いただける仲間を募集しています。
・SmartHR機能一覧
https://smarthr.jp/function/
・文書配付機能でPDFレンダリングのライブラリを置き換えた話
https://tech.smarthr.jp/entry/2023/07/03/170509
・「SmartHRのペーパーレス年末調整」のアンケート画面の文言をmicroCMSで管理して、Storybookでプレビューできるようにした話
https://tech.smarthr.jp/entry/2022/12/19/214701
■役割:ウェブアプリケーションエンジニア(バックエンド)
新機能開発や既存機能の改修を中心として、企画・設計・開発・運用の一連のSaaSプロダクト開発に必要な全てのフェーズに携わっていただきます。また、風通しの良いオープンな社風を良しとしているため、エンジニアリング領域のみならず全社的・組織的な改善提案や議論についても自由に行うことができ、チームとして課題を解決していくことを最重要視しています。
【具体的な業務の例】
・ウェブアプリケーション開発
・開発関連:実装・自動テストの作成・レビュー・検証・リリースなどプロダクト開発に必要なことを職能に縛られず横断的に行っていただきます
・問い合わせ対応:仕様確認、不具合調査など
・仕様検討:チームで行う仕様検討への貢献、ユーザーヒアリングなど
・プロジェクト進行:多くの場合スクラムをフレームワークとして利用しているため、各種スクラムイベントの進行・改善を通してチームとしてプロジェクト進行に取り組んでいただきます - 求められるスキルは
- 開発のスタイルは
-
開発環境 ・プログラミング言語:Ruby, TypeScript
・フレームワーク・ライブラリ:Ruby on Rails, React, SmartHR UI
・クラウドプラットフォームなど:Route53, App Engine, Cloud Run, Cloud Armor, Cloud Storage, Cloud SQL, Memorystore, 他
・運用管理・インフラ :CircleCI, HerokuCI, Terraform
・監視・分析:Mackerel, Sentry, New Relic
・開発ツール:GitHub, Slack, JIRA, Figma, DocBase, など開発の特長 ■チームについて
ひとつのプロダクト開発チームは多くの場合5~9名程度で構成され、そこにプロダクトエンジニア、PM、プロダクトデザイナー、QAエンジニア、UXライターといった多様な職能を有するメンバーが所属しています。
各チームはプロダクトの着想からリリースまでを一貫して担えるよう、職能横断的な構成を取っており、また職能を越えた協働も積極的に行われています。
ひとつのチームが着想からリリース、その後の運用といったプロダクトに関する幅広い責任・権限を有することで、チームの自律性を高め、主体的にプロダクトに関わっていける環境を作っています。 - 雇用形態は
- 正社員
試用期間:3ヶ月(期間中の給与・待遇の差異はありません) - どこで働くか
- オフィス(東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー) または フルリモート(ただし国内在住)もOK
- 勤務時間は
- フレックスタイム制 標準労働時間1日8時間 コアタイムなし
- 給与はどのくらい貰えるか
- <月給>
420,000 円~900,000円(以下一律手当を含む)
・基本給:307,840円~659,680円
・固定残業手当:112,160円~240,320円(固定残業時間45時間0分/月、みなし深夜手当固定8時間0分/月)
※超過した時間外労働の残業手当は追加支給
<賃金形態>
月給制
※給与レンジは公開しています。(https://smarthr.co.jp/recruit/) - 待遇・福利厚生は
- ■勤怠系
※社会保険&労働保険(もちろん)完備
※通勤手当(月3万円を上限としてオフィス出社日数分を支給)、その他各種手当て
■福利厚生
〇働きやすさ
・リモートワーク手当(+5000円/月)
・リモート環境を整える手当(入社時に25,000円)
・アポとアポの間のカフェ代
・引っ越し手当(オフィス近くに引っ越すと10万円支給)
・オフィスコンビニ
・1Passwordを全社員に付与
・入社1周年のお祝い
〇コミュニケーション活性化
・フリーアルコール(毎日18:00以降)
・毎週シャッフルランチ
・部活制度(1人1500円補助/回)
〇スキルアップ支援
・資格保持費用の負担(士業など)
・勉強会や講座受講の費用負担(都度相談)
〇育児サポート
・出産時の特別休暇(男女とも法定休業と別に10日)
・一時貸付金(育児休業給付金が支給されるまで)
・育児環境を整える補助(10万円支給)
〇季節モノ
・インフルエンザ/麻疹の予防接種費用の負担(家族もOK) - 休日休暇は
- ・完全週休2日制
・祝日、年末年始
・”入社日に” 15日の有給付与 - どんな選考プロセスか