- なぜ募集しているのか
- 新サービス開発に乗り出すため
- どんな仕事か
-
【職務内容】
・ LegalForceフロントエンドの技術選定、設計、実装、テスト
・ LegalForceフロントエンドに関わるコードレビュー
・ Marshallフロントエンドの技術選定、設計、実装、テスト
・ Marshallフロントエンドに関わるコードレビュー
【事業内容】
【契約書作成を包括的にサポートするSaaSプロダクトの開発・販売】
AIによる契約書レビューサービスを軸に企業の契約書作成を
包括的にサポートするSaaSを開発・販売しています。
LegalForceは、契約書レビューの精度を高めつつ、
業務負荷を軽減するためのAIです。
契約書に潜むリスクの洗い出しにかかる時間は、わずか1秒です。
修正の参考となる条文例を、瞬時にリサーチし、
法務に特化した人工知能による手厚いサポートを行います。
これからの契約書レビューに欠かせないパートナーとして、
高みを目指す法務プロフェッショナルに貢献します。
【ビジネスモデル/企業の法務部向けサブスクリプションモデル】
β版として開発を進めていたAIを搭載した
契約書レビュー支援ソフトウェア「LegalForce」について、
法務実務のニーズを踏えた新機能の搭載と、
フィードバックに基づく既存機能の改善及びAIの精度向上を踏まえ、
2019年4月に正式版として提供を開始しました。
企業の法務部、弁護士事務所を相手にして事業を展開しています。
基本料金 (ユーザ1人含む) 100000 円/月
追加ユーザー1人当たり 20000 円/月 - この仕事で得られるものは
- プログラミング言語「Ruby」の開発者である、
まつもとゆきひろ氏(通称:matz)が同社の技術顧問に就任しています。
※勤務地備考: 屋内原則禁煙(喫煙室設置) - 求められるスキルは
- 開発のスタイルは
-
開発環境 TypeScript開発の特長 【IT、クラウド化に後れを取る法務領域にメスを入れる新鋭ベンチャー】
契約書はWordファイル上でチェックし、
コメント機能で赤入れ、締結することになって契約書は紙で保存、
裁判所への書面提出はFAXか郵送…
経理や人事がクラウドサービスを使いこなして
どんどん仕事を効率化していく傍らで、
法務やそれを支える弁護士は長時間労働を余儀なくされています。
伝統を体現する「法」を最先端の「テクノロジー」と結びつけることで、
今以上の価値を企業社会にもたらし、
法のために働く人たちの幸福に寄与するために、
同社は創業し、サービスを開発・運営しています。
【日本の企業法務トップの弁護士事務所から
起業/テクノロジーで弁護士の働き方を変えたい】
創業メンバーは日本の4大法律事務所出身の弁護士、
小笠原様・角田様。二人は法律事務所所属時代、
優秀な法務部員や弁護士が一日の大半を契約書レビュー業務に費やし、
それでも終わらずに過労状態に陥っている現状を目の当たりにしました。
この原体験から同社は法務プロフェッショナルにテクノロジーを通じて
驚きと感動を届け、人にしか解決できない業務に取り組んでいただけるよう
日々サービスの改善に励んでいます。
【世界で1.8兆円規模のリーガルテック領域】
世界では1.8兆円規模の市場を持ち、国内では、
顕在化している市場としては300億円規模です。
世界ではすでにアメリカやヨーロッパを中心に
700~1000社のスタートアップが取り組んでいますが、
国内ではまだ10~20社にとどまります。
ほかのxTech(HRTech、FinTechなど)業界と比べて企業数が少ないですが、
その理由は法律領域の参入障壁が高いためです。
同社は旧司法試験論文1位で合格したCEO角田様をはじめとする
優秀な弁護士の参画により参入を可能にしました。 - 雇用形態は
- 正社員
試用期間 6カ月 - どんなポジション・役割か
- フロントエンドエンジニア(TypeScript/React必須)
- どこで働くか
- 東京都 江東区豊洲
豊洲駅 徒歩1分 - 勤務時間は
- 休憩時間 1時間
フレックス あり
※コアタイムなしのフルフレックス制
残業 あり - 給与はどのくらい貰えるか
- 想定年収 500万円 ~ 1000万円位
月給 36万円~71万円位
残業代 実働に応じて支給 - 待遇・福利厚生は
- 諸手当▶通勤手当 オフィスおかん、ウォーターサーバ 語学学習補助 インフルエンザ予防接種補助
保険▶健康保険 厚生年金 雇用保険 労災保険 - 休日休暇は
- 慶弔休暇 年末年始 夏期休暇 有給休暇 産前産後・育児休業 介護休業
- どんな選考プロセスか