- なぜ募集しているのか
- サイボウズは「チームワークあふれる社会を創る」という企業理念のもと、
クラウドサービス「kintone」を開発しています。
日本にとどまらず世界で一番使われるグループウェアメーカーを目指し、
2014年に世界トップレベルのITサービスがひしめくアメリカに進出しました。
グローバル向けのkintone.comは、海外のお客様のセキュリティニーズと高いパフォーマンスを実現するため、
2020年に国内の自社インフラ基盤からAWSの米国リージョンに移行しました。
移行に伴い、システムのアーキテクチャ刷新や、
クラウドネイティブな開発・運用プロセスにもチャレンジしてきました。
しかしグローバルで戦うためには、もっと速いスピードで進化し続け、
技術的に難易度の高いチャレンジにも取り組んでいく必要があります。
私たちのビジョンを実現するために、一緒に世界一に挑戦してみませんか? - どんな仕事か
-
クラウドサービスkintone.comを提供するAWS環境の構築から、
kintoneを支えるバックエンドサービスの開発・運用まで、幅広い技術領域に取り組むことができます。
グローバル市場の販売拡大に備えた、サービスの信頼性向上やスケーラブルな設計などに取り組んでいます。
AWSの構築からバックエンドサービスの開発、そしてデプロイ後の運用改善を1つのチームで完結しており、
高速なフィードバックと開発サイクルを実現しています。
具体的な業務内容は以下の通りです。
◆AWSやOSSミドルウェアを活用したシステム設計
◆非同期処理やメール配信基盤などの、kintoneを支えるバックエンドサービスの開発・運用
◆SLI・SLOの設計や、それに基づくモニタリングシステムの開発
◆本番環境で発生する障害への対応 - 求められるスキルは
- 開発のスタイルは
-
開発環境 【開発環境】
・バックエンドサービス:Kotlin, Spring Boot, Golang
・CI・CDツール:CircleCI, GitHub Actions, AWS CloudFormation
・インフラ:AWS(Amazon EC2, Amazon EKS, Amazon Aurora など)
・モニタリング:Datadog, NewRelic, Amazon CloudWatch開発の特長 ◆CI/CDパイプラインの設計と手動オペレーションの最小化
本番環境を触るのは怖いですよね?本番適用ってドキドキしませんか?
kintoneをAWSに移行するとき、システムのアーキテクチャだけでなくCI/CDパイプラインも再構築しました。
Infrastructure as Codeはもちろんのこと、本番環境への適用や切り戻し作業も、GitHub上でマージするだけです。
◆メール配信基盤の設計・構築
kintoneでは、ユーザーの招待や更新を知らせるためにメールを利用しており、メール送信は重要な機能の1つです。
AWS上で運用しているkintoneは、メールの送信にAmazon Simple Email Service (SES)を採用しています。
Amazon SESはフルマネージドのメール送信サービスですが、
無造作にメールを送ってよいというわけではありません。
AWSは保有するIPアドレスからのメール評価を良好に保つため、
メールの送信量や報告されたバウンス・苦情が増え続けると、メール送信をブロックすることがあります。
Amazon SESの管理者は、メールの送信量の制限や、
バウンス・苦情が報告されたアドレスに再送しないよう管理する必要があります。
こういったAmazon SESに関する機能強化や運用改善は、AWS版kintoneをリリースしてから現在まで、
幾度か繰り返してきました。
◆SLI/SLOの設計
SLO(Service-level objective: サービスレベル目標)は、チーム内・チーム外で目指すべき定量的な運用指標です。
SLOを決めておくことで、サービスの健康状態を知るための手がかりや、
普段の開発・運用タスクの優先度を決める指標にもなります。
またSLOがあることで、サービスを監視するアラートを勘で設定せずに、定量的な目標に沿った閾値を設定できます。
多くのWebサービスでは、社外に公開するかどうかにかかわらず、
顧客価値やユーザー体験に基づくSLOを設定することが多いです。
サイボウズのkintoneでもセキュリティや稼働率の目標はありますが、
社内のコミュニケーションで利用できる機能レベルやユーザービリティに則したSLOは設定できていませんでした。
そこでAWS版kintoneでは、当社の国内向けプロダクトに先駆けて、機能レベルやAPIレベルでのSLOを設定し、
それに基づく運用体制や監視体制を構築しました。
社内でも経験がほとんどなかったので、チームでいろいろ試行錯誤しながら、
SLOを設計し定期的な改善を繰り返してきました。 - 雇用形態は
- 正社員
- どこで働くか
- 東京都中央区(フルリモート可)
- 勤務時間は
- 9時~18時(働く曜日・時間を自分で宣言し、変更する働き方宣言制度あり)
- 給与はどのくらい貰えるか
- 800万円 ~ 1,200万円
- 待遇・福利厚生は
- ・通勤手当(出社実績に基づく実費支給、上限5万円/月、勤務日数での按分あり)
・在宅環境手当5,000円/月(勤務時間や勤務日数にかかわらず同額)
・フルリモート可 - 休日休暇は
- ・完全週休2日制(土日祝日)
・年末年始(12月29日~1月3日)
・年次有給休暇
・特別休暇(プロアクティブ休暇、ケア休暇など) - どんな選考プロセスか