- なぜ募集しているのか
- 年間23億個の荷物や5万台以上の車両等を管理する基幹システムの改善及び刷新や、会員数5000万人を超えるクロネコメンバーズをはじめとしたサービスのシステム内製化に向けて始動するプロジェクトの立ち上げ等、ゼロベースで経験できる貴重なポジションでの募集です。
- どんな仕事か
-
年間22億個の荷物や5万台以上の車両等を管理する基幹システムや、会員数5000万人を超えるクロネコメンバーズ等のサービスに関するシステム等、ゼロベースで経験できる貴重なポジションでの募集です。202x年のヤマトの目指すべき姿を検討し、それを実現させるための様々な技術要素の検証と運送ビジネスを支える基幹システムのアーキテクチャについて検討・設計・実装を繰り返し行っていただきます。
検討対象はレガシーな店舗や基幹システムから、AWS/Azure/GCPといったマルチクラウドシステムとの連携、及びユーザーとのインターフェイスとなるスマートデバイスや新たに店舗に設置するIoTデバイスまで多岐にわたります。
主事業であるベースやセンターといった現場やエンジニアおよび社外の協力会社と協業し、ヤマト運輸全体の将来像を見据えながらプロダクトの成長をはじめプロジェクトやPoCを推進していただきます。
■キャリア
PMやアーキテクト、情シスなどもあれば、フルスタックSEとして実装もこだわりたい方も
エキスパートとして執行役員クラスまで上がれるキャリアをご用意。
【採用事例について】
異業界から多く入社しております!(大手EC、金融、メーカー、官公庁関連等)入社の決め手は様々ありますが、「社会を変える手触り感」を感じて入社される方が多いです。例えば、「置き配」ニーズの高まりに伴って、ユーザーの選択肢を増やしたり、セキュリティロックの一時的解除をするデジタルキーの開発プロジェクトなど。現場ドライバーや営業社員向けにもITスキル研修を実施し、リスキリングを進めるなど、IT化が上手く進んでいる為、エンジニアの方も働きやすい環境です。 - 求められるスキルは
-
必須 ▼以下いずれかのご経験がある方
・マイクロサービスをを理解されている方、推進したご経験がある方
・クラウドを使ったサービスの開発のご経験がある方
<ポジションの魅力>
◇社会影響力の大きなプロジェクトに挑める、各個人の裁量も担保
◇豊富なデータ量(構造化データだけでなく位置情報やアロケーションデータなども)とオペレーションを徹底してデータ化できている点。
◇マルチクラウド化を積極推進していくフェーズにあり、膨大なトラフィックを扱う当社のインフラをオンプレからクラウド化していける。 - 開発のスタイルは
-
開発環境 ■主な開発言語
Java/COBOL/Kotlin/C#/Swift/React.js/Objective-C など - 雇用形態は
- 正社員
試用期間:3か月(その間給与・待遇に変更はありません。) - どこで働くか
- 業務内容により、下記いずれかの勤務地となります。
また、オフィスの行き来が発生する場合もございます。
【晴海アイランドトリトンスクエア オフィスタワー】
東京都中央区晴海1-8
【西新橋1丁目ビル】
東京都港区西新橋1-24-14
転勤なし
※ただし、部署異動、組織再編、事業所移設などに伴う転勤可能性あり - 勤務時間は
- フレックスタイム制(コアタイム無)
1日の標準労働時間 8時間00分
フレキシブルタイム7:30~21:00
休憩時間:60分 - 給与はどのくらい貰えるか
- 【年収】 6,500,000 円 - 10,000,000円
<月給制>
月給39万9640円~
(内訳)
基本給:23万4160円~
諸手当:7万2000円~(一律支給)
固定残業代:40時間分 9万3480円~
※経験やスキルを考慮し、同社規定により決定します。
※固定残業代を超える労働を行なった場合は別途支給。 - 待遇・福利厚生は
- ■昇給:年1回 ■賞与:年2回
■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■通勤交通費(申請経路1往復分×出社日数。在宅勤務時は別途手当有)
■時間外手当全額支給 ■扶養手当
■地域手当 ■役職手当
■在宅勤務手当
■ヤマトグループ保険制度
■慶弔見舞金贈呈(結婚祝金・出産祝金・入学祝金)
■退職金制度 ■財形貯蓄制度
■社員持株主制度 ■確定拠出型年金制度
■自動車保険割引制度 ■役職立候補制度
■育児・介護短時間勤務制度 ■保養所 - 休日休暇は
- 【年間休日118日】
■シフト制 基本週休2日、月8日以上
■祝日
■慶弔休暇
■特別休暇
■リフレッシュ休暇
■育児休業制度
■産前産後休暇(取得・復帰実績あり)
■介護休業制度
■有給休暇 (入社時点で5日、3ヵ月後に8 日付与)
☆長期・連続休暇取得制度…「1週間連続休暇」など、休暇の取得促進施策あり!年に1回、全員が1週間の連休取得を取得しています。これを利用して、家族旅行に出かけている社員なども多数います。 - どんな選考プロセスか
-
書類選考→一次面接→適性テスト→最終面接→ご内定
★基本的にはWeb面接で完結します
※場合によっては面接回数が増える場合がございます。