- なぜ募集しているのか
- 戦略的増員
- どんな仕事か
-
同社のセキュリティ製品/ソリューションのエンジニアとしてご活躍を頂ける方を募集致します。【職務概要】
同社のセキュリティ製品/ソリューションのエンジニアとしてご活躍を頂ける方を募集致します。
【職務詳細】
製品/ソリューションの根幹を担うエンジニアは事業の大きな転換点を迎えている同社にとって非常に重要なポジションです。事業成長に大きく貢献いただける方のご応募をお待ちしております。
▼例えば以下のようなポジションを想定しております。
○テクニカルアカウントマネージャー
○プリセールス
○製品開発
○社内システムエンジニア など
▼採用例
・SIer出身(ネットワーク構築・運用経験者)→同社テクニカルアカウントマネージャー
・ハードウェアベンダー出身(サーバー構築経験者)→同社プリセールスエンジニア - 求められるスキルは
- 開発のスタイルは
-
開発環境 応募資格の概要をご参照ください開発の特長 ・アンチウイルスソフトウェア「ウイルスバスター」をはじめとして、セキュリティに関わるあらゆるソリューションを事業領域としています。
・独自のノウハウと知見を活かした「カスタムディフェンス」を実践しています。※最先端の脅威を検出する技術と製品間で共有された「侵入の痕跡」のインテリジェンスを駆使して、通常のセキュリティ対策製品では検出できない攻撃を検知、分析、適応、対処するセキュリティ対策を行っています。
・エンタープライズ向け市場における成長が急加速しており、TippingPoint社の買収をはじめ更なる競争力の加速に向けた積極的な投資を行っています。 - 雇用形態は
- 正社員 試用期間:3ヶ月 無期
- どこで働くか
- 東京都渋谷区代々木2-1-1 新宿マインズタワー
JR・小田急・京王線「新宿」駅南口より徒歩5分、都営大江戸線/都営新宿線「新宿」駅A1出口(マインズタワーに直結) - 勤務時間は
- 9時00分~17時30分(標準労働時間7.5時間)
※フレックスタイム制(コアタイム11時00分~16時00分)
残業:10~20時間/月 - 給与はどのくらい貰えるか
- 年収:500万~800万程度
年俸制:月額333333円
給与:■経験、スキル、年齢を考慮の上、同社規定により優遇
残業代:固定残業手当85,913円/30時間分含む、固定残業時間超過分の割増賃金は別途支給(基本給:247,420円)
賞与:年4回(四半期ごと)
昇給:年1回 - 待遇・福利厚生は
- 深夜手当、休日手当、厚生年金基金、団体障害保険、団体長期傷害所得補償保険、海外旅行保険、財形貯蓄制度、引越し費用補助制度、交通費全額支給、技術資格手当、各種社会保険完備
●eCampus
社員のキャリア構築支援と人材育成を体系的に行うことを目的に導入された研修制度及びそのポータルWebサイト。カフェテリアポイント制(職位に応じたポイントが付与され、個々のキャリアプランに基づき受講コースを選択) を採用し、個人のライフスタイルに合わせた形で自由に学習がすることができる仕組みになっています。さまざまな 学習スタイル(e-Learning、 集合研修、通信教育)、300を超えるコース(マネジメント、コミュニケーション、エンジニアリング、語学)を通してスキルアップが図れます。
●Newhire Orientation
入社後、各部門の責任者による自部門の組織、業務プロセスの紹介、当社固有のマネジメントシステム(PDP)に関するワークショップを通じて当社企業文化、役割を学習します。
製品研修については、前述のeCampusのプログラムとして社員に提供されています。
●社内公募制(フリージョブエントリー)
人材募集を行う際、社員にも応募の機会を提供しています。(上長の承認を取る必要はありません)
オープンポジションだけではなく、オープンしていないポジションについてもエントリーすることが可能となっており、人材募集を開始する際には優先的に選考に進むことができる仕組みです。
社内(海外拠点を含む)でのキャリアアップのチャンスを提供しています。
●Global Core Management Training
当社では永続的な成長を支えるビジネススリーダーを育成するため、ワールドワイドで統一された内容の マネジメントトレーニングプログラムを実施しています。このプログラムの中から将来のグローバルタレントが現われることが期待されています。
すべての社員の服装は、基本的に自由。カジュアルな服装の社員が多く見られます。ただしお客様対応の際はスーツにするなど、TPOに配慮していただきます。
副業相談可能(勤続年数3年後) - 休日休暇は
- 年間休日125日、完全週休2日制(土日)、祝日、夏季休暇(5日)、年末年始休暇(6日)、有給休暇、育児休暇、介護休暇、慶弔休暇、半日休暇、私傷病有給休暇 等
- どんな選考プロセスか