- なぜ募集しているのか
- 今回募集するのは、サイバーセキュリティなど新時代の課題に取り組むSE。自らの裁量でプロジェクトを進め、ときには研究開発などの他部署を巻き込みながら、最適な製品、システムを提案していきます。また、防衛分野の技術は特に日進月歩で、日立の研究所はもちろんのこと、ときにはアメリカの研究施設をも巻き込みながら、最先端の技術に触れられる機会も多いのが特徴です。若いうちから責任ある仕事を任せる社風なので、社歴や年次に関わらず数億円規模の大プロジェクトを牽引することも可能。事業部や仕事内容の詳細は、オンライン選考会でもご説明します。多くの方のご応募をお待ちしています。
- どんな仕事か
-
防衛分野を中心とした中央官庁を主要クライアントとする最新技術に基づいたシステムの提案~設計~開発~導入~運用。最上流から下流まで一貫して携われます。【1】フロントSE
※携わるプロジェクト・システムの例
<情報システム・サイバーセキュリティ分野>
<インテリジェンス情報システム>
<安全保障分野における指揮統制システム>
<衛星画像関連プロジェクト>
<電磁波システム>
提案、見積り、要件定義等の上流フェーズから、アーキテクチャ設計、システム方式設計、ソフトウェア開発、システム構築、試験、維持に至るまでのプロジェクトの全フェーズにわたる業務をお任せします。
プロジェクトリーダまたはサブリーダとして日立グループ会社、パートナー会社を含めたプロジェクトをリードいただきます。
【2】サイバーセキュリティに関する提案及びエンジニアリング(PMもしくはPL)
オンプレミスのクラウド化を進める特定システムを対象にサイバーセキュリティの機能強化等について提案段階から参画します。プログラム開発、システム構築、試験、運用までシステムのライフサイクル全体に従事し、プロジェクトメンバーの取りまとめもお任せします。
ソフトウェア、サーバ、PC等の製品知識、ネットワーク(TCP/IP、WAN/LAN)や情報セキュリティに関する知識を活かせます。
※実際の機材設定やプログラミングは、協力会社へ発注し、開発作業を推進することになります。
- この仕事で得られるものは
- □ 日本の安全を守る国の機関向けの大規模なシステム開発
□ 過去にはインターネットの原型や、GPSなどの技術もこの領域から誕生
□ 10数名~100名を取りまとめるPL・PM/サイバーセキュリティなどスペシャリスト→両方のキャリアが有 - 求められるスキルは
- 開発のスタイルは
-
開発環境 中途入社者や社内の公募制度を利用して異動してきた社員が多く活躍している組織です。開発の特長 募集部門は、当社のディフェンスシステム事業部 情報システム本部になります。
日本の安全・安心の意識が高まる昨今、サイバー攻撃やテロ、大規模自然災害など現代社会には地球規模で解決すべき課題が山積しています。これらの課題を、長年にわたる防衛事業で培ってきたノウハウと最新のデジタルソリューションで解決し、安全・安心に暮らせる社会づくりに貢献しているのが、日立製作所のディフェンスシステム事業部です。
日立ならではの魅力として多様な事業部・グループ会社と協力しながら課題を解決していくことができます。 - 雇用形態は
- 正社員(試用期間3カ月)
- どこで働くか
- 日立製作所 ディフェンスシステム事業部 横浜事業所
神奈川県横浜市戸塚区吉田町292
最寄り駅:戸塚駅 - 勤務時間は
- 8:50~17:20(実働7時間45分、休憩45分)
※担当案件により、在宅勤務、リモートワークも併用しながらの勤務が相談可能です。 - 給与はどのくらい貰えるか
- ■月給:250,000~ 500,000円
■年収:500万~1000万円(賞与・諸手当含む) - 待遇・福利厚生は
- ■交通費全額支給
■各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■財形制度
■年金制度
■総合病院
■カフェテリアプラン制度
■持ち株制度
■スポーツ施設 など
■退職金制度
■資格取得支援制度
■家賃補助(※規定あり)
就業場所における屋内の受動喫煙対策:
屋内全面禁煙または空間分煙された屋内喫煙所あり(事業所により異なる) - 休日休暇は
- 年間休日127日(2023年度)
■完全週休2日制 土日祝休み
■祝日休み
■夏季休暇
■有給休暇
■産前・産後休暇 取得実績あり
■年次有給休暇(24日)
※なお、試用期間中の年次有給休暇は入社月に応じて以下の通り付与する。
4月~12月入社:8日、1月入社:6日、2月入社:4日、3月入社:3日
※5日以上の連続休暇取得可能 - どんな選考プロセスか