- なぜ募集しているのか
- 開発したプロトタイプを通じてN1における効果が見えてきたため、次のフェーズとして本格的に業務で利用できる製品開発を進めていくことになりました。
UXリサーチを通してユーザーの実務に耐えうるプロダクト開発を進めているのですが、
複数のプロダクトが同時並行で進んでいるため、一緒に製品開発を進めていただける方を募集いたします。 - どんな仕事か
-
Fracta Leapでは、設計を支援するための新規プロダクトを開発しています。プロダクトマネージャーやデザイナーと一緒にユーザーリサーチを行い、
そのプロダクト開発をリードするフロントエンドエンジニアを募集しています。
ユーザー体験を起点にした快適な操作性を実現していただきます。
例えば以下のような仕事をしていただきます。
・フロントエンド観点でのプロダクト要件検討
・操作性を実現するための技術リサーチ
・アーキテクチャ設計と実装
・チーム開発を可能とするタスク作成とリソース分配
<開発しているアルゴリズムを活用した設計支援ツール>
◎装置構成ツール
プラントの処理構成を検討するためのプロダクトです。
ユーザー(=設計者)はプラントを建てる際、膨大な水処理装置の組合せを検討しているため、
これまで最適なパターンまでたどり着くのに非常に苦労をしてきました。
そんな状況に対し、コンピュータ計算により最適な組合せやネットワークを探索し、設計支援を行うのが当プロダクトです。
処理機能を持ったブロックを接続するなど、ビジュアルプログラミングのようなUIによって実現しています。
◎配置設計ツール
プラントの配置設計を支援するプロダクトです。
ユーザー(= 設計者)はこれまで複雑なプラントの配置設計を過去の経験に基づき行ってきたのですが、
当プロダクトでは共通している設計条件を数学的なモデルに変換し、配置パターンの自動提示を実現します。
設計者のクリエイティブな作業を促進するため、インタラクティブ性を重視したUIになっています。
◎工事計画ツール
工事計画を作成するためのプロダクトです。
パラレルに進行する複合的なプロセスに対して、リソース配分を考慮した計画の自動生成機能により、複雑な計画の立案を支援します。
自動生成した結果の妥当性をより具体的に評価ができるように、プラントの3Dビジュアライゼーション表示に力を入れています。
◎CADデジタイズツール
CAD図面から上記の各ツールにインプットするデータを生成するためのプロダクトです。
プレゼンテーションツールのような操作感で、CAD図面上に表現された図形や図形間の繋がり情報のデータ化を支援します。
アルゴリズムを活用することで、作業の高速化も実現しています。 - この仕事で得られるものは
- <仕事の魅力>
GUIの出来がユーザー体験に大きな影響を及ぼすため、フロントエンドの開発が非常に重要になると考えています。
社会インフラの業務領域のため難しいプロジェクトですが、社会への影響力と貢献価値を感じていただける仕事です。 - 求められるスキルは
- 開発のスタイルは
-
開発環境 <開発環境>
・技術
react / vue, typescript, aws(amplify)
・業務環境
github, clickup, figma, notion, slack
<プロダクト開発体制>
・プロダクトマネージャー
・ドメインプロフェッショナル(プラントエンジニアリング)
・テックリードエンジニア
・フロントエンドエンジニア
・プロダクトデザイナー開発の特長 【水処理プラントのDXを実現する2つのソリューション】
Fracta Leapでは、水処理プラントの設計と運転管理に向けた2つのソリューションの提供により、ライフサイクル全体でのDXを実現。
■設計自動化ソリューション
・設計・調達・工事(EPC)向けソリューション
・最高の設計スピードを実現する
専門性が高く、複雑かつ膨大な水処理プラントの設計業務を、アルゴリズムの活用により自動化することで、高速化・効率化を実現。
プラントの設計から建設までの期間短縮や、設計者のリソース不足などの課題解決に貢献する。
■運転最適化ソリューション
・オペレーション&メンテナンス(O&M)向けソリューション
・比類なき運転効率の実現する
人の経験に基づく判断によって操作・制御されていた水処理プラントの運転・維持管理を
アルゴリズムによって最適化することで、コスト及びエネルギーの削減や、環境負荷低減を実現する。 - 雇用形態は
- 正社員
- どんなポジション・役割か
- フロントエンドエンジニア
- どこで働くか
- 東京都新宿区新宿2-8-15 PARKFRONT SHINJUKU 3階
- 勤務時間は
- 9:00 ~18:00(休憩1時間含む)
※職種により裁量労働制をとっている従業員もいます - 給与はどのくらい貰えるか
- 年収700~900万円
- 待遇・福利厚生は
- ・入社時には、各自希望のスペックの PC やディスプレイが支給されます
・書籍購入補助(全額/一部)
・各種セミナー参加費用
・定期健康診断
・インフルエンザ予防接種補助
・育休・産休
・病気・怪我の相談窓口(顧問医制度) - 休日休暇は
- ・年間休日:122日(2021年実績)
・土日祝休み
・年末年始休暇
・GW休暇
・年次有給休暇(有給取得率:33%)
・慶弔休暇
・生理休暇
・介護休暇
夏季休暇は特別休暇としてはありませんが、7~9月に連続有給3日間を取得する推奨期間としています。 - どんな選考プロセスか