- なぜ募集しているのか
- 新規事業の立ち上げメンバーです。同社が開発するパーソナル人工知能「SENSY」は、自然言語処理、画像解析技術などを組み合わせ、一人ひとりの感性を個別に解析するディープラーニング技術です。この独自技術を活用し、ファッションから食品、美容・健康食品、旅行などライフスタイル領域で幅広く、マーケティングや需要予測、レコメンドエンジン、接客エンジンなどを提供しており、業界の拡大や新たなデータビジネスの創出のための採用です。
- どんな仕事か
-
「感性」を学習する独自アルゴリズムのモデル設計・データ分析で購買行動やマーケティング分析をお任せします!大きく以下の3つの役割があり、これまでのご経験や今後のキャリアの志向性を踏まえた上で柔軟にご担当いただきます。
・データサイエンティスト:顧客のビジネス課題を解決するためのAIアルゴリズムを活用したモデル開発
・機械学習エンジニア:大規模消費ビッグデータを取り扱うためのデータ基盤の開発やAI予測を業務に適用するためのシステム開発のためのエンジニアリング、MLOps
・研究者:「感性」を学習する独自のAI技術を改善するための基礎研究並びに応用研究
今回メインで募集をしているのはデータサイエンティストになります。主に以下のような業務に従事いただく事を期待しています。
・ビジネスサイドと協力して顧客課題のヒアリングや業務要件、技術要件の要件定義
・AIモデルの設計・開発・評価、課題の発見と改善
・顧客データのETL、安定的にデータを連携、利用するためのデータ基盤のマネジメント
・運用するAI予測のモニタリングと、課題の発見と、モデル精度やシステムの改善といったMLOps - この仕事で得られるものは
- データからヒトの「感性」を読み解くAI技術で、企業活動と生活者のミスマッチを解決したいという想いで2011年に創業し、人工知能の研究開発及びその技術を活用した事業展開をしています。
特に、人工知能で「感性」を学習するアルゴリズムの研究開発は、元千葉大学准教授が所長を務める当社の研究所で行っており、慶應義塾大学、東京工業大学などとも連携した研究組織となっております。
また、弊社は、約14.9兆円分にも及ぶ消費ビッグデータ(レシートデータ)を集積しており、日々拡大しています。
明日売れる商品を予測するのに、「どういうタイミングで来店し、どういう商品を買いたいか」という消費者一人ひとりの気持ちを解析し、需要予測やマーケティングに活用するAI技術を作り上げています。
ビジネス面では、国内トップクラスの大手メーカーや大手小売、総合商社、大手金融機関などをクライアントに持ち、日々業界の構造的な課題解決に向けて事業を推進しています。 - 求められるスキルは
- 開発のスタイルは
-
開発環境 Python、AWS/GCP/Azure、機械学習
※必要な技術は裁量をもって選定いただける環境です。開発の特長 自社内に研究チームを有しており、産学連携なども積極的に実施。学術的な知見から得たアルゴリズムを社会実装できる環境です。
ビジネスメンバーも各業界で実績を上げてきたメンバーが集結、それぞれの領域でのエキスパートがチームを組んで業務にあたります。 - 雇用形態は
- 正社員
- どんなポジション・役割か
- データサイエンティスト・シニアデータサイエンティスト・データサイエンティストマネージャー
- どこで働くか
- 東京都新宿区 (2023年4月に新オフィスに移転)※リモート併用(週1回を目安に出社)
- 勤務時間は
- 10:00~19:00(うち休憩時間1時間を含む) フレックスタイム制度(コアタイム10時~16時)
- 給与はどのくらい貰えるか
- 450万円 ~ 1199万円
【モデルケース】
メンバークラス:450万~650万程度
シニアクラス:700万~1000万程度
マネージャークラス:1000万~1200万程度 - 待遇・福利厚生は
- 保険:健康保険 厚生年金 雇用保険 労災保険
諸手当:通勤手当 社内イベント制度 カラフルワーク制度 私服勤務可
その他制度:
COLORFUL Cafe オフィスにフリーの自販機を設置しています。
COLORFUL Candy オフィスにお菓子置き場を設置してお菓子を提供しています。(リクエストも随時募集中)
COLORFUL Books 毎月予算を設け本を購入しています。オフィスに本棚を設置し、知識の共有を推進しています。
COLORFUL Work リフレッシュ&リフレッシュによるパフォーマンス向上を目的とし、週に6時間、オフィス以外の好きな場所で仕事が可能な制度です。
COLORFUL Party 社内コミュニケーションを目的に毎月全社でパーティーを実施します。
ウェルカムランチ・ウェルカムパーティー・1on1 交流会
※会社が費用を負担し、社員コミュニケーションの場を提供します。 - 休日休暇は
- 慶弔休暇 年末年始 夏期休暇 有給休暇 完全週休二日制(土・日)
- どんな選考プロセスか