デジタル統括アドバイザー(厚生労働政策におけるデジタル化推進)◆週3~4日勤務/兼業・テレワーク可の転職・求人情報はすでに掲載が終了しております。

掲載時の情報は、ページ下部からご覧いただけます。
以下、掲載終了した転職・求人情報です。
掲載期間 23/03/13~23/04/09
デジタル統括アドバイザー(厚生労働政策におけるデジタル化推進)◆週3~4日勤務/兼業・テレワーク可

厚生労働省

ITコンサルタント 500万円 ~ 949万円 東京都
会社の特長
一部在宅勤務可 転勤なし 副業してもOK 学歴不問
イチオシ
週3~4日勤務/兼業・テレワーク可/副業OK
募集情報
なぜ募集しているのか
【任期付きポジションでも、キャリアの断絶は生まれません。】

行政機関が幅広い領域でデジタル化を進める昨今。官民問わず、「情報システムの知見」と「行政内部への知見」を併せ持つ専門家が求められています。 “行政内部で働く経験” は、あなたの将来の選択肢を広げるはずです。

今回特にお任せしたいのは「国家資格のデジタル化」の推進です。資格情報の手続や管理をオンライン化し、マイナンバーと連携。有資格者・国・都道府県の利便性向上を目指します。一部の資格については、再来年度の開始に向け、システムの検討と設計が本格化してきました。

プロジェクト統括は職員が担い、工程管理や構築は外部に依頼します。足りないのは、どのポジションとも異なる視点です。たとえば、職員が見落としそうなリスクへの先回り。外部事業者は踏み込めない業務改善の提案。省全体の課題であるクラウド化への助言。議論の中で、行政内部の課題や思いを理解でき、調整や提案の力が磨かれるでしょう。

国家公務員としての守秘義務はありますが、兼業も歓迎します。飛躍を望むあなたと、重要プロジェクトに挑める日を心待ちにしています。
どんな仕事か
国家資格のデジタル化などを支援します。デジタル庁が整備するシステムの活用や、省内の関連システムとの連携などについて、技術的な観点から助言するポジションです。
厚生労働省全体のデジタル化施策を推進する「情報化担当参事官室」への配属です。アドバイザーとして、「厚生労働省が所管する国家資格等のデジタル化」の推進を支援してください。

□■国家資格のデジタル化は、多くの人に貢献します。
現状、資格関連情報の多くは紙で管理されています。デジタル化で実現するのは「更新手続のオンライン完結」「マイナンバーカードを利用した資格証明」「有資格者データの管理や活用の効率化」など。有資格者・国・都道府県のそれぞれにとってメリットの多い取り組みです。現在は、先行して医療福祉系の31資格(医師・看護師・薬剤師など)のデジタル化を進めています。

□■必要とされるのは、新たな視点からの技術的支援。
デジタル庁が構築する「国家資格等情報連携・活用システム」を活用してデジタル化を進めます。各資格の既存システムとの連携、新システムへの移行、それらに伴った業務フロー改善などが必要な状況です。これまでの調査や検討をふまえ、設計や構築が本格化する段階にあります。

[支援内容]
・デジタル庁と調整する際の支援
・外部の専門家との意見交換の支援
・想定されるリスクの指摘と対処法の提案
・職員の疑問や相談に対するアドバイス
・その他、プロジェクトの目的達成に必要なサポート
※工程管理や構築などの実務には関わらず、全体を俯瞰した支援を担います。

⇒ 制度や業務に不明点があれば職員がフォローします。関係者と連携して定例ミーティングで議論を進めてください。培ってきた知見を活かすだけでなく、最新情報もキャッチし、積極的に提案していただけることを期待します。

※業務状況やご希望をふまえて、「行政手続のオンライン化の支援」「省内の他のシステム開発の支援」「省全体のITガバナンス」にも携わっていただく可能性があります。
求められるスキルは
必須 <学歴不問/業種経験不問>
プロジェクトマネージャー または ITコンサルなどとして下記の業務を経験された方
※官公庁などの公的機関での勤務経験は問いません。ITSS又はUISSレベル6以上の方を想定しています。

■多様ステークホルダーとの調整を行なう、システム構築プロジェクトの主導
■デジタルを活用した業務改革(BPR)検討への関与
■基幹系業務システムのクラウド移行プロジェクト
歓迎 ~~下記は特に歓迎~~
◎アジャイル型開発の経験
◎1000名以上の組織におけるDX戦略策定・推進経験
◎厚生労働省が所管する国家資格制度・業務に関する知識
◎クラウド化・モダン化を通じたシステムのコスト削減の実績
◎PKI関連技術の知見

⇒ 書類選考では知識と経験に注目します。情報システムやクラウドに関する高度な知識、プロジェクトマネジメント(調整業務)の経験など、入職後に活かせることを履歴書や業務経歴書に詳しくご記載ください。

※フィットする人物像
<向いている人>
◎貢献性の高い領域で経験を活かしたい方
◎積極的に提案をし続けられる方

国家資格のデジタル化という重要プロジェクトを中心に支援するポジションです。「貢献度や影響力の大きな仕事に挑戦したい」という意欲をお持ちの方や、「助言を求められた事柄以外でも気付いたことを提案する」という姿勢で向き合える方に向いています。

<向いていない人>
▲自らマネジメントや構築がしたい方
▲1つのシステムに深く関わりたい方

任されるのはプロジェクト全体を俯瞰した技術的支援であり、工程管理や構築は外部の業者が担います。また、31の資格に関してそれぞれシステムが運用されています。よって、1つのシステムに集中したい方や、開発実務に関わりたい方には不向きです。
開発のスタイルは
開発環境 特定のシステムやプロジェクトに特化せず、幅広く上流に携わります。
雇用形態は
非常勤職員(試用期間:1ヶ月)

※任期は、2023年4月1日~2024年3月31日までを予定しています(入職時期は応相談)。状況により、任期を更新する場合があります(1年以内ごと)。
どこで働くか
<転勤なし>
厚生労働省/東京都千代田区霞が関1-2-2 中央合同庁舎第5号館 21階

※業務状況に応じてリモートワークが可能です。
交通
東京メトロ各線「霞ヶ関」駅(B3b出口)より直結
勤務時間は
8:30~18:45のうち7時間45分勤務
※昼休み(12:30~13:30)の1時間を除く。
給与はどのくらい貰えるか
日給 4万340円~5万9140円 + 手当

※初任厚生労働省デジタル統括アドバイザーは4万340円、その後は資格・経験等を考慮して決定します。
※一般職の職員の給与に関する法律(昭和25年法律第95号)に準じて支給されます。
待遇・福利厚生は
■国家公務員共済組合加入
■国家公務員災害補償制度
■時間外手当(全額支給)
■交通費(月5万5000円まで)
■社員食堂・コンビニあり
■事業所内保育所(千代田区認可)あり
■オフィス内禁煙
休日休暇は
■週3~4日(土曜・日曜+ご希望の曜日)
※週の勤務日数はご相談の上で決定します。
■祝日
■年末年始休暇(6日間/12月29日~1月3日)
■夏季休暇(3日間)
■産休・育休
■有給休暇
■介護休暇
■慶弔休暇
どんな選考プロセスか
▼STEP1
応募書類による書類選考 ※指定の宛先に履歴書・業務経歴書等をお送りください。
▼STEP2
面接(1~2回/1回30~40分程度)※Web面接可
▼STEP3
内定

<選考スケジュールについて>
2023年4月1日以降にご入職いただきます。詳細な時期はご相談に応じます。選考の詳細なスケジュールについてはご応募後にお伝えします。ご不明点があればお問合せください。

<選考内容について>
メールまたは郵送でお送りいただく履歴書・業務経歴書等をもとに書類選考を行ないます。一次面接を通過した方は、様式自由の業務経歴書と、ご自身の実績や貢献策をご説明いただく資料を提出していただく想定です。詳細は別途ご連絡します。

~~ 書類選考で注目するポイント ~~
書類選考では情報システムに関わる知識と経験を重視します。システム構築に関する技術的な知見だけでなく、プロジェクト推進における調整業務の経験も重要なポイントです。どのようなポジションで何を担当されたのか、その経験を経て厚生労働省で活かせることは何か、などを応募書類にご記載ください。

■応募受付方法
まずは『エンジニアHub』の当ページからエントリーしてください。追って、必要書類やその送付先について詳細をご案内いたします。

■面接地
厚生労働省/東京都千代田区霞が関1-2-2 中央合同庁舎第5号館 21階

※Web面接も実施しています。

■連絡先
厚生労働省/〒100-8916 東京都千代田区霞が関1-2-2 中央合同庁舎第5号館 21階
担当/厚生労働省 政策統括官付 情報化担当参事官室 デジタル統括アドバイザー採用担当
TEL/03-3595-2314
E-MAIL/digital_saiyo@mhlw.go.jp

■採用ホームページ
ITの知見を、国民生活に還元するという選択。 厚生労働省のDX推進部署がIT人材を公募
https://en-gage.net/mhlw_jobs
この求人に応募します。よろしいですか?
求人に応募するには、
会員登録 / ログインが必要です
求人に「気になる」するには、
会員登録 / ログインが必要です