- なぜ募集しているのか
- 弊社は『すべての人につながりを、その日まで』というビジョンを実現するために、創業以来、大学病院や研究機関との共同研究を開始し、その成果をもとに脳疾患の予防及び診断を目的としたヘルスケアプログラムや医療機器プログラム(SaMD)を開発してきました。現在は、これらをプロダクトとして社会に実装していくため、弊社の持つAI等の開発技術スピード・品質向上させるべく、体制強化を行っております。このような取組みを通じて、病気の発症前から発症後までのワンストップのペイシェントジャーニー(患者体験)を実現に向け、プラットフォーム開発や各製品のユーザビリティの向上に注力すべくメンバーを募集します。
- どんな仕事か
-
フロントエンドエンジニアの役割は、テクノロジー✖医療という一般に医師も生活者も馴染みのないものを、それぞれの利用者に最適化された形で提供されることを目指します。▼フロントエンドエンジニアの役割
弊社はブレインヘルスケア領域において、発症前から発症後まで全ての健康フェーズにおいてテクノロジー・ソリューションを届けています。健常段階のユーザー(生活者)の予防行動を促すデータプラットフォームから、認知症の発症前・発症後に適時適切な医療サービスを届けるための医療機器プログラム(SaMD)まで、多岐にわたるプロダクトを企画・開発・実装しています。テクノロジーを通じて世の中の課題の解決をする、多様なプロダクトを世に届けることができているのは、ビジョンを共有したメンバー一人ひとりの貢献があるからに他なりません。
フロントエンジニアは、これら創業来積み上げてきたものを土台に、更に事業を加速する上で重要な役割を担うと考えます。
フロントエンドエンジニアの役割は、テクノロジー✖医療という一般に医師も生活者も馴染みのないものを、それぞれの利用者に最適化された形で提供されることを目指します。医療分野における専門的な内容でも利用者(一般人)が理解しやすい体験を構築し、また脳画像解析をはじめとした複雑な内容を医師(特に、非専門医)に対して、よりシンプルに、よりわかりやすく、より簡便に利用できるユーザビリティの実現を目指します。PdMやデザイナーと共にユーザーヒアリングを継続しながら、アクセス解析や閲覧状況などのフィードバックを分析し、ユーザビリティの検証・強化を行います。特に、医療機器プログラム(SaMD領域)は、産業としても新しく、利用者である医師にとっても日本ではまだ馴染みのない診断支援ツールでありますが、従来の医療機器の静的な表示を超えた形で、ソフトウェアならではの動的なUIやインテラクティブな操作性を実現することによって、その利用促進やそれにより一人でも多くの病気の見落としを防ぐことに寄与する事に繋がります。
▼具体的な業務内容
具体的には以下のような業務を、本人の経験・適正に応じて担当して頂きます。
・ソフトウェアならではの動的なUIやインテラクティブな操作性を医療用ソフトウェアで実現するための要件定義
・サービスの運用業務及び事業チーム(カスタマーサクセス・セール等)との連携を通じた顧客・市場からの情報を検討し製品へのフィードバック
・自社プロダクトのフロントエンドの設計・実装・自動テストとCI環境の整備
▼チーム体制
弊社が目指すプロダクトを作り上げることは、もちろんエンジニアやデザイナーなどの開発者のみでは不可能です。
まず現場の医療従事者が今行っている医療をしっかりと理解し、そこに存在する課題を解決する技術を研究開発した後に、その技術をプロダクトとしてユーザーに届けられる形に開発する、我々はこの一連のプロセスが価値あるプロダクトを届けるために必要不可欠だと考えています。このプロセスのために開発者を含めた多くの人が同じ方向を目指して協力し合える環境をとても大切にしています。
営業、企画、設計、UIデザイン、開発、運用の全てのメンバーが連携して要件定義から、リリースまでを迅速に開発できる体制を構築しています。異なる職種のプロフェッショナルがお互いのスキルを尊重する風土があり、日々フラットに意見を交わしています。ユーザーからのフィードバックも直接的に得られる環境です。日々のコミュニケーションはテキストベースのものはSlackやNotionを、口頭ではGoogle MeetやZoomを中心に行っています。
▼業務の進め方
・日々の業務の進め方は、毎日のスタンドアップミーティングと、週次の振り返りを中心に、方針とタスクの同期・整理を行う、スクラムベースの形式をとっています。
・タスクのチケットはNotion上で管理し、タスクを進めるにあたってのコミュニケーションは、MTGやSlack上で随時行っています。
・弊社のプロダクトはWeb/モバイルアプリケーションの形で提供するものが主であり、日々の開発はローカルの開発機もしくはGCP上の開発インスタンス上で行っています。開発が完了した後は、GCPのステージングや本番環境にデプロイします。これらのGCPの運用・設計はバックエンドエンジニアが中心となって行います。
・エンジニアの方には、プロダクト上必要な課題を解くための技術的な方針についてはできるだけ裁量をもってリードして頂きたいと考えており、もちろんチーム内でのディスカッションやレビューは積極的に行っていきますが、実際に手を動かすエンジニアがアーキテクチャ・ライブラリ・言語なども決定して頂くポリシーで進めています。 - この仕事で得られるものは
- ◎社会的貢献性の高さ
成果が直接人を病気から救うことに繋がり、それが事業への貢献にも結びつくやりがいを感じられます。
今後データベースを展開し、実生活上の多岐にわたる分野に革新をもたらすサービス開発も考えています。
◎企業とサービスと共に成長
先端的な技術のキャッチアップが必要なので自分のスキルを高めることができます。
また、チームの立ち上げフェーズの今参画することで開発しやすい環境の追究やチームメイクのスキルも培うことができます。
◎刺激の多い環境
博士号を有すメンバーが多数在籍し、人工知能開発で約20年のキャリアを持つ者やデータベース研究の専門家など各領域に秀でたメンバーが集まっています。
役員やビジネスサイドとエンジニアの距離が近く、製品開発にも積極的に意見を言えます。
◎フルスタックエンジニアやプロダクトマネージャーへ幅広いキャリアアップの可能性
フロントエンドエンジニアポジションから経験や、適性に応じてキャリアチェンジ、キャリアアップできる環境があります。 - 求められるスキルは
- 開発のスタイルは
-
開発環境 医療機器プログラムは医療で使用されるため高い品質が求められます。このため静的型付け言語や関数型言語などの特徴を持つ保守性が高いScalaを利用しています。フロントエンドにおいても同様に保守性の高いReactとTypescriptを導入し品質を意識したプロダクトを開発しております。
また、機械学習をプロダクトに組み込むことで競合優位性を高めているため、ライブラリやフレームワークが充実していることから機械学習との相性が良いPythonでの実装も行なっております。
・フロントエンド:
Typescript, React, Remix, Material UI
・デザインシステム
Figma, Storybook, React Aria, Framer Motion
・バックエンド:
Scala(http4s, scalatra), Python
・データ分析:
Python, pytorch, numpy, scipy, pandas, matplotlib(個人が自由に選択できるためRやmatlabなど用いている人もいます)
・ インフラ・ミドルウェア:
GCP(Cloud Run, Kubernetes Engine, Compute Engine, App Engine, Firebase, Cloud SQL, Big Query, Cloud Storageなど), Kubernetes, PostgreSQL
・CI/CD:
Terraform, Github Actions, Bitrise
・開発ツール・開発環境
GitHub
※Mac Book Pro(13/14inch)もしくは Windows 11のラップトップを支給
・社内コミュニケーション
Slack, Notion, Google Workspace
開発の特長 ・SplinkのプロダクトはWeb/モバイルアプリケーションの形で提供するものが主であり、日々の開発はローカルの開発機もしくはGCP上の開発インスタンス上で行っています。開発が完了した後は、GCPのステージングや本番環境にデプロイします。これらのGCPの運用・設計はバックエンドエンジニアが中心となって行います。
・エンジニアの方には、プロダクト上必要な課題を解くための技術的な方針についてはできるだけ裁量をもってリードして頂きたいと考えており、もちろんチーム内でのディスカッションやレビューは積極的に行っていきますが、実際に手を動かすエンジニアがアーキテクチャ・ライブラリ・言語なども決定して頂くポリシーで進めています。 - 雇用形態は
- 正社員
- どこで働くか
- 東京都千代田区霞が関3丁目3-2 新霞が関ビル18F
- 勤務時間は
- ■勤務時間:フレックスタイム制 標準労働時間1日8時間(コアタイム:10:00~16:00)
- 給与はどのくらい貰えるか
- 月給:420,000円~
基本給: 310,751円~490,543円 45時間分のみなし残業代 109,249 円~172,457円
※固定残業時間は45時間/月、超過分については別途支給) - 待遇・福利厚生は
- ●社会保険完備(健康保険、厚生年金保険、労災保険)
●在宅勤務制度
●時差出勤制度
●書籍購入制度
●Link JAM(年4回)
●部活動支援制度
●服装自由
●その他制度導入準備中! - 休日休暇は
- ■休日/休暇:年間休日120日以上
●土日・祝日
●年末年始休暇
●有給休暇(試用期間終了後2日付与!)
●産前産後・育児休暇 - どんな選考プロセスか