- なぜ募集しているのか
- 私たちの使命は、科学者や生物医学の専門家に、生物学的発見を加速し、高度なハードウェア、機械学習、バイオテクノロジーの統合を通じて新しい治療法や診断法の開発を可能にする革新的な単一細胞解析技術を提供することです。弊社への注目度は年々拡大しており、これまでに約50億円の資金調達を実施。さらにコア技術の研究成果は、世界的なトップジャーナルの一つであるScience誌に掲載されました(Ota et al, Ghost Cytometry, Science, 2018)。今後の事業拡大に備え、新しいスタッフを募集することになりました。
- どんな仕事か
-
開発中の新しい「細胞分析分離システム」におけるFPGAの開発リーダーとして、プロジェクト及びチームのマネジメントをご担当いただきます。<具体的な仕事内容>
複数のFPGAを使ったシステムの開発計画、進捗管理、要件定義、設計、テスト、外注マネジメント、成果物レビュー、技術課題解決推進などを担当していただく想定です。
弊社の光学、メカ、ソフトウェア、機械学習、バイオ等の各分野のエンジニアや研究者とコミュニケーションを取りながら、製品仕様の策定やソフトウェアの開発にも関わっていただきます。
<ミッション>
細胞のイメージングのデータ処理と、機械学習を用いた細胞分類処理システムの開発
<入社~3ヶ月までにお任せする業務>
・これからスタートする新規システムの開発にも携われます
・次期計測システムの開発(これから新たに開発していくシステムです)
・データ取得(信号計測・データ処理基盤の開発)
【メッセージ】
システムの実用化によって、様々な生命科学分野における研究、そして癌や白血病に関する血液診断・細胞診などの医療診断分野や創薬分野など、医療と生命科学の発展と革新に大きく貢献する事業です。異分野の研究者とディスカッションしながら研究を進めることに関心のある、知的好奇心旺盛な方の応募をお待ちしています。 - この仕事で得られるものは
- ・異分野の研究者が集まっているため、分野横断的・先端的な研究開発ができます
・開発リーダーとしてマネジメントに挑戦できます
・スタートアップ企業のため、経験年数が浅くてもさまざまな経験が積めますし、希望すればビジネスサイドも学べます
・ヘルスケア、バイオテクノロジーの知識があれば、バックグラウンドを活かせます
・良いと思った提案や意見は積極的に受け入れます
・穏やかなメンバーが多く、フラットな組織のため、堅苦しい雰囲気はありません
・多国籍メンバーが在籍するグローバル企業です - 求められるスキルは
-
必須 ・FPGAを使ったシステムの構成検討・設計・仕様書作成経験
└FPGA内のアーキテクチャ設計経験(ブロック図などをかけること)
└論理回路の開発経験
・上記知識を用いて、タスクスケジュール経験(3年以上)
・複数のFPGAやASICが協調動作するシステムの設計開発経験歓迎 ・プロジェクトマネジメント、チームマネジメント(4~5名程度)経験
・チームマネジメントに関心のある方
・ファームウェア開発経験
・FPGA上のNios, MicroBlaze,ARM等
・電気系(特にアナログ回路)設計・開発の知識・経験
・高速シリアルI/F設計経験(USB3、1G Ether、10G Ether)
・英語力(海外子会社社員からのフィードバックを受けて開発へ反映させる機会があります)
【求める人物像】
・当社のビジョンに魅力や可能性を感じる方
・新しい/未知のもの・ことに対して抵抗がない知的好奇心旺盛な方
・機械学習と光学、バイオテクノロジー等の他分野の先端技術の融合に関心のある方
・新しい技術を世界に先駆けて実用化することに関心のある方 - 開発のスタイルは
-
開発環境 言語:VHDL、Verilog
ツール:Quartus
FPGA:Cyclone 10 GX、Stratix 10 GX - 雇用形態は
- 正社員
定年:60歳
ただし、採用時点で60歳以上の方の場合は契約社員(原則として1年以内契約、5年未満を期限として更新可)としての採用となります。 - どこで働くか
- 東京都
- 勤務時間は
- フレックスタイム制(一日の基本労働時間は8時間)【コアタイム11時~15時】
- 給与はどのくらい貰えるか
- 600万円 ~ 1200万円
月給:37万5000円~
上記には 固定時間外手当:40時間相当 8万9300円~を含みます
※なお、深夜及び休日に働いた場合にはその分は別途支給されます - 待遇・福利厚生は
- ・賞与年2回
・社会保険完備(雇用、労災、健康、厚生年金)
・産業機械健康保険組合の保養施設&スポーツ施設利用可
・ランチ勉強会開催あり
・書籍購入代補助あり
・ビジネス英会話補助制度あり
・ストックオプション制度あり
・受動喫煙対策:屋内禁煙(喫煙室なし) - 休日休暇は
- 年間休日:120日以上
2022年→125日(土日祝、夏季休暇、年末年始) - どんな選考プロセスか
-
面接2‐3回【一部オンライン可】、技術テスト、レファレンスチェック
※場合によっては最終面談あり