- なぜ募集しているのか
- 「マネーフォワード クラウド」は50万のユーザーと約2,700の会計事務所に導入されており、クラウド会計領域で着実にユーザ基盤を拡大しています。
今後は、「個人事業主2.0の増加」「副業人口の増加」などの社会的背景を踏まえ、個人事業主や副業に従事する方々向けにスキマ時間での資産管理、あるいは申告処理などを行えるモバイルアプリの開発をおこなっていきたいと考えています。 - どんな仕事か
-
国内最大級クラウド会計 「マネーフォワード クラウド」のAndroidアプリ開発・運用業務全般をお任せします。
現在はモバイルアプリチーム創設期であり、超少数精鋭でiOS/Rails/Androidを兼任している状況ですが、今後の組織拡大に耐えうるアーキテクチャ設計やワークフロー改善を実現できる方を強く求めています。
会計知識に関しても、チーム内に税理士や公認会計士などのドメインエキスパートが多数在籍しており、十分にキャッチアップ可能な環境です。
【日々の業務内容】
・マネーフォワード クラウドをスマートフォンから利用しやすくするための Androidアプリの提案および実装
・開発プロセス改善によるチームのパフォーマンス最大化
・データを活用した改善施策の提案、実装、ログ分析による仮説検証
・日々変わり続ける状況に応じた適切な技術選定、アーキテクチャ設計
【ワークフロー】
・毎日Kanbanを利用し、進捗状況の確認、相互サポートを行う
・チーム内で定期的な振り返り、KPT
・直接KPIに寄与しないプロダクトの継続的改善も並行して行う
・定期的なユーザインタビュー - この仕事で得られるものは
- 1. サービスを成長させるためのデータ分析、ユーザインタビュー
定性、定量情報を活用した改善施策の提案力
2. チームビルディングの経験
まっさらな状態からの人が増えていく過程での仕組み化、チームビルディングの知見が得られます。
3. 異分野への挑戦
ご希望次第で、iOS, Rails, Go,Docker, グロースハックなど本来の得意分野以外へのチャレンジも推奨します。
4. 国内最大級クラウド会計のエンジニアリング経験 - 求められるスキルは
-
必須 ・ビジネス基礎レベルの英語力(TOEIC700点相当以上)
・Androidアプリエンジニアとして実務経験3年以上
・Kotlinに関する知識
・Jetpack Composeに関する知識
・Kotlin Coroutinesに関する知識
・Android Architecture Componentsに関する知識
・Git等バージョン管理システムの経験
・MVVMのような何らかの GUI アーキテクチャを用いた開発経験
・GitHubでコミュニケーションが取れること
・コードレビューの実務経験
・日本語でのコミュニケーションが問題なく行える歓迎 ・Webアプリケーションの開発経験
・Web APIの開発経験
・GraphQLの知識
・Material Designに関する知識
・Figmaなどデザインツールの知識
・ユニットテスト / UIテストに関する知識
・スクラムなどアジャイル開発といったチーム開発の実務経験
・Dagger, hilt などを用いたDI環境での開発経験 - 開発のスタイルは
-
開発環境 ・エディタ: Android Studio
・言語: Kotlin
・アーキテクチャ: MVVM + Repository pattern
・ワークフロー: GitHub, Bitrise, Github Actions
・コミュニケーション: Slack
・プロジェクト管理: Asana - 雇用形態は
- 正社員
- どこで働くか
- 東京都港区芝浦3-1-21 msb Tamachi 田町ステーションタワーS 21F
- 勤務時間は
- 専門業務型裁量労働制(1日9時間)
- 給与はどのくらい貰えるか
- 600万円 ~ 1099万円(月給50万~)
※給与例:月額500,000円(年額6,000,000円)~917,000円(年額11,004,000円)
※所定・法定時間外および法定休日労働45時間分、深夜労働40時間分の固定手当を含む(月額144,555円~265,000円) - 待遇・福利厚生は
- ■各種社会保険(厚生年金・健康保険・雇用保険・労災保険)
■近隣住宅手当・近隣引越し祝金
■健康診断・婦人科検診
■インフルエンザ予防接種
■書籍購入補助
■企業型確定拠出年金
■従業員持株会
■下記サービス利用時の優待(※当社契約の事業者に限る)
- 賃貸仲介
- 家事代行
- ベビーシッター
- 獣医師ネット相談
- オンライン英会話スクール - 休日休暇は
- ■土曜日・日曜日・国民の祝日
■年次有給休暇
■夏季休暇(3日)
■冬季休暇(2日)
■年末年始休暇(12月31日?1月3日) - どんな選考プロセスか
- 書類選考→(技術課題)→面接複数回→内定