- なぜ募集しているのか
- 組織、自社サービスの拡大に伴い、更なる成長を加速するため募集します。
- どんな仕事か
-
開発チーム体制強化に尽力いただきます。・迅速なテストを実行するためのツール選定と開発、運用
・開発するプロダクトにおける安定したQAの技術的支援
・事業の進捗に合わせたテストの設計と運用、また必要に応じてプロダクトへのコミット - この仕事で得られるものは
- 【実績豊富な責任者陣】
■技術顧問uhyo氏 執筆:プロを目指す人のためのTypeScript入門 安全なコードの書き方から高度な型の使い方まで
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000031.000040516.html
【Google Cloud Blog インタビュー】
■CTO久保田
https://cloud.google.com/blog/ja/topics/customers/babel-firebase-japan-user-group - 求められるスキルは
- 開発のスタイルは
-
開発環境 ■社内ツール
Google Workspace
Slack
Notion
■開発環境
サーバーサイド:Python, TypeScript
フロントエンド:TypeScript
データベース:Firestore, PostgreSQL
ソースコード管理:GitHub
プロジェクト管理:Github Projects
インフラ: GCP, Azure, AWS
CI/CD:GitHub Actions
AI学習:Azure ML, Google AI Platform開発の特長 【開発メンバーの裁量】
・企画を決定する場に、実装を担当する開発メンバーが参加している
・タスクの見積もりは、実装を担当するメンバーが中心となって行う
・全体のスケジュール管理は、途中の成果を随時確認しながら、納期または盛り込む機能を柔軟に調整する形で行う
・プロダクトの開発言語やフレームワークなど主要な構成技術は、基本的に最新版より1年以上ビハインドしていない
【コード品質向上のための取り組み】
・本番にデプロイされるコードには、全てコードレビューまたはペアプログラミングを実施している
・何らかのコーディング規約をチーム全体で遵守するようにしている
・コード品質評価ツールを導入して、メンバーが常に確認できるようにしている
【テストの実施度】
・機能の実装と同時にテストコードを記述している
・想定される複数環境での品質チェックを義務づけている
【アジャイル実践状況】
・デイリーでスタンドアップミーティング、またはそれに準じるチーム内の打ち合わせを行っている
・タスク見積もりの単位には絶対量(人日など)ではなく相対ポイントを用い、極力複数人の意見を調整する形で行っている
・継続的なデプロイ(デリバリー)を行っている
【ワークフローの整備】
・全てのコードをバージョン管理ツールで管理している
・各メンバーが実装したコードのマージは Pull Request ベースで行われる
・自動(=システム化され、1コマンドで実行できる)ビルド、自動デプロイ環境が整備されている
・コードによるインフラ構成管理(Infrastructure as Code)の環境が整備されている
【情報共有】
・開発に必要な全ての資料やデータ(個人情報を除く)は、実装を担当するメンバーなら誰でも、上長その他の許可の必要なく自由に閲覧できる
・KPI などチームの目標・実績値について、メンバーの誰もがいつでも閲覧可能になっている - 雇用形態は
- 正社員
※試用期間は3ヶ月で、その間の雇用形態も正社員です。そのほかの条件に変更はありません。 - どこで働くか
- 東京都
- 勤務時間は
- ■フレックスタイム制:標準労働時間1日8時間
(コアタイム)10:00~15:00
(フレックスタイム)始業 7:00~10:00、終業 15:00~22:00
※コアタイム以外は、仕事内容や自分の希望に合わせて各自調整可能です。
・フルリモート:可能
・副業兼業:応相談(所定の審査を要する) - 給与はどのくらい貰えるか
- ■想定年収
500万円~550万円
年俸制(分割回数12回)
年俸 5,000,000円~
年俸\5,000,000~ 基本給\307,498~ 固定残業代\109,502~を含む/月
固定残業代制 超過分別途支給
固定残業代の相当時間:45.0時間/月 - 待遇・福利厚生は
- ・健康診断
・婦人科検診
・ウェルカムランチ
・リファラル採用インセンティブ
・PC貸与
・希望者にディスプレイ貸与 - 休日休暇は
- 【休日・休暇】
・週休2日制(土・日)、祝日
・年末年始休暇
・年次有給休暇 - どんな選考プロセスか