- なぜ募集しているのか
- あらゆる職種のDX人材が不足している中でも、特に開発プロジェクトを成功に導くリードエンジニアの不足が多くの企業や開発チームでボトルネックとなっています。
当社では、DX推進を加速させるために以下を理解しプロジェクトを推進することのできるリードエンジニアが増えることで、ボトルネックの解消を実現できると考えています。
・ユーザー中心設計であること
・プロセスはアジャイル開発であること
・DevOpsで常にupdateを仕掛けること
・Business × Tech × Creative のBTCが三位一体となったプロダクトづくり - どんな仕事か
-
DX推進に挑戦するクライアントの課題解決を担うリードエンジニアリードエンジニアとして、チームでの成果を最大化し若手エンジニアの育成、DX推進に挑むクライアントの課題解決をお任せします。
本ポジションでは、担当のプロジェクトやクライアントが抱える課題に対し、ユーザードリブンなアプローチでシステム開発にまつわるあらゆる支援をおこないます。
潜在的な課題の発見や提案、要件定義や設計、プロジェクトやプロダクトが抱えるリスクマネジメントや、クライアントと共にエンジニアチームの文化を醸成するような役割を担います。
現在、前向きで意欲のある若手エンジニアは多いものの若手メンバーの育成に長けているメンバーが不足しており、全社的にエンジニア組織の強化に注力しています。
エンジニアとしての知見や経験を活かしながらも「若手メンバーの育成」と「クライアントの課題解決」にチャレンジしたい方、ご応募お待ちしています。
【具体的な業務内容】
・若手エンジニアの育成プランの策定~マネジメント
・(顧客折衝含む)サービスやシステム要件の策定
・スコープ調整、WBS作成や進捗管理
・基本設計~詳細設計、メンバーへの指示出し
・実装、品質管理
【働き方】
・フルリモートでの勤務が可能なため、働く場所にとらわれずキャリアを築くことが可能です。
・月平均残業時間11h以下のため、プライベートの時間もしっかりと確保することができます。
・副業可能、書籍購入支援制度、資格取得支援制度など、キャリアアップを支援する制度があります。
・男性管理職含め育休取得・復帰実績があり、様々なライフイベントに対応することが可能です。
【この仕事で得られること】
・若手エンジニアの育成プラン策定から携わることができます。
・個人ではなくチームでの成果を最大化することができます。
・切り出された一部分の開発業務ではなく、課題解決を軸としたあらゆる支援をおこなうことが可能です。
・クライアントの潜在ニーズや課題の発見~要件定義といった上流工程の経験を積むことができます。
・直接クライアントとやりとりするため、自身の意見持ち、議論をしながらプロジェクトを進めることが可能です。
・グルーヴ・ギアのメンバーだけでなく、親会社Sun*に所属するグローバルで優秀なメンバーとチームを組むこともあります。 - 求められるスキルは
- 開発のスタイルは
-
開発環境 プロジェクトに応じて決定
- 雇用形態は
- 正社員
- どんなポジション・役割か
- リードエンジニア
- どこで働くか
- 東京都新宿区四谷1丁目1-2 四谷見附ビルディング 2階
- 勤務時間は
- マンスリーフレックスタイム制
・1日あたりの標準労働時間:8時間
・コアタイム:12:00~15:00
・フレキシブルタイム:5:00~12:00、15:00~22:00
・休憩時間:60分 - 給与はどのくらい貰えるか
- 月給50万円以上
・経験・能力などを考慮の上、決定します
・給与改定機会:年2回 - 待遇・福利厚生は
- ■保険・各種手当
・各種社会保険完備(健康、厚生年金、雇用、労災)
・通勤交通費支給(月30,000円迄)
・リモートワーク手当(月5,000円)
・オフィス内禁煙
■スキルアップ・キャリアアップ支援
・副業可
・資格取得支援制度(国家資格、ベンダー資格幅広く対象)
・書籍購入制度
■働きごこち向上
・転勤無し
・社内表彰式(四半期ごとに実施)
・従業員持ち株会
・信託型ストックオプション(創業時に近い時価総額で行使できるストックオプションです)
・リファラル採用支援制度(インセンティブあり)
・会社PC貸与
■コロナウイルス対策
2020年4月に初めて東京で緊急事態宣言が発令された「当日」から
安全に配慮した取り組みを開始しています。
・出勤時ガイドラインの周知徹底
・気分転換のためのオフィス利用可
・zoom等を使用した朝会夕会の実施
・Slack等でいつでも相談できる環境づくり 等 - 休日休暇は
- ・完全週休2日制
・入社日に有給付与
・祝日、年末年始休暇、慶弔休暇、介護休暇
・産前産後休暇、育児休暇(男女問わず管理職含め取得~復帰実績あり)
・有給休暇とは別に夏季休暇あり(7~9月末までに3日間自由に利用可能)
・ワクチン休暇(ワクチン接種後、副反応で勤務が困難な場合特別休暇として1日付与) - どんな選考プロセスか