- なぜ募集しているのか
- 私たちの使命は、科学者や生物医学の専門家に、生物学的発見を加速し、高度なハードウェア、機械学習、バイオテクノロジーの統合を通じて新しい治療法や診断法の開発を可能にする革新的な単一細胞解析技術を提供することです。弊社への注目度は年々拡大しており、これまでに約50億円の資金調達を実施。さらにコア技術の研究成果は、世界的なトップジャーナルの一つであるScience誌に掲載されました(Ota et al, Ghost Cytometry, Science, 2018)。今後の事業拡大に備え、即戦力としてご活躍いただける優秀な方をお迎えしたいと考えています。
【メッセージ】
システムの実用化によって、様々な生命科学分野における研究、そして癌や白血病に関する血液診断・細胞診などの医療診断分野や創薬分野など、医療と生命科学の発展と革新に大きく貢献する事業です。異分野の研究者とディスカッションしながら研究を進めることに関心のある、知的好奇心旺盛な方の応募をお待ちしています。 - どんな仕事か
-
新しい細胞分析システムの製品化に向けて、リーダーとして責任あるポジションから、データ分析のツール開発・ハードウェアの制御開発を行っていただきます。機械学習技術と新規イメージング技術を組み合わせた新しい細胞分析システムの研究開発(ゴーストサイトメトリー)に成功し、実用化に向けた設計開発を進めております。
メインでお任せするのは、チームマネジメントです。意見の集約、業務の振り分け、他部署との連携に加えて、社外コミュニケーションも担っていただきます。また、メンバーから「異なる分野に挑戦したい」と希望が出た場合、専門の方への相談・確認もお任せします。そのためコミュニケーション能力が高い方は、早期に活躍できるでしょう。なお、コーディング自体は業務に含みませんが、場合によってはメンバーが作成したコードのレビューやテスト作成などを行っていただきます。
<具体的な仕事内容>
・仕様決定、コードレビューなどのチームマネジメント(2~5名)
・ソフト関連の開発方向性の決定
・細胞分析システムの製品化に向けた研究開発
・装置制御ソフトの開発計画策定
・要件定義、仕様設計、開発マネジメント、品質管理
※管理する範囲は装置開発のソフトウェアが中心ですが、適性に応じてプラットフォーム全体をマネジメントしていただきます。
◎医療機器やバイオテクノロジーなどの知識は不問です
既存メンバーの中には医療機器やバイオテクノロジーの知識がないまま入社した方もいますが、現在では第一線で活躍しています。実務やサポートを通じて知識を深めていきましょう。
◎柔軟なコミュニケーションを心がけています
基本的にメンバーとはSlackで会話することが多いですが、必要に応じてオンラインミーティング/オフラインミーティングを実施しています。
- この仕事で得られるものは
- ・新しい技術分野に触れる機会が多く、先端的な研究・技術について学べます
・バイオテクノロジーや装置開発などの異分野メンバーと働くため、知見を広げられます
・まだ世の中にない開発・製品化に携われます
・希望者は新しい領域にもチャレンジすることが可能です
・社内外問わず、さまざまな方と関われます
・少数精鋭の企業なので、自分のアイデアを発信しやすい環境です
・フラットな組織で、堅苦しい雰囲気はありません
・多国籍メンバーが在籍するグローバル企業です - 求められるスキルは
-
必須 ・会社のMission及びValuesに共感できる方
・汎用プログラミング言語における4年以上の使用経験
・システム開発における1年以上のプロジェクトマネージャー経験
・ソフトウェアプロダクトの実装およびサポート経験(ソフトウェアの種類は不問)
・ビジネスで使用可能な英語力(資格は不問だが、CEFR B2程度以上のスキル)
※基本的にお客様は米国企業のため、英語は必須です。歓迎 ・スタートアップ環境での業務経験(特に、マネジメント経験)
・高いコミュニケーション能力
・組み込みソフト開発の経験
・基礎的な生物学の知見のある方(フローサイトメーター利用経験者歓迎)
・線形代数、微積分、統計についての経験
・機械学習のツールまたはライブラリの使用経験
・コンピューターサイエンス系学科の修士号や博士号または、同等の知見をお持ちの方
【求める人物像】
・会社のMission及びValuesに魅力や可能性を感じる方
・機械学習と光学、バイオテクノロジー等の他分野の先端技術の融合に関心のある方
・BizDev,研究開発チーム,社内バイオユーザーのニーズをキャッチアップして、開発優先順位や開発項目などについてとりまとめできる方
・新しい技術を世界に先駆けて実用化することに関心のある方
・機械学習の社会実装に関心のある方
・求められているものを正確に把握し、現実的な見積もり・計画を行い、リリース・運用までコミットできる方
・ユーザー視点とエンジニア視点の両面から検討してプロダクトとしての最善案を出せる方
・優先順位をつけて意思決定できる方
・チームレベルで継続的な改善プロセスを回せる方
・積極的にコミュニケーションを取れる方
・正確な情報伝達を大事にする方 - 開発のスタイルは
-
開発環境 ・C++、Python、Ruby、Scala、Javaなど(汎用プログラミング言語であれば問いません)
- 雇用形態は
- 正社員
定年:60歳
ただし、採用時点で60歳以上の方の場合は契約社員(原則として1年以内契約、5年未満を期限として更新可)としての採用となります。 - どこで働くか
- 東京都
- 勤務時間は
- 専門業務型裁量労働制(1日10時間)
- 給与はどのくらい貰えるか
- 年収:900万円 ~ 1500万円
月給:下限562,500円~
上記には 固定時間外手当:40時間相当 134,000円~を含みます
※なお、深夜及び休日に働いた場合にはその分は別途支給されます - 待遇・福利厚生は
- ・社会保険完備(雇用、労災、健康、厚生年金)
・産業機械健康保険組合の保養施設&スポーツ施設利用可
・ランチ勉強会開催あり
・書籍購入代補助あり
・ビジネス英会話補助制度あり
・ストックオプション制度あり
・受動喫煙対策:屋内禁煙(喫煙室なし) - 休日休暇は
- 年間休日:120日以上
2022年→125日(土日祝、夏季休暇、年末年始) - どんな選考プロセスか
-
書類選考、面接4回【一部オンライン可】、技術テスト、レファレンスチェック
※選考で行う技術テストにつきまして
応募された方の全員に技術テストを受けていただきます。技術テストでは、基本的な読解力・論理的思考力・コーディングスキルを確認させていただきます。