- なぜ募集しているのか
- 事業拡大にともなう大幅な増員。
- どんな仕事か
-
クラウドサポートエンジニアの仕事は「技術力でお客様のイノベーションをお手伝いすること」です。■クラウドサポートエンジニアとは
AWSの有償サポートをご利用中のお客様が抱える課題に対して、技術的な支援をします。
日々のお問合せ対応を通じて様々なお客様の様々なユースケースに携わることができるため自然と学び続けることができる環境です。また、お客様のお問合せから見えてくる AWS サービスの課題・改善点をサービス開発チームにフィードバックすることも重要な仕事です。他にも AWS re:Invent などのイベントでの登壇・発表などクラウドや AWS の啓蒙活動も行っています。
サポートエンジニアリングチームでは 24 時間 365 日、日本語による技術サポートを提供しています。お問合せの手段としては Web フォーム・電話・チャットを用意しています。日本語サポートチームの拠点は海外にもあり、タイムゾーンごとに複数名でカバーしているため夜間勤務の必要はありません。また終業間際に緊急度の高いお問い合わせをいただいたとしても次の拠点へ引き継ぐ体制が整っているためワークライフハーモニーが実現しやすい環境です。
■プロファイル制度について
サポートエンジニアリングチームでは、200 を超えるサービスを 10 の技術分野 (プロファイル) に分けチームで対応しています。以下はプロファイルの一覧と主な担当領域です。
・Analytics : データ分析、データロード、データ可視化
・BigData : ビッグデータ、機械学習、ブロックチェーン
・Database : データベースエンジン、データベース基盤、データベース管理
・Deployment : コンテナ、デベロッパーツール
・DMS (Development and Mobile Services) : サーバレス、ウェブとモバイル、IoT、カスタマーエンゲージメント
・Linux : コンピューティング(Linux)、マイグレーション
・Networking : ネットワークファウンデーション、エッジネットワーク、ハイブリッド接続、ネットワークセキュリティ
・SCD (Storage and Content Delivery) : ストレージ、コンテンツ配信、メディアサービス
・Security : セキュリティ、アイデンティティ、コンプライアンス
・Windows : コンピューティング(Windows)、AD、ビジネスアプリケーション
配属先はこれまでのご経験やスキルおよびご希望を伺いながら判断します。
入社してから配属までに 1 ヶ月間のトレーニングを受講いただけます。配属後もメンター制のオンボーディング期間がありますので、テクニカルサポート未経験の方でも安心して業務を始めることができます。 - この仕事で得られるものは
- ■クラウドサポートエンジニアのやりがい
・クラウドの裏側を見ることができる (ソースコードも見ることができる)
・AWS のサービスを自由に使うことができる
・今までの様々な経験と知識が活かせる
・世界各地で活躍する優秀なエンジニアとやり取りをしながら早いペースで成長できる
・社員同士がお互いにサポートし合う環境の中で効率的に仕事ができる
・ワークライフバランスが取りやすい
・お客様からの「ありがとう」をダイレクトにいただけるためモチベーションに繋がる - 求められるスキルは
- 開発のスタイルは
-
開発環境 -
- 雇用形態は
- 正社員
- どこで働くか
- 東京・大阪・在宅勤務のいずれかを選択いただけます。
なお、東京や大阪を選択した場合でもオフィス出社と在宅勤務を組み合わせた働き方が可能です。 - 勤務時間は
- 7:00~21:00の間でシフト制(実働8時間/休憩1時間)
※可能な限り希望に沿う形で調整します。
※シフトにより土日いずれかが含まれる場合がございます。
※原則定時退社のため、残業はほぼありません。
※海外拠点との連携がスムーズで、無理なシフトはありません。 - 給与はどのくらい貰えるか
- 年俸700万円~
※経験・能力を考慮し、優遇いたします。
※昇給:年1回業務評価による査定あり - 待遇・福利厚生は
- ■社会保険完備(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険)
■交通費支給
■団体生命保険
■確定拠出年金制度
■会員制福利厚生プログラム
■研修制度
■英会話研修
■社内公募制度
■社内割引制度
■RSU・譲渡制限付自社株取得権制度(入社時に加え、入社後も業績や活躍に応じてAmazon.com株を付与)
■ワークフロムホーム制度(自宅からの勤務)※現在の状況下では入社時研修も含め在宅勤務(リモートワーク・テレワーク)となります。
■服装自由
※多様性を尊重し柔軟な働き方をサポートします。
※長期休暇もとりやすく、社員それぞれに合わせた柔軟な働き方ができます。 - 休日休暇は
- ■完全週休2日制
■有給休暇(入社時最大14日~5年目以降20日)
■育児休暇(男性社員も取得実績多数)
■産前産後休暇(取得実績あり)
■慶弔休暇
■疾病休暇
■パーソナル休暇(年間最大5日)
※セルフデベロップメントデイとして、通常業務から離れ、「自己研さん」のために月1日使用することが可能です。 - どんな選考プロセスか
- 職場風景を動画でチェック
-