- なぜ募集しているのか
- ・現在は外部パートナー企業に頼らざるを得ず、社内にノウハウがたまっていかない状況です。自分たちの製品をよく知っているメンバーが社内にいないことが問題であるため、クライアント開発の専任者は今後どんどん内製化していきたいと考えています。
・現在Android専任者が少ない状況なので、早急に増強する必要があります。現在在籍しているキーパーソンと同等の技術で開発ができる人材を獲得し、チームのミッション達成につなげたい。 - どんな仕事か
-
■このチームの業務内容 / ミッション
・Java言語によるAndroidエージェント開発
・未対応端末/OSアップデート対応
⇒全体ではのべ400台もの機種で使われており、未対応のものは2~4台/月で対応しています。
・新規機能開発
1、ユーザーの要望
2、開発エンジニアとしてこのような機能が必要と思ったもの
特に、2が技術者としての醍醐味だと思っています!
・お客様の技術的な問い合わせ対応 - この仕事で得られるものは
- ・当社のプロダクトは、教育現場 ( mobiconnect for Education )では先生や子どもたちが企業向け(mobiconnect for Business )では多くのビジネスパーソンが使う多くのデバイスに入っています。そのようなサービスの開発に関わることができます。受託開発ではないので確かな技術を身に着けることができる。
機能開発はトップダウンではありませんので、メンバー個人のアイデアがプロダクトに組み込めるチャンスがあります。 - 求められるスキルは
- 開発のスタイルは
-
開発環境 ■開発言語/フレームワーク
Java, Ruby, HTML, CSS, JavaScript / Ruby on Rails
■運用環境
AWS (EC2 / RDS / DynamoDB / S3 / ECS / Fargate / Lambda / API Gatewayt)開発の特長 ■開発チームについて
・開発に必要なツールやサービスは積極的に投資して導入しています
・上流から一貫したフェーズ内で、エンジニアが企画段階から参加しています
・ユーザーにとっての「あったらいいな」を企画するところから参画してください!
・プロダクト担当者と仕様策定を行い、実装とリリースまで一貫して担当します
・チームでアイデアを出し合いながら、より満足度の高いサービスになるよう運用していきます
・ウォーターフォールに近いアジャイル開発を行っています
・コードやレビュー情報などは積極的に共有しあっており、チーム全体でナレッジの共有を行っております
■当社のエンジニアチームで働くメリット
・今後確実に成長が見込まれるICT、IoTの分野の技術を身につけられます
・「mobiconnect」はデバイスを使うあらゆる業界の企業や教育機関を下支えするため、多様な企画立案や開発業務に携われます
・現在進む教育のICT化において「授業の効率化」「セキュリティ向上」といった点で、特にシェアの高い教育現場の分野に貢献できます
・要件定義から運用まで全てのフローに関わっていただくため、顧客の声や反応などを間近に見ながらサービス開発に携われます - 雇用形態は
- 正社員
- どこで働くか
- 【勤務地詳細】
東京都千代田区麹町4-4-7 アトム麹町タワー8、9階
※オフィスは稼働しておりますが、現在社員の大多数がテレワークで勤務しています
【アクセス】
有楽町線「麹町駅」徒歩3分
JR・丸ノ内線・南北線「四ツ谷駅」徒歩6分
半蔵門線「半蔵門駅」徒歩7分 - 勤務時間は
- 9:30~18:30
※フルリモート、裁量労働制を導入しております - 給与はどのくらい貰えるか
- 500万円~1000万円
・年俸制(416,667~833,333円)
(※年収の12等分を月々お支払いします)
・裁量労働手当(1万円/月)を含みます。
・試用期間中も給与、待遇に差異はありません。
・リモートワーク手当5,000円/月 - 待遇・福利厚生は
- ・業務時間中のWEBイベント参加OK
・会社負担でセミナー参加OK
・給与改定年1回
・深夜勤務手当、休日出勤手当
・社会保険完備 (関東ITソフトウェア健康保険組合)
・入社時に会社PC、会社スマートフォンを貸与します(Windows/Mac、iPhone /Androidを選択可能)
・テレワーク勤務手当(2020年8月より支給開始し、全従業員が対象です)
・社員同士のコミュニケーション促進費用(月3000円まで申請制)
・法人契約しているシェアオフィス利用(リージャス/ZXY) - 休日休暇は
- 年間休日 126日
・完全週休2日制(土日)
・祝日
・年末年始(12/29~1/3)
・有給休暇(入社後すぐに付与、試用期間3ヶ月終了後より使用できます)
・リフレッシュ休暇(最大年に3日間、入社日により異なります)
・特別休暇(慶弔など)
・育児休暇
・介護休暇 - どんな選考プロセスか