- なぜ募集しているのか
- あらゆるシステムの画面上に、操作・業務ガイドを追加することができ、
ユーザーの “わからない”を解消することができるプロダクトの開発・運営を行っています。
会社で導入したシステムの使い方が分からない、システムを導入したのに使われない、といった課題から、そもそもシステムの導入目的であるDX=各業務(営業、人事、調達など)のデジタル化、高度化に向けた課題まで、社員やシステム導入の担当者たちにとっての幅広い課題を解決します。
今年度は一気に事業拡大をしていきます。
事業が急拡大する中、プロダクトの方向性を決める立場として、プロダクト面から事業の成長を支えていける人材が必要であり、仲間を募集いたします。
より多くのユーザに利用され、愛されるプロダクト、世界に通用するプロダクト開発を共に目指しましょう。 - どんな仕事か
-
CTOや開発チームはもちろん、CSMとも協力しながら、より多くのユーザに利用され、愛されるプロダクト、世界に通用するプロダクト開発を共に目指しましょう。【仕事内容】
テックタッチが手がけるサービス領域は、海外では既に大きな市場ですが、日本ではまさにこれからの数年で立ち上がるまさにブルーオーシャンの市場です。
市場を切り拓く画期的なプロダクトのグロースを、あなたの手腕で進めてください。
◆具体的な仕事内容
・プロダクトロードマップの策定
・プロダクトKPIの設計と、それに基づく検証や原因の分析
・サービス開発の要件定義、仕様策定
・デザイナー、エンジニアと協業しながらプロダクト開発を推進
・機能性を含めたプロダクトの品質保証
・プロダクトの利用分析
・顧客/エンドユーザのニーズ、課題、インサイトの理解
・新規プロダクトのコンセプト立案と開発
その他スタートアップならではの、チーム横断で打ち手を考え、実行していくダイナミズムを感じていただけます!
【当社カルチャー】
■オープンかつ密なコミュニケーション環境
テックタッチのカルチャーであるオープンな社内コミュニケーションにより、Biz/Sales/CS/デザイナー/開発と分け隔てなく意見を出し合い、質問ができ、協力しあい、情報共有がされる環境があります。プロダクト開発において"ハブ"の役割が求められるプロダクトマネージャーにとって、プロダクト愛に溢れる皆とコミュニケーションが取りやすい理想的な環境です。 - この仕事で得られるものは
- 【ポジションのやりがい】
■デジタル変革をテクノロジーの力で促進する革新的なプロダクト
企業活動においてデジタル化(DX)が進む中、新しい情報システムを導入したものの、従業員が適切に利用できず、デジタル化の恩恵をフルに享受できていないという課題があります。当社プロダクトはヒトとシステムの架け橋となることで、デジタル弱者をなくし、そしてシステムの本来の性能を引き出すという、真のデジタル変革を促進しています。DXにおける課題を高い技術力に裏打ちされた独自のアプローチで解決する当社プロダクトの開発にコアメンバーとして参画できます。
■顧客志向なサービス開発
SaaSプロダクトであるテックタッチでは、LTVの最大化を目指してサービス開発をしています。そのため、短期目線での開発ではなく、継続して利用してもらうための高い顧客満足度を追求したプロダクト開発を行うことができます。顧客インタビューや商談への同席を積極的に行うことで一人一人の顧客の声を重要視すると同時に、プロダクト分析を定量的に測定し、データに基づく判断を行なっています。 - 求められるスキルは
- 開発のスタイルは
-
開発環境 ◆使用技術
React.js, Typescript, Circle CI, puppeteer, Katalon Studio
◆開発環境
・Git, Github, Figma, Slack, JIRA
・開発マシンやキーボード、ディスプレイを自身で選択可能
・完全にDocker化されたバックエンドサービス
◆働く環境/スキルアップ
・開発マシンやキーボード、ディスプレイを自身で選択可能(上限額あり)
・書籍購入サポート
・カンファレンスへの参加費用は全額補助。海外のカンファレンスやビジネス系のカンファレンスにも参加可能です。
・共同創業者がエンジニアのため、エンジニアが働きやすい環境作りを目指しています。開発の特長 ■エンドユーザの価値を一番に考える:
技術に対して真剣に向き合っておりますが、最も優先するべきはユーザへの価値提供の最大化です。スクラムチームは職能横断型で構成され、チーム単体で機能開発を完了させられます。開発チームは仕様策定の段階からオーナーシップを持ちアイデアを具体的な形にしていきます。
■明文化:
「理想のソフトウェア」を社内で定義し、全開発者で目指すゴールの目線合わせをしています。目線を合わせることで課題認識を共通化し、絞り込まれた課題に対し集中して議論することができます。
■設計能力の向上:
大企業の業務ソフトとして利用していただいていることもあり、高い品質が求められます。高い品質を維持したままスケールしていくためには、自分たちに最適なアーキテクチャで構築することが重要です。アーキテクチャを重要視したメンバーと一緒に設計のスキルを延ばすことができます。
■ペアプロ・モブプロ推奨:
個人個人の開発量ではなくユーザへの価値提供を最大化するために、リソースの効率よりもフローの効率に着目しております。その一環としてペアプロ・モブプロを推奨しており、コードの質を上げることだけでなく、知識の共有、エンジニア同士のコミュニケーションが促進されます。
■プロジェクト進行:
スクラムで開発を行っていますが、スクラムマスターはエンジニアとの兼任ではなく、専任のスクラムマスターが担当しています。目標とタスクが明確になり、チームの力を最大限に発揮するために開発者として役割に集中することができます。 - 雇用形態は
- 正社員
- どんなポジション・役割か
- プロダクトマネージャー(ミドル/シニア) 配属部署 CTO直下。※プロダクトチームには約半数のメンバーが所属しています。
- どこで働くか
- 〒105-7105
東京都港区東新橋一丁目5番2号 汐留シティセンター5階ワークスタイリング内
■リモートワーク状況(プロダクトマネージャー)
現在は週1回出社。(新型コロナウィルスの状況を鑑みながら柔軟に対応しています)
今後は出社日を週2~3回程度設ける可能性があります。
※希望者は他営業日も出社可能
※リモートワーク制度は職種により異なります。 - 勤務時間は
- フレックスタイム制
標準労働時間:1日8時間
コアタイム:10:00~17:00
始業:8:00~10:00
終業:17:00~19:00
休憩:60分(コアタイム内に取得) - 給与はどのくらい貰えるか
- 月給制
・月給58万円~100万円
(基本給416,628円+固定残業代163,372円 ~ 基本給725,513円+固定残業代251,097円)
※固定残業時間は45時間/月、超過分については別途支給
※上記給与とは別に、「年2回のボーナス制度」と「SO制度」を導入しています。 - 待遇・福利厚生は
- 【保険】
■各種社会保険完備
【手当】
■通勤交通費
■リモートワーク手当(5,000円/月)
【その他制度】
■業務PCや周辺機器を自身で選択可能(上限額あり)
■リモートワーク /会議用のヘッドセットは別途購入可能(上限額あり)
■書籍購入制度(上限額なし)
■備品購入制度
■SaaS系ツールの積極的な利用
■セミナー/勉強会の費用負担(国内セミナー全額負担、国外セミナーは全社プレゼンのうえ会社が全額負担)
■水(ウォーターサーバー)/コーヒー(ホット/アイス ※デロンギ)飲み放題
■年一回健康診断実施*オプション料金を含み最大3万円(税込)まで会社が負担
■ビル屋内に喫煙スペースあり
■ビル屋内に喫煙スペースあり
■SO制度
■年2回のボーナス制度あり(業績に応じる) - 休日休暇は
- 【休日、休暇】
■完全週休二日制(土・日)、祝日、年末年始
■入社日に有給休暇付与(初年度10日)
■慶弔休暇
■産育休、介護休暇制度完備(男性育休取得実績あり)
チームメンバーに家族持ちが多いので、土日フル稼働やリリース前のデスマーチという無茶はあまりせずに仕事を進める企業です。 - どんな選考プロセスか