- なぜ募集しているのか
- 事業拡大に伴う人員増強のため。ビジネスインフラになるべく、常に成長する必要がございます。
今回はそんな同社でミッションやビジョンに共感して頂ける方を採用致します。 - どんな仕事か
-
R&Dや全社でメンバーが利用する分析基盤の開発を行っていただきます。自社のプロダクトから生まれるさまざまなログや、データ連携パートナー企業などからのデータを、活用しやすい形(DatabilityとUsabilityが高い状態)で社内に提供します。そのデータをどのように生かすかといった、次のステップを常に意識した開発が求められます。
【業務内容の例】
・データのETL処理やETL処理のためのスクリプト・システム開発運用業務
・データの傾向や内容を知るための集計・分析・可視化
・AWSを用いた分析基盤構築及び運用業務
・同社で取り扱うデータのセキュリティ対応
・ドキュメントの整備・周知
【やりがい】
・あらゆる角度からデータに向き合う
DSOCで扱うデータは、その量と独自性で他に類を見ません。その膨大なデータに向き合うことも、データ一つひとつに泥臭く向き合うこともあります。開発の影響範囲は非常に大きく、自らの貢献がプロダクトを動かすという実感を得ることもできます。
・他部門との連携しながら開発を進められる環境
データ×テクノロジー×オペレーション(人力)を最大限に活用したプロダクトに携われます。どれかを偏重するのではなく、R&D部門やデータ運用部門とも連携しながら開発を進めていきます。
・インパクトの大きい分析基盤に携われる
DSOCのデータエンジニアが向き合う対象は、同社で行うさまざまな分析業務の根幹となるものです。つまり、その開発や保守運用はインパクトの大きい業務です。
データベースの多くはAWSやGCPをまたいだハイブリッドクラウドに構築されており、ストリーミング処理やサーバーレスアーキテクチャ、並列分散処理などを用いたモダンなシステム開発を担当できます。また、少人数のチームを組むため一人一人の裁量は大きく、自分のアイデアを存分に生かせます。 - 求められるスキルは
- 開発のスタイルは
-
開発環境 ・開発言語:Python、Shell Script、SQLなど
・データベース:Aurora(RDS)、DynamoDB、Redshift、Athena
・インフラ:AWS(EC2, S3, Step Functions, Lambda, Kinesisなど)
・バージョン管理、コラボレーションツール:GitHub, Slack, Qiita Team
・開発環境:ノートPC・ワイドディスプレイ2台支給 - 雇用形態は
- 正社員
- どこで働くか
- 表参道本社:東京都渋谷区神宮前5-52-2 青山オーバルビル13F
アクセス:東京メトロ 銀座線・千代田線、半蔵門線「表参道」駅 B2出口 徒歩4分 JR渋谷駅より 徒歩11分
<受動喫煙防止策について>
対策有無:有
屋内に喫煙可能室設置 - 勤務時間は
- フレックスタイム制 コアタイム10:00-16:00
1日の標準労働時間8時間
時間外労働の有無:あり/月平均20時間~30時間 - 給与はどのくらい貰えるか
- 600万円 ~ 1200万円
- 待遇・福利厚生は
- 〈Geek Seek〉
知識習得や業務効率向上に必要な書籍、ツールの購入やイベントなどの参加にかかる費用が補助される制度。
※エンジニア職、研究開発職、クリエイティブ職のみが対象
〈H2O〉
自宅の最寄り駅が表参道駅または渋谷駅から2駅以内の場合に、家賃にかかる費用の一部が補助される制度。
〈どに~ちょ〉
休日の静かな環境で業務を行う方が生産性や効率を上げられる場合に、平日と休日の勤務日を入れ替えられる制度。
〈MOM〉
保育園料の全額補助など、産休・育休を取得したメンバーのスムーズな職場復帰を後押しするさまざまな補助が受けられる制度。
〈KISS〉
育児中のメンバーが、ベビーシッターや家事代行サービスにかかる費用の補助を受けられる制度。
〈チャージ休暇〉
7月から10月までの期間中に連続3日までの特別休暇を取得できる制度。
※正社員のみが対象
【参考】
https://jp.corp-sansan.com/mimi/ - 休日休暇は
- 【年間休日】124日
完全週休二日、 土曜、 日曜、 祝日、 夏季、 冬季、 GW、 産前・産後、 育児、 介護、 特別 - どんな選考プロセスか