- なぜ募集しているのか
- デジタルテクノロジーによってヤマトグループの組織や事業を変革するため、「デジタル機能本部」 が新設。「YAMATONEXT100」の中心組織がデジタル機能本部となり、その中心で活躍の場を設けております。膨⼤なフィジカルデータすべてをサイバーデータ化し、ヤマトグループの事業を変えるという方針に賛同いただける仲間を、この度募集するに至りました。
- どんな仕事か
-
202x年のヤマトの目指すべき姿を検討し、それを実現させるための様々な技術要素の検証と運送ビジネスを支える基幹システムのアーキテクチャについて検討・設計・実装を繰り返し行っていただきます。検討対象はレガシーな店舗や基幹システムから、AWS/Azure/GCPといったマルチクラウドシステムとの連携、及びユーザーとのインターフェイスとなるスマートデバイスや新たに店舗に設置するIoTデバイスまで多岐にわたります。
【ご担当頂くプロジェクトについて】
⾼度オペレーション⽀援システム構築プロジェクト(持続可能なECエコシステムの確⽴)に携わります。
具体的には2020年1⽉経営構造改⾰プラン「YAMATONEXT100」の3つの事業構造改⾰の1つを成すデジタル・プラットフォームの提供で進展する産業のEC化へ対応すべく、社会のニーズにも送り⼿/購⼊者/運び⼿の全てにも最適な送り⽅/受け取り⽅を構築します。
【本ポジションの魅力】
・2025年までに「新しい物流」を⽣み出すことを⽬指しています。物流に関わる問題が社会課題として深刻化しつつあるなか、社会影響⼒の巨⼤なプロジェクトに挑めるのは醍醐味です。
・デジタルトランスフォーメーションのために新設された組織であるデジタル機能本部では、各個⼈の裁量も担保されています。⾃らスタートアップを発掘し、世界中を飛び回りながら新規ビジネスの種を⾒つけることも可能です。
・同社ではサプライチェーンのデータも保有しており、構造化データだけでなく位置情報やアロケーションデータなども扱います。これらの膨⼤なフィジカルデータすべてをサイバーデータ化し、ヤマトグループの事業を変えるという、インパクトの⼤きい業務に取り組むことができます。
・今後は⾞両や倉庫などにおけるエッジコンピューティングの推進も想定しており、クラウド以外の先端領域にも関われるチャンスがあります。 - 求められるスキルは
-
必須 ・アプリエンジニアとしてのご経験
・フロントエンド(React.js)/バックエンド(Java)/モバイル(Swift/Kotlin)のいずれかのご経験
※上記に加え、下記いずれかのご経験を有していること
・ECサイト等のシステム開発のご経験
・物流、流通系等のSCM領域のシステム開発のご経験
・企業内における業務基幹システムの開発のご経験
・Webサービス開発エンジニアとしてのご経験 (領域問わず) - 開発のスタイルは
-
開発環境 ー
- 雇用形態は
- 正社員
- どこで働くか
- ※現在はリモート勤務(在宅勤務)がメインとなっており、全社での出社率は1割程度です。
東京都中央区京橋二丁目2番1号 京橋エドグランオフィス、または、
東京都港区西新橋 1-24-14 西新橋 1 丁目ビル(プロジェクトにより出勤時のオフィスが異なります。)
<受動喫煙防止策について>
対策有/屋内全面禁煙、屋外に喫煙場を設置 - 勤務時間は
- フレックスタイム制(コアタイム 有:10:00~15:00/1日の標準労働時間:8時間00分 休憩60分)
時間外労働の有無:あり/月平均残業時間 約20~30時間 - 給与はどのくらい貰えるか
- 600万円 ~ 800万円
- 待遇・福利厚生は
- エキスパート⼿当/インセンティブ/通勤手当/扶養手当/地域手当/役職手当/慶弔見舞金贈呈(結婚祝金・出産祝金・入学祝金)/ヤマトグループ保険制度/退職金制度/財形貯蓄制度/社員持株主制度/確定拠出型年金制度/自動車保険割引制度/役職立候補制度/育児・介護短時間勤務制度/保養所
<受動喫煙防止策について>
対策有/屋内全面禁煙、屋外に喫煙場を設置 - 休日休暇は
- 【年間休日】118日
【休日休暇】週休二日,シフト制,土曜,日曜,祝日,GW,産前・産後,介護,特別
【休暇制度補足】リフレッシュ休暇/記念日休暇(3日)/有給休暇 (入社時点で5日、3ヵ月後に8日付与)
☆長期・連続休暇取得制度…「1週間連休制度」などの制度あり!年に1回、1週間の連休取得が可能です。この制度を利用して、家族旅行に出かけている社員なども多数います。 - どんな選考プロセスか
-
▼書類選考
▼一次面接
▼最終面接
※二次面接を実施する可能性があります。