- どんな仕事か
-
社内外サービスのシステム基盤を開発し、現在から将来までの高い信頼性やセキュリティを保った管理・運用を行います。エンジニアやユーザーが安心して快適にサービスを利用できるようにします。
機械学習における学習時及びサービス提供時の計算基盤システムを開発し、サービス展開に必要な計算資源の管理運用を行います。より多くのエンジニアが負荷なく快適に利用でき、将来のビジネス展開に備えたスケーラブルなシステム全体を構築します。
また、自社事業のサービス展開を促進するシステムの開発を行い、自社技術サービス化プロセスの効率化やサービスの安定運用・成長に取り組みます。
会社の成長に伴い、保有する技術を事業化することが重要なミッションとなっており、プロダクト開発の重要性が増しています。
・機械学習を用いたソフトウェアのバックエンド開発・運用
REST API開発から運用時のモニタリング、ログ設計など
・サービスの可用性/信頼性の向上・担保
SLI/SLOの定義と管理
・開発や運用の効率性を担保するための自動化
・Infrastructure as Code(IaC)を中心としたシステム基盤の構築・運用およびその継続的な改善
Github Actionsを用いたCI/CDの構築・運用
Terraformを用いたインフラ環境の管理
・マルチクラウドによるスケーラビリティを確保できるインフラ構築
Kubernatesを用いたGPU推論サービスのインフラ設計・構築・運用 - この仕事で得られるものは
- インフラからサービス開発・運用まで、一貫してサービスに関わることのできる魅力的なポジションです。
- 求められるスキルは
- 開発のスタイルは
-
開発環境 業務:Slack、asana
開発:Github、docker、Microsoft Azure、Google Cloud Platform、kubernetes、Amazon Web Services、Metabase - 雇用形態は
- 正社員
- どこで働くか
- 京都府京都市左京区吉田本町36番地1 京都大学国際科学イノベーション棟
※リモート勤務可能で、東京在住の社員もおります - 勤務時間は
- 標準勤務時間:10:00-19:00(実働8時間)
※時差出勤制あり - 給与はどのくらい貰えるか
- 年俸制:600~900万円
- 待遇・福利厚生は
- 健康保険、厚生年金保険、労災保険、雇用保険、交通費支給、フリードリンク、フリーガム、信託型ストックオプション
- 休日休暇は
- 土日祝・夏季休暇・年末年始休暇・慶弔休暇・年次有給休暇・その他会社が指定する日
- どんな選考プロセスか