- なぜ募集しているのか
- モビリティ分野は自動車本体に注目されがちで、停車・駐車するためのモビリティインフラの整備・IT化は遅れています。弊社はここに注目し、モビリティインフラの整備をミッションとして2021年に設立されました。
ミッション達成のために行う新規事業と、会社の財政面の基盤となる既存事業のWebサービス化を加速させるため、新規事業のサービス設計から実装まで行えるフルスタックなエンジニアを募集しています。 - どんな仕事か
-
・事業者向け駐車場受発注アプリケーションの開発・保守運用、サービスの拡大・顧客のアナログな業務理解(ドメイン理解)
・新規事業の開発・保守運用、サービスの拡大
・開発組織の構築(興味があれば)
(新規事業の詳細は非公開のため、面談にて)
・サービスのプランニング
・要件定義
・アーキテクチャ設計
・開発
・保守運用
・グロース - この仕事で得られるものは
- 自分たちの手で
1. サービスを創り上げ
2. サービスの使い勝手を向上させ
3. 社会になくてはならないサービスにする
こと
サービスの創出を経験するためには、新規事業に携わる必要があります。
これはベンチャー企業の新規事業や、SES・SIerの顧客の新規事業で経験できると思います。
弊社では、資金調達できている事業計画があり、2024年までに8つのサービスを創出する予定です。
サービスをグロースするためには、既存事業に携わる必要があります。
これは自社サービスを持っている企業や、コンサルティング会社で経験できると思います。
弊社では、Webサービス化した既存事業や、新規事業のグロースに携われます。
社会になくてはならないサービスを創るには、誰も手をつけていない社会問題の解決に挑戦することが近道だと思います。
弊社が着目した駐停車にまつわる問題は、まだ自動運転車や電気自動車の華々しいニュースに隠れていて、表立っていません。大きな社会問題になる前に、競合が出現する前に、エンジニアの力で、社会になくてはならないサービスを創ることができると考えています。 - 求められるスキルは
- 開発のスタイルは
-
開発環境 ●既存事業のWebサービス
フロントエンド: React.js, TypeScript
バックエンド: Node.js, Nest.js, TypeScript
インフラなど: Firebase Hosting, Firebase Authentication, Cloud Functions, Cloud Firestore, Salesforce
●新規事業
スマホアプリ: React Native, TypeScript
フロントエンド: React.js, TypeScript
バックエンド: Node.js, Nest.js, TypeScript
インフラなど: Firebase Hosting, Firebase Authentication, Cloud Functions, Cloud Firestore, Cloud Storage
●共通
タスク管理: Notion
ドキュメント管理: Notion
ソース管理: GitHub
コミュニケーション: Slack, Meet
バーチャルオフィス: oVice
その他: Google Workspace, Salesforce
開発の特長 現在の開発文化
・リモート開発(必要時に出社、平均週1、応相談)
・相互コードレビュー
・「分報」による業務状況の可視化とコミュニケーション
・開発者体験の向上に努める
今後つくっていきたい開発組織
・1サービス1チーム
・チームには開発者、デザイナー、マーケッター、セールスなど、サービスをグロースするのに必要な人材が全て揃っている状態
・サービスのほぼ全権をチームが担う
・同職種の交流ができる「Spotifyのギルド」に相当するコミュニティがある
・心理的安全性が高水準にある - 雇用形態は
- 正社員(試用期間6ヶ月は有期契約社員)
- どんなポジション・役割か
- フルスタックエンジニア 配属部署 開発部
- どこで働くか
- 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-5 リンクスクエア新宿16F
(必要時に出社, 平均週1) - 勤務時間は
- 10:00 ~ 19:00
子育てや通院等、柔軟に対応しています
例)08:00 ~ 16:00, 21:00 ~ 22:00等 - 給与はどのくらい貰えるか
- 年俸700万円 ~ 1000万円
※月45時間の固定残業代月額15~21万円を含む
※固定残業代を超える労働を行った場合は別途支給 - 待遇・福利厚生は
- 健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険
通勤手当
書籍購入費用・研修参加費用 負担制度
住宅手当 - 休日休暇は
- 完全週休2日制(土日)、祝日、年末年始
年次有給休暇(入社月に応じて入社日に付与、初年度より毎年20日付与)
事前に相談いただければ、長期の休暇もOKです。
例)3ヶ月前に相談いただいて、西表島と石垣島へ10日間旅行など - どんな選考プロセスか