- なぜ募集しているのか
- ■募集背景
先端技術を駆使した自社サービスの新規立ち上げに伴い、ゼロから一緒に創り上げるテックリードエンジニアを募集します。 - どんな仕事か
-
■ 概要■ 具体的な業務内容
・日本発(初)「イノベーションで世界をより良く」する画期的な自社サービスのシステム要件定義~開発を担っていただきます
・システム要件定義
・技術選定
・設計/開発のリード
・コードレビュー等
※アジャイル開発で進めています
・実力が認められれば、より高難易度なサービス企画やプロジェクトマネジメントを行うこともできます - この仕事で得られるものは
- ■ この仕事の面白み・魅力
・グローバルに展開する自社サービス開発に携われます
・AI/IoTといった先端技術知見を身に着けられます
・最先端の言語とフレームワークで、エンジニアキャリアが伸ばせます
・年数関係なく実力次第で新たなことにチャレンジできます - 求められるスキルは
-
必須 フロントエンドエンジニア (3年以上) / バックエンドエンジニア (3年以上) / 要件定義 (3年以上) / 基本設計 (3年以上) / 詳細設計 (3年以上)歓迎 フルスタックエンジニア (経験あり) / DevOpsエンジニア (経験あり) / ビジネスアナリスト・アーキテクト (経験あり) / 新規開発の企画 (経験あり) / AWS (経験あり) / Java (経験あり)
- 開発のスタイルは
-
開発環境 ■フロントエンド
・Typescript
・React.js
■バックエンド
・Java
・Springboot
■データベース
MySQL
■インフラ
AWS開発の特長 ■ 組織構成(現在20名)
・中途入社の社員が多いです
・外資系事業会社でテックリードをしていたメンバー、AI/IoT関連のPJ経験のあるメンバーなどが活躍しています
・上流のポジションでは、AI/IoTに加え、自動運転技術、3Dプリンター、宇宙事業など様々な知見を持った社員が多いです
■開発の特徴
・サービス企画者とプロジェクトマネージャー、テックリードに加え、複数名のエンジニアでチームを組み、アジャイル開発
・最新技術を学びたいという現場の声に応え、フロントエンド開発にReact.jsを採用
・現在開発中のサービスはAWSで構築しています
■ 社風
・互いに高め合える環境
それぞれの強み/弱みを把握し、お互いにフォローしあえる環境づくりを目指しています。特に新規事業部は各々が主体的に行動し、技術の勉強会を開催するなどしています。
・ALL UP
当社では全員で成長し、全員で昇給を目指す文化があります。
※新規事業推進部 平均昇給率:14.6%(2021年度実績)
・安定したWLB(月平均残業時間:10時間程度)
フルリモートワーク、時差出勤、私服勤務など自由度の高い働き方で、パフォーマンス最大化を図ります。 - 雇用形態は
- 正社員(標準労働制)
- どんなポジション・役割か
- テックリードエンジニア 配属部署 新規事業推進部
- どこで働くか
- 北海道 / 青森県 / 岩手県 / 宮城県 / 秋田県 / 山形県 / 福島県 / 茨城県 / 栃木県 / 群馬県 / 埼玉県 / 千葉県 / 東京都 / 神奈川県 / 山梨県 / 富山県 / 石川県 / 福井県 / 新潟県 / 長野県 / 愛知県 / 静岡県 / 岐阜県 / 三重県 / 大阪府 / 京都府 / 兵庫県 / 滋賀県 / 奈良県 / 和歌山県 / 広島県 / 岡山県 / 鳥取県 / 島根県 / 山口県 / 徳島県 / 香川県 / 愛媛県 / 高知県 / 福岡県 / 熊本県 / 佐賀県 / 長崎県 / 大分県 / 宮崎県 / 鹿児島県 / 沖縄県
- 勤務時間は
- ・就業開始:9:00~18:00(休憩1時間)
・平均残業時間:10時間程度 - 給与はどのくらい貰えるか
- 年収600万円 ~(月給42万8千円~)
- 待遇・福利厚生は
- <福利厚生制度>
資格取得支援、育児短時間措置、新規事業提案制度、評価制度、健康保険組合の福利厚生利用可
<教育制度>
プール制、BP制度、研修講師制度、コミュニケーション研修、ビジネス研修、開発研修、社内研修制度(独自)、日本語力研修、ロジカルシンキング研修、PMO研修、コンサルティング研修、業界スキル研修、マインド研修、ベース能力トレーニング(第2新卒)
<保険制度>
各種社会保険完備、関東ITソフトウェア健康保険組合加入
※リモート:可 - 休日休暇は
- 完全週休2日制(土・日)、祝、有給休暇、年末年始休暇(5日)、慶弔休暇、夏期休暇(3日)、お盆休暇、妊婦特別休暇、産前産後休暇、特別休暇
※年間休日120日以上 - どんな選考プロセスか
-
[1] 書類選考
[2] 1次面接(人事部、新規事業部担当者)
[3] 内定
※採用予定人数:1~2名
※面接について、複数回行う場合があります