- なぜ募集しているのか
- 当社は、Google Cloud マネージド サービス プロバイダ及び Google Maps Platform パートナーとして、Google Cloud の導入支援や運用・保守サポート、クラウドネイティブなアプリケーション開発・システム開発を数多く提供しております。
AI の急激な発展による事業環境の変化や多種多様な業界のデジタル化・DX推進の波を受け、Google Cloud の利活用を検討されるお客様が増えており、一層エンジニア数が必要な状況となっております。
当社バックエンドエンジニアが所属するバックエンドディビジョンにおいては、参画できるプロジェクトの幅が広いことから、全体のエンジニアリングスキルの向上や各プロジェクトを牽引いただけるエンジニアの存在が必要不可欠な状況です。
そこで、クラウドネイティブな開発プロジェクトの主にバックエンド領域における開発全般を担当し、将来的にプロジェクトやディビジョンを技術面でリードしていただけるような方を募集いたします。 - どんな仕事か
-
バックエンド領域を専門とし、主にクラウド・サーバーサイドの技術を用いてお客様の課題を解決していくことをミッションとしています。・Google Cloud を利用したシステムの設計、構築、運用
・Google Cloud を利用したシステムの導入・設計・移行サポート
・Google Cloud のトレーニング事業におけるトレーナー業務
・Google Cloud の技術サポート
私たちはGoogle Cloud を軸とし、システム開発・運用に悩みを持つ多くのお客様にとって価値のあるシステムをご提案しています。このうちバックエンドディビジョンはバックエンド領域全般を守備領域としており、主にバックエンドの技術を用いてお客様の課題を解決していくことをミッションとしています。
<具体的には>
・REST API の設計、開発
・既存システム、アプリケーションのマイクロサービス化
・Google Cloud によるインフラレイヤーの開発
・データ基盤構築、データ分析
Google Cloud をインフラとして、Java や Go、Python などを活用して REST API設計・開発などを行います。クラウドネイティブなシステム開発・アプリケーション開発が主となっております。
個々のスキルセットや希望、案件の状況に応じて、既存システム・アプリケーションのマイクロサービス化や Google Cloud を活用したインフラレイヤーの開発、データ基盤構築、データ分析など、幅広い業務を担当することも可能です。
将来的には Google Cloud を用いた APIマネジメントの領域に進出するなど、バックエンドエンジニアとしての専門性を一層高めていきたいと考えております。
<開発事例>
・大手コンビニチェーンのデータ分析に関するバックエンド開発
・大手証券会社における Google Kubernetes Engine を利用したモバイルアプリケーションに関するバックエンド開発
・大手ゲーム会社、EC会社における Terraform を用いたインフラ設計、実装業務
・大手通信会社でのクラウド構築に関するアドバイザリー業務
※詳細は、弊社ウェブサイトのお客様事例をお読みいただけますと幸いです
<弊社バックエンドの魅力>
・プライム案件が多く、案件の多様性があります
・上流工程~下流工程まで幅広く参加でき、開発におけるすべての業務に対応できるフルサイクルエンジニアを目指せる環境です
・Google Cloud を利用しながら、クラウド上でアプリケーションを開発するための知識と理解を深めることができます
・新規開発が多く、クラウドネイティブな案件が中心となることから、クラウドの知見を身につけられます
・サーバーサイドのアプリケーション開発に閉じず、インフラ領域やデータ領域、フロントエンド領域など多様な開発経験、実績を積むことが可能です
・フルリモートワーク可能、フレックスタイム制利用可能なので、柔軟な働き方を実現できます
・Google 社との距離が近いことから、先端技術の情報に接する機会が多く、知見を獲得しやすい環境です
<入社後のオンボーディング例>
・入社オリエンテーション
・Google Cloud に関するハンズオン
・クリーンアーキテクチャ、ドメイン駆動設計などの知見獲得
・マイクロサービスに関する知見獲得
・アプリケーション構築課題
・案件参画(OJT)、技術 QA 対応による実践
※あくまで一例であり、案件状況やお持ちのスキルセットにより内容をカスタマイズいたします
その他 Google Cloud に関する公認トレーニング、学習サービスを利用できます。
<配属部署>
技術本部システム開発部バックエンドディビジョン
<バックエンドディビジョン内ユニットの活動事例>
・アルゴリズム系書籍の輪読会
・プロジェクトでの技術的な困りごとに関する技術相談
・DDD (ドメイン駆動設計) 関連動画、書籍を用いた学習会
・プロコンの解説会
・各メンバーの案件状況の確認
<バックエンド関連の社内勉強会事例>
・Github Flowのハンズオン
・OAuthについて
・デザインパターンについて
・カジュアル面談の舞台裏について
<キャリアイメージ>
メンバーマネジメントをするエンジニアリングマネージャー、技術でリードしていくスペシャリストとご志向に合わせてキャリアを選べます。 - この仕事で得られるものは
- ・要件定義、設計、実装、テストなどの一連の開発業務に主体的に関わる経験
・バックエンド領域に限定しない多領域の開発経験
・Google Cloud を利用した先端技術の知見
・Google Cloud 認定資格 - 求められるスキルは
- 開発のスタイルは
-
開発環境 ・プログラミング言語: Go, Java, Kotlin, Python
・データベース: Cloud Datastore, Firestore, Cloud SQL(MySQL等), Cloud Spanner
・CI/CD: Cloud Build
・エディタ: JetBrains IDE(ライセンス利用可), Visual Studio Code, Vimなど
・環境構築: コンテナ, Terraform
・ソースコード管理: GitHub など
・プロジェクト(タスク)管理: Wrike, Backlog, GitHub issue開発の特長 開発メンバーの裁量
・OS やエディタ、IDE といった個人の環境は、各自の責任で好きなものを使うことができる
・企画を決定する場に、実装を担当する開発メンバーが参加している
・タスクの見積もりは、実装を担当するメンバーが中心となって行う
・全体のスケジュール管理は、途中の成果を随時確認しながら、納期または盛り込む機能を柔軟に調整する形で行う
コード品質向上のための取り組み
・何らかのコーディング規約をチーム全体で遵守するようにしている
・テストの実施度
・機能の実装と同時にテストコードを記述している
アジャイル実践状況
・イテレーションの最後などに、定期的にチームでふりかえりミーティングを行っている
ワークフローの整備
・コードによるインフラ構成管理(Infrastructure as Code)の環境が整備されている
・オープンな情報共有
・チャットツールを導入しており、チームのためのチャットルームがある
・専用の情報共有ツールを使って、ノウハウや議事録、日報などの情報共有を行っている
・特定の人だけしかできない業務が存在しない(属人性をなくす取り組みをしている)
労働環境の自由度
・仕事中、イヤホンの装着が許容されている
・フレックスタイム制または裁量労働制を採用している
・リモート勤務を行うことができる
メンバーの多様性
・外国籍の開発メンバーがいる
・育児中の開発メンバーが在籍している
・開発メンバーの新卒採用を実施している
技術カルチャー
・CTO またはそれに準じる、技術やワークフローの標準化を行う役割の人・部門が存在する
・取締役(社内)または執行役員として、エンジニアリング部門の人間が経営に参加している
・経営トップがエンジニア出身、または現役のエンジニアである
・エンジニアの人事評価にエンジニアが関わっている
・エンジニアを対象にした勉強会、カンファレンスを主催したことがある
・入社時にマシンスペックをある程度自由に設定、指定できる - 雇用形態は
- 正社員
- どんなポジション・役割か
- スペシャリスト(非管理職)、マネージャー(管理職)の採用も可能です。 配属部署 技術本部 システム開発部 バックエンドディビジョン
- どこで働くか
- 東京あるいは自宅
- 勤務時間は
- フレックスタイム制 標準労働時間1 日8 時間
(コアタイム/11:00~16:00) - 給与はどのくらい貰えるか
- 年収:400万円 ~ 1,100万円
月給:27万5千円~
※現年収及び希望年収、経験・能力を考慮の上、決定いたします。
※専門性、経験、技術スキル等を考慮し、働き方も含めて幅広く対応した給与や待遇を準備しています。
※下限額はジュニアクラスを想定しております - 待遇・福利厚生は
- 通勤手当:会社規定に基づき支給(月30,000円上限)
残業手当:1分単位で100%支給(管理監督者採用の場合は適用外)
年次有給休暇:入社時3日付与、入社半年後に10日付与、以降毎年付与
試用期間:あり(3か月)
就業時間:フレックスタイム制、コアタイム11:00~16:00
社会保険:完備(健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険)
フルリモートワーク手当:1万円/月
資格手当:上限6万円/月 - 休日休暇は
- 土日、祝日、年末年始、夏季休暇、特別休暇
- どんな選考プロセスか