- なぜ募集しているのか
- 当社は業界シェアNo.1の自社プロダクトである「事故車修理見積りシステム」を軸に、創業以来40余年間、損害保険業界をはじめ自動車メーカーや全国の修理工場マーケットとともに自動車業界の発展に貢献してきました。
私たちを取り巻く自動車業界はハイブリッドや電気自動車、自動運転化が急速に進むなど、今まさに転換期を迎えています。
当社最大の強みであり、他社の追随を許さない「事故車修理見積りシステム」を引き続き主力の事業ドメインとしながら今後は周辺領域へのコンテンツ拡充を急速に図っていきます。
自社サービスの拡大に伴い、更なる成長を加速するため、当社業務システムの改善を推進していただくポジションを募集します。 - どんな仕事か
-
プロジェクトの進捗管理、開発ベンダー管理など、プロジェクト推進を担っていただきます。【会社紹介】
■コグニビジョンについて
当社は「事故車修理費見積システム」をはじめ、「事故車画像伝送サービス」、「スマートフォン向け事故車撮影アプリケーション」の開発など、業界のパイオニアとしてその他周辺領域のシステム開発・販売を行なっています。
損害保険会社や自動車メーカー、修理工場の全てのステークホルダーと繋がりを持っている当社でしかできないサービスを生み出しています。
■主なサービス
『コグニセブン』
国産車向けの「事故車修理費見積りシステム」。
「車種」「損傷部位」「部品」「塗装」「各種費用」等の情報を入力していけば、見積書を完成させることができます。
これにより、修理工場間での見積りの標準化が可能となります。
製品詳細:https://www.cognivision.jp/product/cogniseven/
『コグニフォトベース』
見積書と事故車の画像を、工場と保険会社の間でやりとりするために生まれた「事故車画像伝送サービス」。
国内損保16社、共済7つに導入されている、いわば業界のスタンダードになっているサービスです。
製品詳細:https://www.cognivision.jp/product/photobase/
【業務内容】
■プロジェクト概要
大きなプロジェクトでは、開発予算は億単位、社内外合せて数十名規模となり、自社パッケージソフト『コグニセブン』に収録するデータ開発を支援する基幹業務システムの改善プロジェクトとなります。
今後のマーケット変化やユーザーの要望に迅速に対応し、最高品質のサービスを提供し続けるプロセスを強化することが当プロジェクトのミッションです。
小さなプロジェクトでも数千万単位以上となり、関連システムでの業務・システム改善を行なっていただきます。
■お任せしたいこと
・プロジェクトの進捗フォロー
・開発ベンダー対応
・コスト調整フォロー
・結合テストシナリオレビュー
・受入テスト
・経営層や協力会社へのプレゼンテーション
・利用者の要望まとめ
・業務構築検討
・システム利用支援 など - この仕事で得られるものは
- コストやリソース調整、開発ベンダー折衝、レビューやテスト、経営層へのプレゼンなど、システム構築の上流工程を主とした様々な面からプロジェクトを推進する経験を得ることができます。
- 求められるスキルは
-
必須 ・リーダー経験1年以上
・開発経験2年以上(言語問わず)
・ベンダーとの折衝経験
・要件定義の経験歓迎 ・Windows環境での開発経験
・AWS環境での開発経験
・プロジェクトの統括補佐の経験
・VBA、VBScript 、JavaScriptでの業務支援機能作成経験
・プロジェクト管理が得意な方 - 開発のスタイルは
-
開発環境 【業務環境】
プロジェクトの進捗フォロー:Brabio!、Backlog、Microsoft Office
開発ベンダー対応:Brabio!、Backlog、Microsoft Office
コスト調整フォロー:Backlog、Microsoft Office
結合テストシナリオレビュー:Backlog、Microsoft Office
受入テスト:Backlog、Microsoft Office、基幹システム
【基幹システムの開発環境】
言語:C#、JavaScript
フレームワーク:.NET Framework、Angular
データベース:Oracle、SQLite
インフラ:AWS(EC2、RDS、SES)、JP1/AJS3
バージョン管理:Git
コミュニケーション:Teams、Backlog、Redmine開発の特長 ・開発は協力会社にお任せしていますので、プログラミング等は行いません
・ユーザー(部内メンバー)との距離が非常に近く、ユーザーの意見(要望、不満、使用感など)を直に受けることができるため、システムに対するニーズ(潜在、顕在)を常に意識しながらシステム開発を行うことができます
・上流工程から運用保守工程まで一貫して携わることになりますが(※開発業務は外部委託)、特にユーザーからの要件ヒアリング能力やベンダー管理能力が向上できる環境です - 雇用形態は
- 正社員
- どこで働くか
- 東京都
- 勤務時間は
- 9時~17時(所定労働時間7時間、休憩60分)
- 給与はどのくらい貰えるか
- 430万円 ~ 680万円(月給25万円~)
- 待遇・福利厚生は
- ■賃金形態:月給制
■残業手当:有 ※時間に応じて全額支給、管理職は支給無し
■各種手当:通勤費全額支給、住宅手当2万-2万5千円、家族手当1万1千-2万円
■昇給 :年1回(4月)
■賞与 :年2回(6月、12月/2020年実績5.2ヶ月(26年間継続)
■退職金 :有
■働き方
・リモートワーク:有
・時差出勤制度(8:00~10:00勤務開始):有
・時間有給制度:有
・育児介護時短社員制度:有
・フレックスタイム制:無
■残業 必要に応じ発生
・みなし残業制度ではないので、時間外手当は全額支給します
・当部署の平均残業時間は9時間/月です
・毎週水曜日と毎月10日・20日はノー残業DAY
■社会保険:健康保険(関東ITソフトウェア組合)、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
■福利厚生:生命保険、確定給付企業年金制度、日本ITソフトウェア企業年金基金
■各種制度:育児介護休暇制度、育児介護時短勤務制度、退職金制度、定年後再雇用制度、キャリア再雇用制度、サンキューパパ制度、利用目的別積立保存有給休暇制度、永年勤続表彰制度、資格報奨金制度、研修制度 - 休日休暇は
- ■年間休日120日以上、完全週休2日制(土日祝)、特別連続休暇5日間、年末年始休暇
■有給休暇(初年度12日、2年度目以降20日付与、積立40日限度)、利用目的別積立保存有給休暇(30日限度)
■慶弔休暇、J休暇(生理休暇)、育児休暇、看護休暇、介護休暇、サンキューパパ休暇3日間、リフレッシュ休暇5日間・10日間、ゆとり休暇3日間、ボランティア休暇 - どんな選考プロセスか
- 書類選考、面接(2~3回)