- なぜ募集しているのか
- 当社プロダクトのPlantSteamの更なる機能開発のための人員募集です。
また、自社プロダクトとして他にも3DのCAD/BIMプロダクトを多数開発しており、全社として開発人員が不足しています。
2021年11月には約19億円の追加資金調達に成功しています。
同年9月には自社にデザイナーを採用し、現在はセールスやCSポジションの採用も積極的に行っております。
PlantStreamや自社3Dシステムの更なる開発推進、売り上げ伸長のため、ひいては上場のための更なる大規模な組織強化を進めています。 - どんな仕事か
-
「自律型」 CAD PlantStreamの要件と仕様の理解を行い、複数名からなるプロジェクトチームの中で主要メンバーとして開発を牽引して頂きます。弊社で開発しているプロダクトは、主に建設業界の様々な負を解決し、日本の技術力を世界へ発信できるようになる可能性を秘めています。
このポジションでは、弊社プロダクトのコア部分を開発するPM/PLと協力しながら、開発や運用における課題に対して、技術的な解決を推進していただきます。
機能やシステムの設計リードから実装を担当し、プロダクトの品質を担保すると共に、PoCから本開発へ向けて開発規模が拡大することを想定した構築実装から、戦略立案などの開発上流工程への提言まで幅広くお任せいたします。
将来的には、フルスタックエンジニア、DevOpsエンジニアや、新規プロダクトの技術選定などを行うプロジェクトリーダーといった、技術のスペシャリストとしてのキャリアを実現可能です。
《解決事例・業務事例イメージ》
■今のシステムだと中規模耐久性がないので、システムの入れ替えや拡張性を意識した技術選定の実行
■本運用するためのサーバ構成の検討
■既存のサーバレス環境の変更案の立案や議論、実装
■種々のマイクロサービスや自社プロダクトのAPI連携検討など
《具体的には》
■各プロダクトにおけるバックエンドの実装
■各プロダクトにおける開発課題の把握と整理、打ち手の実行
■社外の業務委託エンジニアや協力会社のマネジメント
■全社的な技術開発環境における課題を解決する網羅的な戦略立案と実行推進
■PoCの本開発に向けた拡大の準備(技術選定や開発方針立案など)
■ドキュメント整備
■弊社サービス事例 - この仕事で得られるものは
- PlantStreamは、世界のプラント設計に革新をもたらすプロダクトです。
これまで暗黙知による手作業で一ヵ月かかっていた業務が、数十秒で、しかも自動で完了する。
そんな機能を有する"自律型CAD"プロダクトです。
当社の生み出したPlantStreamは、既存の設計ソフトウェアの概念を打ち壊す画期的なもので、世界中のプラント企業から注目されています。
《このポジションの魅力》
UI/UXで解決したり、アルゴリズムで解決したり、総合的に課題を解決する能力を身につけられる
ソフトウエア開発に専念できる
大きな裁量を持って開発できる - 求められるスキルは
- 開発のスタイルは
-
開発環境 《技術・環境》
開発環境: Unity 2020.3
開発言語: C#、TypeScript
開発環境:Windows 10 または Windows 11
CPU: 4コア 1.8GHz 以上
RAM: 16GB 以上
ストレージ: 64GB 以上の空き容量
開発の特長 コード管理: Git
タスク管理: Asana
開発手法:アジャイル
当社の開発には、正社員であってもフルリモートで参画しているメンバーも多数在籍しています。 - 雇用形態は
- 正社員
- どこで働くか
- フルリモート可能です。
東京オフィス:東京都中央区八丁堀2-10-7 日本瓦斯八丁堀ビル8F
浜松オフィス:静岡県 浜松市 中区 和地山 3-1-7 HI-Cube 316
【アクセス】
・本社
東京メトロ日比谷線八丁堀駅 - 勤務時間は
- フレックスタイム制(標準労働時間8時間)
コアタイム 11:00~15:00
休憩1時間 - 給与はどのくらい貰えるか
- ・年収:500万円 ~ 1199万円
・月給:417,000円~(以下一律手当を含む)
・基本給:308,000円~
※固定残業手当は月109,000円~/45時間分 を支給。超過した時間外労働の残業手当は追加支給。
・昇給査定:年1回(7月)
・賞与支給機会:年2回 - 待遇・福利厚生は
- ・社会保険完備
・通勤手当
・オフィスでは好きなドリンクを発注可能
・希望のスペックのPC支給
・Zoom-MTG用にAirPodsPro支給
・交通費が発⽣した場合は上限を4万円として全額支給
・月数回コワーキングスペースを利用可 - 休日休暇は
- ・年間休日125日
・完全週休2⽇制(⼟⽇祝⽇)
・年末年始、GW、夏季休暇、有給休暇等 - どんな選考プロセスか