- なぜ募集しているのか
- 事業拡大による増員
- どんな仕事か
-
【業務内容】■Buddycomの運用
「Buddycom」SREエンジニアのポジションです
Buddycomはクリティカルな現場で活用されているサービス
安定稼働、ダウンタイムの極小化がSREエンジニアに求めるミッションです。
AWS上に構築されたBuddycomサーバーの運用を行っていただきます。
モジュールのアップデート作業、サーバーの構成変更などの日々のメンテナンス作業から、安定稼働に必要な機能や構成変更の提案も大事な業務となっています。
また、サーバー構成や性能、AWSの仕様の観点から、プログラマへのアドバイス、実装された機能へのレビューを行います。
■監視・障害対応
サーバーリソースやDB負荷、Buddycomの使用状況のモニタリングを行い、問題があれば対処します。
監視や通知をするためのツール、問題が起きた場合の対応自動化などの開発もします。
■各種検証
下記のような検証を行っていただくこともございます。
・Buddycom新機能の性能検証
・AWSの新機能調査
・新規インフラ環境でのBuddycom動作確認
・障害点の洗い出しとカオスエンジニアリング - この仕事で得られるものは
- 「自分の作った製品で人を惹きつけたい」という思いをエンジニアが集まっている当社。開発の裁量も大きく、固定概念にとらわれない考え方、働き方が許容される文化です。エンジニアとしてのパフォーマンスを最大限に発揮しやすい環境です。
課題を自分で考える試行錯誤のプロセス、チームで連携し解決に導くプロセスなど、エンジニアとして一生使える経験を数多く得ることができます - 求められるスキルは
- 開発のスタイルは
-
開発環境 【開発環境】
■開発フロー
・アジャイル開発
・Slackによるコミュニケーション
・Notionでのスケジュール/タスク管理
■言語:Java / Android Java / Swift / C# / Python /JavaScript など
■フレームワーク:Vue.js
■DB:MySQL
■ツール・環境:Git / IntelliJ / AWS開発の特長 【開発体制】
開発チームは9名。100%自社内開発です。個々で出来るところは責任をもって各々業務に取り組みます。自分の範囲外のことや、わからないことで協力が必要な時は助け合うことはもちろんのこと、困ったことがあれば会話して解決することが多いです。
開発メンバー内で協力し、建設的な意見を言い合えることや、レビューを行うことなどで、市場価値の高いプログラマに成長していくことができます。
【社内の雰囲気】
会社全体の風通しもいいので、営業がお客様とどのようにやり取りしているかとか、マーケティングや商品開発の進捗もすぐわかります。
会社全体の動きがとてもわかりやすいことが、この会社の良いところです。 - 雇用形態は
- 正社員
- どこで働くか
- 北海道 / 青森県 / 岩手県 / 宮城県 / 秋田県 / 山形県 / 福島県 / 茨城県 / 栃木県 / 群馬県 / 埼玉県 / 千葉県 / 東京都 / 神奈川県 / 山梨県 / 富山県 / 石川県 / 福井県 / 新潟県 / 長野県 / 愛知県 / 静岡県 / 岐阜県 / 三重県 / 大阪府 / 京都府 / 兵庫県 / 滋賀県 / 奈良県 / 和歌山県 / 広島県 / 岡山県 / 鳥取県 / 島根県 / 山口県 / 徳島県 / 香川県 / 愛媛県 / 高知県 / 福岡県 / 熊本県 / 佐賀県 / 長崎県 / 大分県 / 宮崎県 / 鹿児島県 / 沖縄県
- 勤務時間は
- (1)9:00~18:00 (2)10:00~19:00 ※フレックスタイム制あり (休憩:60分)
- 給与はどのくらい貰えるか
- 500万円~899万円
年収500万円の場合
月給\416,667~(基本給\307,719~ 固定残業代\108,948~等を含む/月)
◎超過勤務手当(45H/月込み、超過分別途支給)※月平均:10~20H
【固定残業代】 有 【固定残業代を除く基本給】
固定残業時間45時間 超過分別途支給
提示年収はご経験により前後する可能性があります。
月の残業時間は部門平均で10~15時間です。 - 待遇・福利厚生は
- ■福利厚生施設利用制度
■健康診断・保養所利用
■産休・育休制度完備(育児短時間措置、妊婦特別休暇、産前産後休暇)
■テレワーク可能(コロナ禍の中ですので主にテレワークです。終息後もテレワーク制度継続
#テレワーク推進中
#完全テレワーク実施中 - 休日休暇は
- ◎完全週休2日制(休日は土日祝日) ◎年間有給休暇10日~20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります) ◎GW、年末年始休暇、夏期休暇、有給休暇(入社半年経過後10日~)、慶弔休暇
- どんな選考プロセスか