- なぜ募集しているのか
- 更なる企業成長のため、エンジニア組織の拡大をしていきます。
今後も新しいプロダクトを生み出しつつ、既存プロダクトの品質向上、ユーザー満足度アップにも力を入れていきます! - どんな仕事か
-
自社SaaSプロダクトの開発業務をお任せいたします。これまでのご経験や得意な業務、これから伸ばしていきたいスキルなどに応じて
下記業務からお任せする予定です。(面談ですり合わせましょう)
■製品開発プロジェクト管理
開発チームの方針決定、リソースマネジメント、開発進捗管理
開発生産性などKPIを用いたチーム状態の把握と早期アクション(PDCAサイクルの推進)
■機能開発
- 要件定義~設計~開発~テスト~リリース業務まで
■開発成果物の作成およびレビュー
- 仕様書、設計書のドキュメント作成およびレビュー
- コードレビュー
■組織管理
人事考課、リーダー/メンバー育成、1on1ミーティング、文化/マインドの醸成
新卒採用、経験者採用
■技術推進と育成
チームメンバーの指導/フォロー(技術面および行動面)
育成カリキュラムの策定 - 求められるスキルは
- 開発のスタイルは
-
開発環境 下記、何れかでの組み合わせとなります。
(プロダクト、ポジションによって異なります)
・使用言語:Java、JavaScript、PHP、TypeScript
・ミドルウェア:Apache、Tomcat
・フレームワーク・ライブラリ:Spring Boot、SAStruts、jQuery、React/Redux、Vue.js、Laravel
・データベース:PostgreSQL、MongoDB
・IDE:Eclipse、IntelliJ
・コードレビュー:Pull Request ベース(GitLabのMergeRequest使用)でのコードレビュー
・手法:アジャイル、ウォーターフォール
・バージョン管理システム:GitLab
・チケット管理システム:Redmine、Trello
・CI、テスト:GitLab CI、Jenkins、gradle、Selenium/Selenide
・その他ツール:Flyway、Docker
・PC:ノートPC(Windows or Mac選択可能)
・ディスプレイ:ワイドディスプレイ2台支給
開発の特長 【開発体制】
・各サービスごとに1チーム5~10名程度でのチーム開発となります。
・基本構成:管理職/マネジメント系リーダー/技術スペシャリスト系リーダー/開発メンバー
・役割の例
プロジェクトマネージャー
プロダクトマネージャー
テックリード(技術スペシャリスト)
サーバーサイドエンジニア
フロントエンドエンジニア
他に他部署となるデザイナー、インフラエンジニア、プロダクトマーケティングマネージャー、カスタマーサポート等と連携します。
【開発組織】
各サービス部門は事業部制を採用していますが、開発本部はエンジニアが所属する技術専門組織としてサービスを横断して存在しています。
エンジニアたちが大切にする価値観やエンジニアたち自身が作るカルチャーを重視した組織を作った方が、エンジニアがビジネスに貢献できると信じ、事業部には属さない技術専門組織として、エンジニアが生き生きと活躍できて働きやすい、楽しい環境を作ることを目指しています。 - 雇用形態は
- 正社員
- どこで働くか
- 大阪オフィス
〒530-0014 大阪府大阪市北区鶴野町1-9 梅田ゲートタワー7階
・アクセス
阪急線 大阪梅田駅 徒歩6分
Osaka Metro谷町線 中崎町駅 徒歩7分
Osaka Metro御堂筋線 梅田駅 徒歩8分
JR各線 大阪駅 徒歩10分 - 勤務時間は
- 9:00~18:00(実働8時間)
- 給与はどのくらい貰えるか
- 480万円 ~ 1099万円
月給:309,875円~(以下一律手当を含む)
基本給:258,000円~
固定残業手当:41,875円~(固定残業時間20時間0分/月)
※超過した時間外労働の残業手当は追加支給
その他固定手当:10,000円~
昇給:年1回(5月)
賞与:年2回(6月、12月) - 待遇・福利厚生は
- ■社会保険完備:雇用・労災・健康・厚生年金
■交通費支給:上限10万円/月
■家族手当:子1人3万円/月、2人 5万円/月、3人以上 6万円/月を18歳まで支給
■私服通勤
■ラクスマイル制度:お子様扶養の場合所定就業時間を前後1時間まで30分単位で変更可
例)8時~17時、8.5時~17.5時、9.5時~18.5時、10時~19時
■その他就労支援:
子の看護休暇(1人につき5日間 ※有給とは別途)、ベビーシッター補助制度、バックアップ休暇
■社内サークル(野球、フットサル、軽音、ガンプラ等活発です!)、社内交流イベント - 休日休暇は
- ≪年間休日120日以上≫
■完全週休二日制(土、日)
■祝日
■年末年始休暇
■夏期休暇
■有給休暇
■病気休暇
■時間休暇
■特別休暇(例:コロナ防止休暇など)
■産前・産後休暇
■生理休暇
■母性健康管理休暇
■子の看護休暇
■バックアップ休暇
■結婚休暇
■配偶者の出産休暇
■忌引休暇 - どんな選考プロセスか