- なぜ募集しているのか
- 私たちは、「あらゆる人のカーライフに選択肢を」というミッションのもと、個人間カーシェア事業「Anyca(エニカ)」を運営しています。2015年にDeNAの新規事業としてリリースし、現在【ユーザー数50万人・登録車数2万台・累積シェア日数28万日】まで成長中です!
今後は以下に注力していく方針で、Android開発のコアメンバーを募集しています!
(1)UIUX改善
(2)安全・安心の機能開発
(3)継続的なサービスロジック・レガシーコードの改善
直近では、オーナーとドライバーが非対面でシェア可能になるスマートデバイスを開発したり、安心・安全の取り組みとして開発したAnyca専用保険をアプリに実装するなど、ユーザー体験の向上を幅広くエンジニアがリードしています。
当社は社長がエンジニア出身で、開発に理解がある組織体制やエンジニアに大きな裁量がある環境を作っています。
共にAnycaのアプリ開発をリードしていただける方のご応募をお待ちしています! - どんな仕事か
-
「Anyca」のAndroid開発全体を担っていただきます!Androidアプリ開発のコアメンバーとして主に以下の業務を担っていただく予定です。
・AnycaのAndroidアプリのUI/UX改善
・安定性およびパフォーマンスを重視した品質改善
・大規模なアーキテクチャ変更を含む、継続的コードベース改善
【チーム構成】
・プロダクトマネージャー:1名
・Androidエンジニア:1名
・iOSエンジニア:2名
・サーバーサイドエンジニア:5名
※外部の協力会社のエンジニアも別途5~6名参画中
- この仕事で得られるものは
- ・今までにない新しいプロダクトの開発経験
・ユーザーファーストな環境でエンジニアが非常に大きな裁量を持てる
・企画から開発、実装まで一気通貫で担当できる
・アプリからデバイスまで、幅広い開発を1つのサービス上で経験できる
・マネジャーだけでなくエンジニアリングを極めるキャリアパスも可能
(CTOやVPoEも現在は不在で目指せるチャンスあり) - 求められるスキルは
-
必須 ・Androidアプリの運用経験
・JavaまたKotlinによるAndroid向けネイティブアプリケーションの開発経験
・Git を用いたチーム開発の経験
【求める人物像】
・自ら考え積極的に行動できる方
・ミッション・ビジョンに共感していただける方
・成長中のサービスに携わりたい方
歓迎 ・自社サービスの経験
・新規サービス立ち上げ経験
・シェアリングエコノミーへの知識
- 開発のスタイルは
-
開発環境 Java,iOS,Android,Kotlin開発の特長 【開発フロー】
1週間単位のスプリントを組み込んだアジャイル開発
スプリントレビュー
【成長・学習環境】
・半期ごとに書籍購入、資格取得、カンファレンスやイベント参加の費用支援
・DeNAのエンジニアとの交流も可能 - 雇用形態は
- 正社員
- どんなポジション・役割か
- Androidエンジニア 配属部署 プロダクト開発部
- どこで働くか
- 〒150-6140 東京都渋谷区渋谷二丁目24番12号 渋谷スクランブルスクエア40F
WeWork渋谷スクランブルスクエア
※現在、原則フルリモート勤務となっております。(今後のコロナの状況次第で、出社に変更となる可能性もあります) - 勤務時間は
- (1)フレックスタイム制
・コアタイム:原則10:30~16:30
・標準となる1日の労働時間:7時間45分
※コアタイムを除く始業および就業の時間は労働者の決定により委ねる(※当社規定による)
※一斉休憩の適用除外あり
(2)裁量労働制(専門・企画)
・平日みなし時間:9.5時間
※始業および終業の時間は労働者の決定により委ねる(※当社規定による)
※一斉休憩の適用除外あり - 給与はどのくらい貰えるか
- ●月給
462,500円~717,500円
●月給内訳
・基本給:268,750~402,250円
・職務給:138,750~215,250円(固定残業代45h相当 ※超過分は別途支給)
・ライフプラン手当:55,000~100,000円
●賞与:年2回(6月/12月、正社員のみ)
※経験・業績・貢献に応じて当社規定により決定
●給与改定:
年2回(5月/11月) - 待遇・福利厚生は
- ●福利厚生
健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、GLTD(団体長期障害所得補償保険)
※退職金制度なし(但し、退職時に退職所得控除適用にて受取可能な「選択制確定給付企業年金制度」あり)
●諸手当
通勤手当(出社日数に応じ実費支給)、リモートワーク臨時手当、児童手当など - 休日休暇は
- ●休日
土日祝日、年末年始、会社の指定した休日(※当社規定による)
●有給休暇
入社初年度は入社月に応じて最大12日、入社次年度以降15日~20日
●特別休暇
慶弔休暇、ベビーケア休暇、子の看護休暇、育児・介護休業など - どんな選考プロセスか
-
▼一次面接
▼二次面接
▼最終面接
▼オファー面談
※一次面接~二次面接まではオンラインで実施予定です。
※選考内容・回数は変更の場合がございます。