- なぜ募集しているのか
- ENECHANGEは「エネルギーの未来をつくる」を企業ミッションとした、
英国ケンブリッジ発のエネルギーテック スタートアップです。
エネルギー業界は、「4つのD」と言われるメガトレンドにより大きな変革が見込まれています。
ENECHANGEでは、これまで電力・ガス料金比較サイトの「エネチェンジ」の運営や電力ビッグデータの解析技術を活用したサービス EMAP・SMAPなど、2つのD「DEREGULATION (規制緩和)」と「DIGITALISATION(デジタル化)」を事業化してきました。
今後さらに2つのD「DECENTRALISATION(分散化)」と 「DECARBONISATION(脱炭素化)」の事業を開拓すべく、JAPAN ENERGY CHALLENGEなどのオープンイノベーションプログラムを主催し、欧州エネルギースタートアップとの提携を通じて、早期事業化するべく準備を進めています。 - どんな仕事か
-
【2020年12月東証マザーズ上場】
ENECHANGEは「エネルギーの未来をつくる」をミッションに、エネルギー業界でDXサービスを提供している英国ケンブリッジ発のエネルギーテックのスタートアップです。
世界共通の課題である脱炭素化を目指すには、エネルギー領域におけるイノベーションが必要であり、電力使用量の予測技術や電気自動車の充放電の最適制御技術などのエネルギー情報にビックデータ・AI技術を融合させることが必要不可欠です。
当社では、電力・ガス会社向けクラウド型DXサービス「エネルギーデータ事業」、個人・法人向けの電力・ガス切り替えサービス「エネルギープラットフォーム事業」と、2つの事業を展開しています。
欧州エネルギースタートアップと提携したエネルギーの分散化・脱炭素化に向けた新事業開拓への準備も進めています。
そうした成長フェーズにおいて、開発・技術の視点を持ちながら事業に貢献してくださる開発責任者を募集します!
■具体的な業務内容
・電気・ガス切り替えプラットフォーム「エネチェンジ」の開発・運用
・電気・ガスマーケティングプラットフォーム「EMAP」の開発・運用
・その他、社内システムや新規プロダクトの開発・運用 - この仕事で得られるものは
- ・社会貢献性の高い事業
地球温暖化の原因である炭素の排出を止めるため、各国でエネルギー革命を起こそうという動きが強まっています。
2017年には欧州版フォーブス誌が選ぶ30歳以下の起業家30人にCEOの城口が選出されるなど、日本だけでなく世界的にも注目されており、社会貢献性が非常に高い事業です。
・経験豊富なメンバー
GitHubスター8600以上のrepo開発者、IPOベンチャー複数経験エンジニアなど、経験豊富なメンバーが揃っています。
技術的に優れているエンジニアと肩を並べて開発できます。
・整った職場環境
毎月実施している組織サーベイでは、約7割が「自由と裁量がある」「職場の雰囲気が良い」「社会的意義を感じる」と回答。恒久的なリモートワークやフレックスタイムの導入など、社員が働きやすい職場環境を整えています。
また、ランチ手当や在宅勤務手当など、独自の手当があり福利厚生も充実しています。 - 求められるスキルは
- 開発のスタイルは
-
開発環境 ・言語: Ruby, JavaScript
・フレームワーク: Ruby on Rails, Vue.js
・バージョン管理など: Git, GitHub
・CI環境: Buildkite, Circle CI, Sider, Coveralls
・インフラ: AWS, Terraform
・データベース: PostgreSQL - 雇用形態は
- 正社員
- どこで働くか
- 東京都千代田区大手町2-6-2 日本ビル3F
※ただし原則週3日リモートワーク(緊急事態宣言中など状況によってはフルリモート) - 勤務時間は
- フレックスタイム制 標準労働時間1日8時間(コアタイム10:00~17:00)
- 給与はどのくらい貰えるか
- 月給50万円~ ※年収600万円~
・上記は45時間分の固定残業代(月額12.8万円~)を含みます
・45時間を超えた際は割増賃金を追加で支払います
・月給とは別に年に一度評価に応じてストックオプションを付与します - 待遇・福利厚生は
- ・代表ごはん
・HappyFriday
・2週間に一度の全社集会
・創立記念パーティ(ファミリーデー)
・部活
・好きなエディターを利用できます
RubyMineやPyCharmなど、有料のエディターで開発できます。
・自分の慣れた環境で開発
希望のPC(最大25万円)のほか、キーボード、モニター、モニター台なども会社が支給します。
・セミナー参加制度
・書籍購入制度
・表彰制度
・副業
・社内外向けに勉強会を開催
・カンファレンス・勉強会への参加制度
・健康診断・インフルエンザ予防接種
・結婚お祝い&特別休暇
・出産お祝い金
・看病・介護サポート - 休日休暇は
- ・完全週休二日制
・祝日
・夏季休暇
・年末年始休暇
・慶弔休暇 - どんな選考プロセスか