- なぜ募集しているのか
- ・やりたいこと学びたいことではなく偏差値重視の大学選び
・海外の優秀な学生を取り込めないガラパゴス化した出願制度
・学びの履歴ではなく試験当日だけの点数で足切りがされてしまう入試制度
私たちは、日本の大学入試制度にはまだまだ問題があると考えております。
そして、入試だけではなく教育全体の抱える課題に対して、デジタルでできることを考えつくし、開発を行っていきます。
その中でTAOは、現在多くの大学から問い合わせがきており、今後も継続して追加開発が行われていく予定のため、チームの規模を大きくしたいと考えています。
日本の、アジアの教育を動かす事業に携わりませんか? - どんな仕事か
-
共同開発で2019年にリリースした、日本やアジアの大学・専門学校向け世界標準 願書出願プラットフォーム「The Admissions Office(略称:TAO)」の開発をお任せします。■事業内容
<360°デジタル・インテグレーション事業>
デジタルビジネス創出支援
ブランディング支援
UIUXコンサルティング
プロトタイプ/MVP開発
アジャイルシステム開発
Webサービス開発
ポータル / EC開発
Webサイト制作・運用保守
Webサイト表示高速化
コンテンツマーケティング支援
Hubspotカスタマイズ・導入支援
■仕事内容
ご担当いただきたいのは、共同開発で2019年にリリースした、日本やアジアの大学・専門学校向け世界標準 願書出願プラットフォーム「The Admissions Office(略称:TAO)」の開発です。
現在、早稲田大学を始めとし、芝浦工業大学など複数の大学で導入されており、その他有名大学でも導入検討されています。いままさに成長フェーズであり日本・アジアの教育を変えるものづくりに携わることができます。
▼業務詳細
・大学からの要望などの機能改善や機能追加
・要件定義
・設計
・機能実装
・テスト実装
・大学とのコミュニケーション
▼TAOの将来性
MITやハーバードを代表とする世界各国の有名大学では共通の入試プラットフォームでの学生募集が主流な中、日本には入試のプラットフォームが存在していませんでした。
学部ごとに複数の入試方式があったり、紙面での提出が必要な書類が多数あったりなど、国内固有の事情に左右され、世界標準のシステムへの急転換が難しいとされてきたのです。そのため、それらを一元化できるTAOが日本出願プラットフォームの代名詞となり、参画大学の世界基準への適合に向けてけん引し続ける存在になることが期待されています。
▼キャリアパス
プレイヤーとしてTAOの開発を担当頂いたのち、チームの拡大に伴いリーダーとして要件定義から設計及び開発をご担当頂いただきます。エンジニアとしての業務が中心にはなりますが、ヒアリングやマーケティングも実施するため、エンドユーザーと直接関わることも出来ます。
▼スパイスファクトリーの働く環境
当社は代表を含めエンジニアが4名で立ち上げたものづくりの集団です。
創業以来営業組織がなく、問い合わせからの受注で売上高150%成長を続けています。
エンジニアがエンジニアのために考えた社内制度や社内設備のため、効率的・合理的に働ける制度や環境が整っています。
■ 開発組織の特徴
・合理的であればどんどん新しい技術を取り込んでいくスタンス。
・プロダクトを作る上で必要なエンジニア、UXリサーチャー、UI/IXデザイナーと一気通貫でサービス実現化が可能な体制。
■ 会社の特徴
・世界を良くしたいと考え、ソーシャルグッドかどうかを基準にプロジェクトに関与。
・SDGsに関わる領域や自治体の地方創生事業、経産省など官公庁が関わる事業、さらに教育や医療など公共性や社会的責任が高い業種の案件に積極的に取り組む。
・営業は社内におらず、大手企業を中心にしたクライアントからの問い合わせだけでビジネスを成立。
・オープンでフラットなコミュニケーション、経営陣のMTGであっても人事情報以外は公開しているほど。
分報チャンネルも積極的に活用される安心感あるカルチャー(Slackは85%がオープンチャンネル)
■ 働く環境
・フレックスタイムや自由休憩(シエスタ)制度、リモートワークなど、自身の裁量で働き方を調整可能
・週3.4日でのリモートワーク実施。出社時も1人140mのデスク、高級オフィスチェア、最新のPCとデュアルディスプレイを完備
・自動化できるものは自動化する。無駄なルールや風習を廃止。
・オフィスの電話を廃止(外注し営業電話をブロック)。SmartHRやCloudsignなどのSaaSを積極的に導入
・基本やりとりはSlackで完結、申請もSlackやGoogle formで。(書類や印鑑不要) - この仕事で得られるものは
- ・デジタルトランスフォーメーションに関する知見とスキル
・要件定義などの上流工程経験
・企画提案力 - 求められるスキルは
-
必須 ・Railsでの開発経験 (目安2年以上)歓迎 ・Railsでのパフォーマンス最適化や継続的なリファクタリングの経験
・アジャイル開発の経験
・要件定義や機能設計の経験 - 開発のスタイルは
-
開発環境 【バックエンド】
Ruby on Rails
【フロントエンド】
HTML5 / Javascript (ES6) / Sass / npm / gulp
【インフラ】
AWSの東京リージョン及びシンガポールリージョンを利用し構築
Amazon ECS / Amazon Aurora / Amazon ElasticCache / Amazon S3 / etc...
【情報共有】
slack / esa.io / Google Workspace
【プロジェクト管理 】
Space / github / gitlab / Timecrowd開発の特長 開発はアジャイルで進んでおり、開発スプリントにはデザイナーも参加しております。
360°デジタルインテグレーターならではの、デザイナー、マーケターと協業したものづくりを行うことが可能です。 - 雇用形態は
- 正社員
- どこで働くか
- 【勤務地詳細】
東京都台東区浅草橋5-6-13 Spice Bldg
【アクセス】
総武線「浅草橋」駅 徒歩5分
都営浅草線「浅草橋」駅 徒歩8分
日比谷線「秋葉原」駅 徒歩9分
山手線・総武線・京浜東北線「秋葉原」駅 徒歩11分
総武快速線「馬喰町」駅 徒歩13分
都営大江戸線「新御徒町」駅 徒歩11分 - 勤務時間は
- フレックスタイム制(コアタイム11:00~15:00)※標準労働時間8時間(休憩1時間)
- 給与はどのくらい貰えるか
- ■月給:339,454~550,000円
■上記のうち見込み残業代:64,454~104,297円
■賞与:年2回(7月/1月)
■昇給:年2回(7月/1月)
※目安
メンバー:450~550万円
リーダー:550~800万円
事業部長:800~1000万円
■30時間分/月の残業手当含む
※超過分は別途支給
※平均残業時間は月19時間 - 待遇・福利厚生は
- ■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■交通費支給(上限月5万円)
■住宅手当あり※適用条件あり
■子供手当(1人目1万円/月、2人目以降5000円/月)
■リモート手当(毎月)、リモート一時金(入社時)
■自転車通勤手当
■時短勤務制度あり
■シエスタ制度(自由休憩制度)
■資格取得支援制度
■技術図書無料購入
■技術イベント経費負担
■月1回ミートアップ(meet up Spice)
■服装・髪型・髪色自由 - 休日休暇は
- ■年間休日125日(2021年度)
■完全週休2日制(土・日)
■祝日休み
■年末年始休暇
■夏季休暇(3日間)
■慶弔休暇
■有給休暇10日~20日(入社半年経過後に10日を付与)
■産前・産後休暇
■育児休暇
■介護休暇
■バースデイ休暇(ご自身の誕生日もしくはご家族の誕生日に休暇を取れる制度) - どんな選考プロセスか
-
1.書類選考
2.面接(2~3回)※コーディングテスト実施あり
3.オファー面談