- なぜ募集しているのか
- 『WealthNavi』は現在では預かり資産が7500億円を突破するなど着実に成長していますが、ミッションの達成に向けてまだまだ成長途上の段階です。
当社のターゲット層である20~50代の金融資産は650兆円と言われており、ロボアドバイザーとしての潜在市場は非常に大きなポテンシャルを秘めています。
まずは預かり資産1兆円を目指し、ゆくゆくは生命保険や住宅ローン・個人年金等も包括した個人向け金融プラットフォームになることを掲げています。
『WealthNavi』は、Web広告/TVCMなどを通じて直接ご利用いただくお客様や、金融機関などの提携パートナーを通じてご利用いただくお客様など、数多くの方にご利用いただいています。
この度の募集は、資産運用が不慣れな方を含めすべてお客様が『WealthNavi』の利用をより簡単に始められ、より長くご利用いただけるサービスへと改善・強化していくための開発をリードしていくポジションです。 - どんな仕事か
-
ロボアドバイザーサービスのサーバーサイド開発▼業務内容
・金融システムの企画・設計・開発・運用
・既存機能の問題抽出および解決策の提案
・機能投入後の効果検証、機能改善
・新規機能の企画から設計・開発・運用
・金融機関とのシステム連携プロジェクトのリード
▼当社のミッション
働く世代の豊かな老後のために、 最先端のテクノロジーを活用し、 世界水準の個人金融資産プラットフォームを築く
▼『WealthNavi』のお客様が抱える課題
終身雇用の終焉と 「人生100年時代」の到来する中、退職金の減少や少子高齢化による年金支給の不透明性が高まっており、「働きながらの資産運用」が求められるようになりました。
しかし、働く世代の多くが、資産運用のやり方が分からない、情報収集が大変、相談できるような人が身近にいないなどの課題を抱えています。
当社は金融の専門家とエンジニア・デザイナーが集い、こうした問題を解決しようとしています。
▼『WealthNavi』が提供するソリューション
従来お客様が自分自身で行っていた資産運用のプロセスである、目標設定からポートフォリオの構築、 発注・積立・再投資、リバランス及び税金最適化まで、すべてのプロセスを自動化するサービスが『WealthNavi』です。
・高度な知識や手間なしに、国際分散投資をオンラインで行うことが可能
・金融工学の理論に基づき構築された資産運用アルゴリズム
・お客様のリスク許容度に合わせ、最も高いリターンが期待できる最適ポー トフォリオを提供
・「AIによる資産運用アドバイス機能」や「ライフプラン 機能」など多彩な機能を提供 - この仕事で得られるものは
- ■C向けWeb/モバイルプロダクト ✕ 金融領域の醍醐味
C向けWeb/モバイルプロダクトとしてスピード感を持ってユーザーの声に応え、新技術も積極的に取り入れていく開発と、お客様の大切な資産を預かる金融サービスとして品質や堅牢性・セキュリティに徹底的にこだわる開発を両立しています。
■開発における裁量の大きさ
サービスの大きな方向性をPMのメンバーが考え、開発現場のメンバーが実装方法を考案して最も最適なプロセスで開発を行っています。
エンジニア自らがアイデアを提案し、意見を反映させられる場面が多くあるため、自分が作ったサービスが世に出るということを実感できます。 - 求められるスキルは
- 開発のスタイルは
-
開発環境 インフラ:AWS(EC2, ECS, Aurora, Lambda, API Gateway.etc)
OS:Windows Server,Linux,ECS,Docker
DB:MySQL
ミドルウェア:Nginx,Tomcat, IIS
言語:Kotlin,Java,JavaScript,CSS
モニタリング:DataDog, PagerDuty
BI:Google BigQuery - 雇用形態は
- 正社員
- どこで働くか
- 東京都渋谷区渋谷2-22-3 渋谷東口ビル9F
- 勤務時間は
- フレックスタイム制 標準労働時間1日8時間 (コアタイム:10:00~16:00)
- 給与はどのくらい貰えるか
- 年俸制:600万円 ~ 1000万円 ※12分割を毎月支給
- 待遇・福利厚生は
- 社会保険完備:厚生年金、雇用保険、労災保険、健康保険
通勤手当:弊社規定に基づき支給
PC自由選択(Mac/Windowsから選択可)
書籍購入補助(業務に必要な専門書・技術書の購入補助)
シャッフルランチ
チームメシ
部活サポート制度
プチ社食サービス
フリードリンク・オフィスグリコ完備
資産運用勉強会(社内にいる金融工学のプロ実施の金融勉強会)
屋内原則禁煙(喫煙室あり) - 休日休暇は
- 土日祝日、年末年始、その他会社が定める休暇
年次有給休暇(入社時より付与。2年目15日、3年目以降は20日) - どんな選考プロセスか