- なぜ募集しているのか
- 2019年/2020年に累計21億円の調達を実施。
調達目的の1つが「技術ドリブン」な会社にするための環境整備と採用です。
そのため、"アイミツ"の開発を支え、事業を発展させていくエンジニアチームの一員となってくれる方を募集しています。
今後は「マーケティング」を加速していく予定で、開発したサービスが世の中に広がっていく実感が持てることは何よりのやりがいに繋がります。
アイミツはBtoBのサービスゆえ、なかなかエンジニアのみなさんが触れる機会が多くはなく、イメージがしにくいと思います。
受発注にかかわるシステムは、その一件一件の受発注の額が非常に大きく、失敗が許されないものです。
「世の中から発注の失敗をなくし、多くの企業がよりよい受発注をできるようにする」ことが、ユニラボが目指している世界です。
その世界観も、マーケティングで世の中に広めていくのですが、おおもとのシステム/サービスそのものが良いものでなければ、広めることの意味を成しません。
より良い発注体験・受注体験を広めること、そのことに面白みを感じて頂けるエンジニアを募集します。 - どんな仕事か
-
日本最大級のBtoB受発注プラットフォーム「アイミツ」の追加機能開発及び改修等【自社サービスサイト「アイミツ」のサービス/機能開発をご担当頂きます】
現場の声を聞きながら進めていただきます!
同サービスは、発注したい企業側と受注したい企業群のマッチングするものです。
発注先の企業を紹介し、相見積もり(あいみつもり)の取得をサポートするサービスと、
受注側の企業へは新規受注のためのお客様をご紹介する=リードを提供するサービスで成り立っています。
企業における発注では、コンプライアンス遵守の流れもあり、相見積もりをとることが必須となっていますが、膨大な情報の中から発注先を探し出し、相見積もりを取得するには非常に大きな「手間」と「時間」がかかります。
メインユーザーである資材購買部門・総務部門・マーケティング部門の方々が発注する際の手間、心理の双方の工数削減をサポートするシステムは好評を頂いています。
最適な業者様をマッチングさせるため、「システムの力」と「人の力」の両方を最大限に活用しています。
エンジニアが所属するシステム部は、業者探しをされているユーザーを正しく導くためのサイトの改善、そして問い合わせ後の最適な紹介をさせる紹介システムの開発により、サービスを根底から支えています。
【ユニラボでエンジニアとして働く魅力】
■システム開発にとどまらないサービ開発
サービスリリース時より、システムを全て内製しているため、ビジネスサイドの要望を仕様に落とし、必要なシステム構築をすることが可能です。
常に新しい機能追加をおこなっているため、サイトや業務システムの全体構成を理解し、営業、ディレクターやデザイナーなどと協業しながら仕事を進めていきます。
そのため、単純な開発業務のみならず、新しい技術に基づく企画や、UI/UX提案の機会も多くあります。
開発は、アジャイル(スクラム)をベースとしています。
■よりよいものを取り入れられる開発環境
サーバーサイドは基本的にPHP言語を用いて開発をおこなっています(LAMP環境)。
また、MySQL等のRDBMS経験も必要です。
フレームワークは今後新たなものを導入予定(面接でぜひお話させてください)
開発で必要だと思ったシステム/環境については提案し、導入できる環境はエンジニアにとって最高の環境です。
もちろん、PCやエディタといった個人の環境は、各自の責任で好きなものを使うことができます。
■様々なエンジニアとしてのキャリアパス
次の事業フェーズへステップアップするための取り組みとして、技術研究プロジェクトや新規サービス開発へのチャレンジなど、多岐にわたる経験が可能です。
(1)プロジェクトマネジメント/プロダクトマネジメントへの挑戦:当社では今後様々なサービス開発を予定しています。
その際のPdM/テックリード/スクラムマスター/PMなどエンジニアとしてのキャリアパスは多岐に渡ります。
また、エンジニアの人事評価にエンジニアが関わっているので、開発への努力がしっかりと評価に反映される仕組みです。
(2)技術研究:現在、CTO統括のもと、「通話データ活用」プロジェクトが立ち上がっています。
AWS、Google Cloud Platform、node.jsやディープラーニングなどの手法や技術をフル活用して他には無いサービス価値を提供していきます。
(3)新規サービス開発:B2Bの受発注を根幹から変える新サービスとして、SaaS型サービスを多数開発していきます。
まずはSaaSサービスの開発を進めており、こちらについては社長/CTO直下にてサービス企画/開発を実施しています。
Vueの最新VerであるVue3の導入もするなど、最速で立ち上げを進める新規事業です。
■働きやすさの追求
・外国籍/育児中の開発メンバーがおり、お互いの文化やスタイルを尊重し合うチームです。
・書籍やセミナーの費用を会社が負担してくれる(上限あり)など、スキルアップ支援に力を入れています。
・ユニラブ休暇という会社独自の休暇制度の取得率はほぼ100%です。誰かが休んでも、お互いカバーし合えるようなチームを作っています。 - 求められるスキルは
-
必須 ■テクニカルスキル
・PHP言語による開発経験
・SQLの経験
・JS言語による開発経験
・CSSのコーディング経験
・MVCフレームワークの利用経験歓迎 ・SaaSシステムの設計・開発経験
・AWSの保守経験
・Node.jsの利用経験
・Python言語による開発経験 - 開発のスタイルは
-
開発環境 ■開発体制・環境
・PCやエディタといった個人の環境は、各自の責任で好きなものを使うことができる
・本番にデプロイされるコードには、全てプルリクエストベースのコードレビューを実施している
・コマンドで実行できる自動ビルド、デプロイ環境が整備されている
・外国籍/育児中の開発メンバーがおり、お互いの文化やスタイルを尊重し合う
・エンジニアの人事評価にエンジニアが関わっている
・メンター制度など、オンボーディングに力を入れている
・書籍の費用を会社が負担してくれる(上限あり)など、スキルアップ支援に力を入れている
■当社で利用している技術
言語: PHP7.4、JavaScript、Node.js、HTML5、CSS3/SCSS
フレームワーク: Laravel7.x、Silex、Vue.js2.x、Vue.js3.x
ライブラリ: jQuery、Bootstrap
開発サポート: Webpack、ESLint、PHPMD、PHP-CS-Fixer、etc…
データベース: Amazon Aurora
ソースコード管理: Git、GitHub
プロジェクト管理: Redmine、Trello
コミュニケーションツール: Slack
ドキュメンテーション: esa
インフラ: AWS (CodeBuild, CloudFront, CloudWatch, Aurora, CloudFormation, ECS, ECR, S3, ALB)
開発環境: Docker開発の特長 ■ユニラボエンジニアチームの魅力
◎開発だけではなく、ビジネスへの提案ができるチーム
ユニラボエンジニアチームは、上下関係のないフラットなチームです。採用担当者が実際にエンジニアとしての業務を行なっていたり、プロジェクトマネージャーがエンジニア出身の組織なので、「エンジニアがビジネスを発展させる要となること」を重視しています。
◎入社後の活躍を支える、メンター制度
ユニラボが運営する「アイミツ」は、10万件を超えるデータを扱う非常に複雑なシステムです。どんなに経験豊富なエンジニアさんでも入社後に戸惑うことは必ずあります。そんな時に頼れる、社内の先輩であり友達をつくるためのメンター制度を設けています。活躍できるようになるまで、しっかりとサポートします。
◎”技術で何かを成し遂げたい”人が輝ける環境
私たちは日々、”受発注を変革するインフラを創る”ために開発を行なっています。重要なのは、技術を使って何かを成し遂げたいという強い思い。エンジニアがいなければ、ビジネスの目標は達成されません。だからこそ、エンジニアが生き生きと仕事をして、どんどんアイディアを実現させ、組織の成長に貢献できるチームを作っています。 - 雇用形態は
- 正社員(試用期間3か月)
- どこで働くか
- 東京都品川区東五反田三丁目20番14号
住友不動産高輪パークタワー12F - 勤務時間は
- 平日10:00~19:00(12:00~13:00昼休憩) ※実働8時間
- 給与はどのくらい貰えるか
- 年俸制【500万円~800万円】
※給与は実績スキルにより応相談
※試用期間3ヶ月
※各種手当あり
■昇給/年2回
※ 成果に応じた個人賞与制度あり(半期ごと)
■みなし残業代40時間分を給与に含む
※450万の場合は月75,000円~
※40時間を越えた場合は別途支給 - 待遇・福利厚生は
- ■各種保険完備
■書籍・ソフトウェア購入費全額負担制度
■有給休暇付与
■交通費全額支給
■社内表彰制度
■シメカイ(四半期1回の打ち上げ)
など - 休日休暇は
- ■完全週休2日制(土日休み)
■祝日
■年末年始休暇
■有給休暇
■産休・育休
■ユニラブ休暇
→自分の大切な人のために使う、休暇制度。有給とは別に年3日付与します。 - どんな選考プロセスか
-
書類選考⇒一次選考⇒二次選考⇒最終面接
※場合によっては選考フローが変更になる可能性もございます。