- どんな仕事か
-
■募集概要
現在、クラウドインフラを 5 年程度かけて刷新する「Neco」プロジェクトが進んでおり、ログ収集・解析・可視化、分散ストレージ基盤の構築など技術的にチャレンジングがプロジェクトが目白押しです。が、やりたいことに対して圧倒的に人が足りておりません。。世界一安定した先進的なクラウドインフラを目指して私たちと一緒に働いてみませんか?
クラウドインフラ開発エンジニアは 1000 台規模の自社クラウドインフラを 99.99% の可用性で安定稼動させるために「運用基盤の自動化」や「可用性、耐障害性の向上」などクラウドインフラ基盤の「設計・開発」 を手掛け、低コストで信頼性が高いサービスが提供できるよう日夜追及を続けています。また、クラウドインフラ基盤の開発だけでなく、ミドルウェアサービスの設計・開発、ログ解析基盤の構築まで、多岐にわたる業務に携わることができます。
■業務内容
運用基盤の自動化や可用性、耐障害性の向上などクラウドインフラ基盤の「設計・開発」 を手掛け、低コストで信頼性が高いサービスが提供できるよう日夜追及を続けています。
また、クラウドインフラ基盤の開発だけでなく、ミドルウェアサービスの設計・開発、ログ解析基盤の構築まで、多岐にわたる業務に携わることができます。
- Python, Go を用いたクラウドインフラ運用ツールの開発・運用
- Go, C++ を用いた自社ミドルウェアサービスの設計・開発・運用
※開発した自社サービスを OSS として公開する場合もあります
- yrmcds 1.1.1 + libyrmcds 1.2.0 をリリースしました
- OSS ミドルウェアサービスの導入・改修・運用
- MySQL 5.6 で loss-less semi-sync レプリケーション
- nginx の設定をレビューするときの観点をまとめてみた
- ログ(メトリクス)収集・解析基盤の開発・構築・運用
- インフラ基盤のモニタリング・アラートシステムの開発・運用
- 求められるスキルは
- 開発のスタイルは
-
開発環境 ▼主な技術スタック
言語: Python, Go, C++
データベース: Amazon Aurora
主なライブラリ: Spring Boot, React, Redux
リポジトリ管理:GitHub
テスト: JUnit, Jest, Selenide
CI: CircleCI
IDE: IntelliJ
連携サービス: Zuora
その他ツール:AWS, Kubernetes - 雇用形態は
- 正社員
- どこで働くか
- 東京都中央区日本橋2-7-1 東京日本橋タワー 27階
- 勤務時間は
- 9:00~18:00
- 給与はどのくらい貰えるか
- 600~1200万円
経験・能力を考慮の上、決定致します。
年俸制(経験、能力等を考慮のうえ同社規定により決定)
給与改定:年1回
※固定残業代については月30時間相当分を支給
超過分は別途支給 - 待遇・福利厚生は
- 残業手当 |業績連動賞与:年2回(2月・8月)|交通費:出社実績に基づく実費支給(上限5万円/月、勤務日数での按分有)|在宅環境費:5千円/月(勤務時間や勤務日数に関わらず同額)|特殊勤務手当|転勤手当
- 休日休暇は
- 夏期休暇 |完全週休2日制(土日祝日)|年次有給休暇|リフレッシュ休暇
- どんな選考プロセスか