- なぜ募集しているのか
- クライアントとプロダクトを共につくる「共同開発」事業において、事業の拡大のため、Webエンジニアを募集いたします。
- どんな仕事か
-
WEBアプリケーションの共同開発プロジェクトにおいて、プロジェクトリーダーの指示のもと、設計、プログラミング、テスト、システムインフラ構築/運用、最適化といった幅広い業務をご担当いただきます。スキルやご経験によっては、顧客との仕様調整をご担当いただくことも可能です。
【お任せする業務】
・WEB アプリケーションの設計、プログラミング、単体テスト
・AWSに関する下記業務
- 性能、運用や費用を考慮したシステムインフラの設計、構築
- 負荷テストの計画と実施
・顧客とのシステム仕様調整(スキル、ご経験による)
※シフト勤務はありません。弊社営業時間外のシステムインフラの運用監視はパートナー企業に委託しております。
【制作実績】
・関西電力株式会社:関西停電情報
・パナソニック株式会社:Vieureka Manager
・東日本旅客鉄道株式会社:Suicaアプリケーション
・株式会社サンリオ:サンリオパスポート
・日本放送協会:NHKニュース・防災
など
【イベント主催、協賛実績】
◎主催
・Mobile Act
・オンラインセミナー「コ論」
◎協賛
・RubyWorld Conference
・try! Swift TOKYO 2020(ゴールドスポンサー)
・iOSDC 2020(プラチナスポンサー)
・JAWS DAYS 2019(ランチサポーター) - この仕事で得られるものは
- 当社の共同開発は、業界をリードする大手企業、今後の成長が期待されるベンチャー企業など、幅広いお客様の案件が対象です。
開発するアプリケーションの目的やゴールを明確にし、お客様やエンドユーザのハピネスとは何かを意識して開発に取り組みます。
要件定義やデザインも併せてフェンリルが担当しますので、ウェブエンジニアの皆さんも、お客様やデザイナ、アプリエンジニアと一緒に、より良いアプリケーションになるように、自身のアイデアをアプリケーションに反映できます。
また、開発案件はリリースごとに分けています。
案件に継続して参加することで腰を落ち着けて携わることもできますし、リリースを区切りに新しい案件に参画することもできます。
フロントエンド、バックエンド、インフラなど、ウェブアプリケーション開発全般に携わることができる環境がありますので、自身の技術領域を広げることができます。
【社内環境】
部門の枠を超えた社内勉強会など、興味がある技術に対する自主的な研究/開発活動が、業務として認められています。
様々な技術を持つ仲間と、刺激し合いながら切磋琢磨できる環境があります。 - 求められるスキルは
- 開発のスタイルは
-
開発環境 ・開発言語は PHP, Ruby, JavaScript, Go など
・Docker などのコンテナ技術も利用
・Visual Studio Code や JetBrains 製品などお好みの IDE を使用可能
・課題管理には Backlog を活用
・ソースコード管理には GitHub Enterprise または GitLab を採用
・Issue、プルリクエストを活用し、チーム内でコードレビューを実施
・ビデオ会議やチャットツールを利用し、複数の拠点のメンバーでチーム開発を実施
・結合テストは品質管理部門が担当
・開発マシンは最新の Mac と 4K ディスプレイを貸与
・AWS 認定など特定の資格の受験料を補助開発の特長 ◎社員の働きやすさを考えた環境づくりに取り組んでいます。
・クライアント先への常駐はないため、社内で集中して開発に取り組んでいただけます。
・新型コロナウイルス感染症対策として全社員を対象としたリモートワークを推奨していると共に、社員のリモートワーク環境の整備に努めています。 - 雇用形態は
- 正社員
- どんなポジション・役割か
- Webエンジニア 配属部署 ウェブ共同開発部
- どこで働くか
- 【勤務地詳細】
下記いずれかにてご勤務頂きます。
■大阪本社
■東京支社
■京都支社
【アクセス】
大阪本社
〒530-0011 大阪府大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪タワーB 14F
JR大阪駅から徒歩5分
東京支社
〒141-0031 東京都品川区西五反田 2-27-3A-PLACE五反田5F
JR五反田駅から徒歩5分
京都支社
〒600-8008 京都府京都市下京区長刀鉾町22 三光ビル 9F
地下鉄烏丸駅から徒歩1分 - 勤務時間は
- 9:30~18:00
- 給与はどのくらい貰えるか
- 月給:27万円~54万円
想定年収:400万円~750万円
給与詳細は年齢・経験・能力を考慮の上、同社規定により決定します。
月給は固定手当を含めた表記です。
残業手当は実際の残業時間に合わせて、全額実費で支給します(管理職は対象外)。
■昇給:年2回(経験、能力、業績に応じて半期ごとに昇給/昇格の機会あり)
■賞与:年2回(6月・12月)
■インセンティブ:PLPM・営業が対象(四半期ごとに目標達成に応じて支給)
その他職種により四半期ごとに各職種表彰制度あり - 待遇・福利厚生は
- 【福利厚生】
・各種社会保険(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険)
・定期健康診断(希望により選択可能オプションあり)
・インフルエンザ予防接種
・関東ITソフトウェア健康保険組合加入
- 各種福利厚生 利用可能
・慶弔金
【退職金制度】
・企業型確定拠出年金(拠出額に応じて加算手当あり)
【諸手当・補助】
・交通費全額支給
・時間外手当別途支給
・精勤賞
・書籍購入、社外セミナー参加、勉強会開催費用支援などもあり
- WWDC、Google IO、re:Inventなどの海外カンファレンスへも毎年数名参加(全額会社負担) - 休日休暇は
- ・完全週休2日制(土・日)、祝日
・年間休日数:125日
・休暇:G/W休暇、夏期休暇、年末年始休暇、有給休暇取得推進日5日
バースデー休暇1日、有給休暇(入社時より付与)
※G/W、夏期、年末年始は、有給休暇取得推進日と合わせて9連休以上になるように設定 - どんな選考プロセスか