- どんな仕事か
-
CTO直下で開発チームメンバーをマネジメントするポジションとして、生産性を最大化させるために、大きな裁量を持ってエンジニアの育成、採用などから開発組織のチームビルディングに取り組みます。CTO直下で開発チームメンバーをマネジメントするポジションとして、生産性を最大化させるために、大きな裁量を持ってエンジニアの育成、採用などから開発組織のチームビルディングに取り組む。
具体的な取り組みとしては下記。
・開発組織のチームビルディング
・エンジニア評価制度の設計と管理
・エンジニアの採用
■ 開発チームの文化
- こんなチーム
現在、CTO、エンジニア5名(クライアント2名、サーバサイド3名)、デザイナー2名が開発チームに所属しています。メンバーのバックグラウンドはSIer、製造メーカー、博物館協力研究員、警察庁技官など様々です。少数精鋭で1人1人の担当領域が明確に分かれており、高い専門性を持ちながらも決してスタンドプレーをせずに、互いに尊敬・信頼し合うチームワークを大切にしています。事業開発とプロダクト開発が対等な関係でタッグを組み、開発チームもサービス仕様に意見を出しながら責任を持って技術の力でビジネスを成長させています。
- UX
プロダクトはその直感的で使いやすく、便利なサービス設計がお客様から評価されています。これはUser Experienceの最適化を至上命題とし、ユーザインタラクションの心地よさなど表面的な部分のみならずレスポンス速度、安定性、信頼性などすべてのポイントにおいて自分達の生み出しているものが利用されたときに得られる体験を最大化させるためにUX設計をすべてのチームとレイヤーで考えることを得意としています。
- 開発
プログラミングへの探究心が強く、常に手を動かしより良いコードを書くことを意識しそれに対する体制づくりにも取り組んでいます。コードレビューは必ず行い、要件を満たすだけのコードではなく、Maintainability、Performance、Scalability、Usability、Securityと言った非機能要件を今の自分達のフェーズに照らし合わせながらクリアしているかをチームで確認するようにしています。
- 技術
最先端技術を使いユーザの役にたたないサービスを作ることに興味はありません。自分達のビジネスを素早く継続して安定的に提供していくために、「枯れた技術の水平思考」という考え方を大切にしています。これは古い言語やフレームワークを選ぶということではなく、その技術で使われているアルゴリズムや仕組みの本質を理解し、洗練されたモダンな技術、SaaS、IaaSを積極的に採用し新しいものを生み出すことに価値をおいているということです。
- 求められるスキルは
- 開発のスタイルは
-
開発環境 ・ 使用機器/スペック:Macは最新・最高スペックを手配。ディスプレイはウルトラワイドの外部ディスプレイ。
・ マネジメント業務:マネジメントと開発業務が切り分けているので、希望のキャリアパスを選択できます。
・ 開発言語:PHP、Go、Swift、Java
・ DB/ストレージ:mongoDB、PosgreSQL、redis、BigQuery
・ インフラ:AWS、GCP、docker
・ コミュニケーション:Github、Slackなど
- 雇用形態は
- 正社員
- どこで働くか
- 東京都渋谷区千駄ヶ谷2-3-7 プールビル3F
- 勤務時間は
- 10:00~19:00(裁量労働制)
- 給与はどのくらい貰えるか
- 500万円 ~ 1199万円
- 待遇・福利厚生は
- 通勤交通費支給、社会保険完備、サマリーポケット利用無料、PC手当、書籍代・勉強会代負担
- 休日休暇は
- 完全週休二日制(土日祝)、年末年始、社会保険完備
- どんな選考プロセスか