- どんな仕事か
-
AI insideの保有するAI技術を活用し、アライアンスパートナーやクライアントの抱える課題を解決するためのプロダクト開発をお任せするプロダクトマーケティングマネージャーを募集いたします。顧客のニーズから解決すべき課題を特定し、あらゆるステークホルダーとの調整を含めたディレクションを通じ、プロダクト全体の企画から開発、市場への投入までを一貫して推進していただくポジションです。「すべてのものにAIを」をコンセプトに、顧客への提供価値を最大化することがミッションとなります。
▍複数のメディアで紹介されています
‐ AI insideの衝撃 売上を250%成長させるSaaSの逆セオリー
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2103/12/news029.html
‐ 目指すはAIアプリ版の“App Store”、時価総額1500億円「AI inside」急成長の理由
https://t.co/xFty61ORyS
‐ 日経CNBC「トップに聞く」
https://vdg.jp/FscX_RQUQnXf
▼具体的な仕事内容
・顧客ニーズの分析・掘り下げ
・顧客情報の分析・課題創出
・顧客に対する問題解決・業務設計含めた一連のコンサルティング業務
・担当プロダクトにおける仕様設計
・開発優先度の決定
・エンジニア、デザインチームへの開発ディレクション
・リリース計画作成と実行
▼入社後の流れ(オンボーディング期間)
カスタマーサクセス(オンボーディングチーム)の研修プログラムを受けていただき、DX Suiteの導入支援からユーザー定着までの一連のプロセスを学びます。その後、PMとしてクライアントの個別ニーズに応えるAIモデルの個別開発をお任せする予定です。
DX SuiteのAI-OCRの領域のみと考えても顧客・ステークホルダのニーズは様々です。
当社のコア技術を最大限に活かし、多くの顧客に対して最大の価値を生み出せるようなプロダクトへと成長させていく、顧客と開発の間をつなぐ重要なポジションになります。
▼過去のプロジェクト例
・自動車税納税通知書のAIモデルの開発
- この仕事で得られるものは
- ・顧客の業界や事業、ビジネス構造をヒアリングし企画提案する中で、分析・課題創出・問題解決・業務設計の一連のスキルを養うことができます
・まだ世の中に存在していない新しい価値を自ら生み出すことができます - 求められるスキルは
-
必須 中~大規模*のWebプロダクトにおいて、チームやプロダクト開発を牽引した以下いずれかの経験を通算3年以上お持ちの方
・プロダクトマネージャーのご経験
・プロジェクトマネージャーのご経験
・プロダクトオーナーのご経験
・開発ディレクターのご経験
*ユーザー数:数千以上、月間リクエスト数:数千万以上、データトラフィック大 等歓迎 ・エンジニアバックボーンをお持ちの方
・事業責任者としての事業計画・運営のご経験
・AI技術や業界に関する知識、AIプロダクトの開発経験
・サービスの規模や特徴が当社のプロダクトに近いご経験 - 開発のスタイルは
-
開発環境 Architecture
* MicroService
Frontend
* HTML
* CSS
* JavaScript / TypeScript
* Vue.js / Nuxt.js
Backend
* Go / Gin
* Kotlin / Spring Boot
* Python3 / Django
ML
* Python3
* Airflow
* Argo
* TensorFlow / Keras
* scikit-learn
Infrastructure
* Terraform / Ansible / GitHub Actions
* Pattern: Microservices / API gateway
* Container: Docker / Kubernetes
* Computing : AWS ALB / EC2 / ECS / EKS / Lambda
* Database : Aurora
* Storage : AWS S3
tools
* GitHub
* Slack開発の特長 以下、エンジニアに関わる開発環境となります
======
▼開発メンバーの裁量
・OS やエディタ、IDE といった個人の環境は、各自の責任で好きなものを使うことができる
・企画を決定する場に、実装を担当する開発メンバーが参加している
・タスクの見積もりは、実装を担当するメンバーが中心となって行う
・全体のスケジュール管理は、途中の成果を随時確認しながら、納期または盛り込む機能を柔軟に調整する形で行う
・プロダクトの開発言語やフレームワークなど主要な構成技術は、基本的に最新版より1年以上ビハインドしていない
▼コード品質向上のための取り組み
・本番にデプロイされるコードには、全てコードレビューまたはペアプログラミングを実施している
・「リファクタリングは随時行われるべき」という価値観をメンバー全員が共有しており、日常的に実施している
・何らかのコーディング規約をチーム全体で遵守するようにしている
▼テストの実施度
・ほとんどの機能に受け入れテストを記述、実施している
・機能の実装と同時にテストコードを記述している
・想定される複数環境での品質チェックを義務づけている
▼アジャイル実践状況
・1ヶ月以下の短い期間でのイテレーション開発を実践している
・デイリーでスタンドアップミーティング、またはそれに準じるチーム内の打ち合わせを行っている
・イテレーションの最後などに、定期的にチームでふりかえりミーティングを行っている
・タスク見積もりの単位には絶対量(人日など)ではなく相対ポイントを用い、極力複数人の意見を調整する形で行っている
▼オープンな情報共有
・開発に必要な全ての資料やデータ(個人情報を除く)は、実装を担当するメンバーなら誰でも、上長その他の許可の必要なく自由に閲覧できる
・KPI などチームの目標・実績値について、メンバーの誰もがいつでも閲覧可能になっている
・チャットツールを導入しており、チームのためのチャットルームがある
・専用の情報共有ツールを使って、ノウハウや議事録、日報などの情報共有を行っている
・特定の人だけしかできない業務が存在しない(属人性をなくす取り組みをしている)
▼メンバーの多様性
・外国籍の開発メンバーがいる
▼待遇・福利厚生
・入社時には、各自希望のスペックの PC やディスプレイが支給される
▼技術カルチャー
・CTO またはそれに準じる、技術やワークフローの標準化を行う役割の人・部門が存在する
・取締役(社内)または執行役員として、エンジニアリング部門の人間が経営に参加している
・経営トップがエンジニア出身である
・エンジニアの人事評価にエンジニアが関わっている
・エンジニアを対象にした勉強会、カンファレンスを主催したことがある - 雇用形態は
- 正社員(試用期間:3ヶ月間)
- どこで働くか
- 東京都渋谷区渋谷3-8-12 渋谷第一生命ビルディング4階
- 勤務時間は
- 9:00~18:00(実働8時間)※17:00以降業務なければ帰宅可
- 給与はどのくらい貰えるか
- 年俸800万~1200万前後(経験などを考慮し、決定いたします)※記載以外に賞与は業績に応じてあり
●年俸864万の場合
基本給698,180円
業務手当(残業45時間分)21,820円
合計720,000円
※深夜残業20時間超過分は支給
※この他、業績連動賞与、役職手当等あり
※固定残業代を超える労働を行なった場合は別途支給する - 待遇・福利厚生は
- ●社会保険完備
健康保険(協会けんぽ)
厚生年金
雇用保険
労災保険
●書籍費用補助
●ウォーターサーバー設置
●屋内全面禁煙
●フルリモート勤務可(必要に応じて出社をお願いする場合があります) - 休日休暇は
- ●休日休暇 年間休日125日、完全週休2日制(土日) 夏季休暇、年末年始休暇、有給休暇(入社3ヶ月後10日、4/1一斉付与、最大20日)、慶弔休暇、産前産後、育児休暇、介護休暇
- どんな選考プロセスか
-
1.カジュアル面談
2.書類選考
3.面接(2回)
4.内定
※状況により選考プロセスは変更となる可能性があります
※全選考オンラインでの実施となります