- なぜ募集しているのか
- サービスおよび開発部門の組織強化のため
- どんな仕事か
-
日本の不動産流通基盤を作るべく現在物件データベースの再設計及び、物件API基盤の整備を進めていきます!不動産業界に革命を起こすITベンチャーで、リードエンジニア(Scala)を募集しています。
不動産テック企業は年々増加していますが、しっかりとしたプロダクトを開発し、売り上げを出せている企業はまだ少ないです。この勢いでマーケットを取りに行くため、イタンジのコアとなる自社開発プロダクトの強化に力を貸してください。
取引増加によるトラフィックが増える中で、システムのコアとなる物件API及び共通認証基盤の開発を加速させるべく、今後テックリードとしてキャリアを積みたい方を募集します!
イタンジは創業当時から全職種に占めるエンジニアの比率が高く、エンジニア文化が大事にされてきました。組織の特徴は「事業にコミットし、課題に対してテクノロジーでソリューションを作れるエンジニアメンバー」が集まっていることです。
◎エンジニア文化(GA technologies Tech Blogより)
https://tech.ga-tech.co.jp/entry/2019/12/itandi-vpoe-keynotes
六本木一丁目の駅直結のオフィスで、スーパーフレックス制度(コアタイムのないフレックス制度)も導入しており、エンジニアにとっても効率的に働ける環境が整っています。
※新型コロナウイルス感染症の影響で、現在は全社的に在宅勤務となっております。
どんなプロダクトに携われるのか詳しく聞きたい、面白そう、話だけでも聞いてみたい、と思ったら気軽にご応募ください!
【業務内容】
イタンジのコアとなる認証や物件情報配信APIの開発と運用をテックリードとして牽引いただきます
※スキルに応じて、チームマネジメントや採用関連の業務もお任せします。 - 求められるスキルは
-
必須 【必須スキル/経験】
・Play FrameworkやScalaまたはJavaを用いた開発経験
・プロダクトのソースコードレビューを行った経験
・AWS上にプロダクトのインフラを構築した経験
【歓迎スキル/経験】
・パフォーマンスチューニングの経験
・マイクロサービスの運用経験
・ECSやk8sを使ってのインフラ構築運用経験
・IaCの推進経験
・エンジニアのマネジメント経験
・プロダクトを0→1で立ち上げ経験歓迎 プロジェクト全体の管理 (経験あり) / メンバーマネジメント (経験あり) / 要件定義 (経験あり) / 基本設計 (経験あり) / 詳細設計 (経験あり) - 開発のスタイルは
-
開発環境 プロジェクトチームで開発タスクを決め、GithubFlowに則って開発を進めています。
タスクの消化については厳密なスクラムなどでは管理せず、wrikeでゆるくWeekly単位でタスク管理し、メンバー間共有をしています。
・モニタリング:NewRelic
・監視ツール:StatusCake
・アラート管理:opsgenie
・インフラ:Aws 、Ecs、Fargate、Docker
・ドキュメント共有:esa、google drive、GoogleApps
・CI:CircleCI
・プロジェクト管理:wrike
・エラー監視:Sentry
・チャット:Slack
・支給マシン:希望のノートPC、ディスプレイ1台開発の特長 ▼開発メンバーの裁量
・OS やエディタ、IDE といった個人の環境は、各自の責任で好きなものを使うことができる
・企画を決定する場に、実装を担当する開発メンバーが参加している
・タスクの見積もりは、実装を担当するメンバーが中心となって行う
・全体のスケジュール管理は、途中の成果を随時確認しながら、納期または盛り込む機能を柔軟に調整する形で行う
・プロダクトの開発言語やフレームワークなど主要な構成技術は、基本的に最新版より1年以上ビハインドしていない
▼コード品質向上のための取り組み
・本番にデプロイされるコードには、全てコードレビューまたはペアプログラミングを実施している
・「リファクタリングは随時行われるべき」という価値観をメンバー全員が共有しており、日常的に実施している
・何らかのコーディング規約をチーム全体で遵守するようにしている
・提出されたコードには自動的にリグレッションテストが実行される環境が構築されている
・コード品質評価ツールを導入して、メンバーが常に確認できるようにしている
▼アジャイル実践状況
・1ヶ月以下の短い期間でのイテレーション開発を実践している
・継続的なデプロイ(デリバリー)を行っている
▼ワークフローの整備
・全てのコードをバージョン管理ツールで管理している
・各メンバーが実装したコードのマージは Pull Request ベースで行われる
・自動(=システム化され、1コマンドで実行できる)ビルド、自動デプロイ環境が整備されている
▼オープンな情報共有
・開発に必要な全ての資料やデータ(個人情報を除く)は、実装を担当するメンバーなら誰でも、上長その他の許可の必要なく自由に閲覧できる
・KPI などチームの目標・実績値について、メンバーの誰もがいつでも閲覧可能になっている
・チャットツールを導入しており、チームのためのチャットルームがある
・専用の情報共有ツールを使って、ノウハウや議事録、日報などの情報共有を行っている
・特定の人だけしかできない業務が存在しない(属人性をなくす取り組みをしている)
▼労働環境の自由度
・仕事中、イヤホンの装着が許容されている
・フレックスタイム制または裁量労働制を採用している
▼メンバーの多様性
・開発メンバーの新卒採用を実施している
・開発部門に学生インターンを受け入れている
▼技術カルチャー
・取締役(社内)または執行役員として、エンジニアリング部門の人間が経営に参加している
・エンジニアの人事評価にエンジニアが関わっている
・エンジニアを対象にした勉強会、カンファレンスを主催したことがある
【チーム体制】
▼エンジニアチーム
エンジニア3名、デザイナー1名のチームです。スクラム開発手法に則って開発を行っています。人数が少ないため、デザイナーがフロントエンド開発を行う場合もあり、エンジニアはインフラ・サーバーサイド・フロントエンドの全てを担当しており、お互いの強みを生かした開発を行っています。
チーム間の交流も多く、エンジニアサイドから課題を提案することなどもあります。広い意味での「フルスタックエンジニア」が活躍できる場です。
▼ビジネスサイド
プロダクトオーナー1名、マーケティング担当1名、オペレーション担当2名が基本となっています。アクセス解析の結果やビジネス要件などを元にKPIを設定し、具体的な課題を提案します。
また、プロダクトオーナーはエンジニア経験も長いため、エンジニアチームとの折衷も行い、スムーズな要件定義を実現しています。
【課題・ミッション】
まだ発展途上のプロダクトなので、素早くPDCAを回す必要があります。
要件も非常に多く、機能追加・機能改修・UX改善・SEO対策など、様々な課題を解決していく必要があります。
他のシステムとの連携も多いため、Webアプリケーションとしてはかなり高い難易度のプロダクト開発です。
【エンジニア文化】
「VPoEに就任しました」
https://tech.ga-tech.co.jp/entry/2019/12/itandi-vpoe-keynotes
【メンバーの傾向】
・役割に縛られず、幅広い分野の開発で活躍を求める
・コーディングそのものが好き
・成長志向が高く、技術について学び続ける
・自分のためにではなく、他人のためにコードを書く
・呼吸をするようにリファクタリングを行う
・ソフトウェア品質に対するプロ意識が高い
・属人化を避け、徹底的なドキュメント化を行う
・テストにも決して手を抜かない
・アーキテクチャについて考え抜き、常に最適な設計を目指す
・議論が活発であり、常に切磋琢磨し合っている
・ソフトウェアを改善するためならば新しい技術も積極的に取り入れるが、決して- 独善的にならない
・ビジネスへの理解も深く、ビジネスインパクトが大きい開発にコミットできる
・エンド目線を忘れずに実装を行うことができる
- 雇用形態は
- 正社員のみ
- どんなポジション・役割か
- リードエンジニア
- どこで働くか
- 東京本社オフィス/東京都港区六本木3丁目2-1 住友不動産六本木グランドタワー 40F
- 勤務時間は
- スーパーフレックス制度(平均勤務時間:10:00~19:00)
- 給与はどのくらい貰えるか
- 【例】
月給:416,667円~ 833,333円
基本給/月:336,667円~674,333円
固定残業時間/月:30時間
固定残業金額/月:80,000円 ~159,000円 - 待遇・福利厚生は
- ▼待遇
・入社時には、各自希望のスペックの PC やディスプレイが支給される
・フリードリンクが提供されている
・無料または格安の社員食堂、または「まかない」サービスがある
▼福利厚生・各種制度
社員が働きやすい様々な制度を用意しています。 GAテクノロジーズグループの福利厚生 をご利用いただけます。
https://www.ga-tech.co.jp/careers/culture/
・各種社会保険完備
・家賃補助(麻布十番駅から概ね2駅以内居住者対応)
・教育、スキルアップ、キャリアアップ
・イベント登壇、OSS活動への奨励金制度
・書籍購入代金補助
・不動産テック(ReTech)勉強会
・イタンジ合宿 - 休日休暇は
- 完全週休2日制(土日)、祝日、夏季休暇、冬季休暇、GW、有給休暇
- どんな選考プロセスか
-
面談回数3回
(執行役員 濵田 → VPoE 兼 執行役員 福崎 → 代表)