- なぜ募集しているのか
- バラエティ番組やメディアでの紹介も増えてきたスマートロックですが、まだまだ社会認知が広がっているわけではありません。
Qrioの開発チームは、個人ユーザー様だけでなくビジネスの現場でも広くスマートロックを活用頂くため、ソニーのハードウェアエンジニアとも協力しつつ企画・開発・デザインの全てを担当してサービスを世に出しています。
今は外部パートナーや業務委託メンバーの力を借りつつ開発体制を敷いていますが、より柔軟にサービスを生み出していく上で、強い開発チームの実現が必要不可欠になっていく考えです。
とはいえ、私たちはまだまだベンチャー。目の前の開発だけでなく組織・チーム作りや採用、様々な概念の言語化など、人によっては開発だけさせて欲しいのに・・・と言う状況はたくさんあります。そう言ったカオスを楽しみ、なんとかしてやりたい!と言う方にはうってつけだと思いますし、ぜひそういう方と一緒に課題を解決していきたいと考えています。 - どんな仕事か
-
スマートロックを中心としたIoT領域の開発をお任せします。新規製品・新サービスの立案・企画・設計から全行程に携わり、ハードウェアとも連携しながら開発する醍醐味を感じることができます。Qrioは今まさに第二創業期。
スマートロックをどれだけ普及させ、社会のインフラとなれるかという点に注力し、事業を進めています。
「Qrio Lock」は、2015年の発売から主にコンシューマーの市場で選ばれ続け、現在も国内でトップレベルのシェアを維持しています。2020年には、シリーズ累計25万ユーザーを突破し、iF design award 2020を受賞しました。
https://qrio.me/article/announce/2020/2994/
現在、個人および法人の市場でさらにユーザーを獲得するため、様々な利用シーンでの「Qrio Lock」を活用した新たなサービスやプロダクトを検討しています。
具体的には、ハードウェアのアップデートだけでなく、スマートホームサービスとの連携など複数のラインを立ち上げ中で、ここの開発を担っていただきます。
Qrioの開発チームは、ベンチャー企業の機動力・柔軟性・スピード感を維持しながら、ソニーグループのノウハウを活かせることが最大の強みです。
今後確実に伸びる成長市場で、世の中を豊かにする新たなインフラを作り、社会を変えていく新たな仲間となりませんか?
・スマートロックアプリ、スマートタグアプリの開発
・次期製品のIoTデバイス連携アプリの開発
・今後展開していくであろう他サービスのアプリ開発
・Bluetooth LEやiBeacon等を使ったハードウェアとの通信
・HTTPやOAuth等を使ったサーバーとの通信
- この仕事で得られるものは
- ・スタートアップならではのスピード感と自己裁量があります
・新たな自社内開発チームの立ち上げに携われます
・モノ×インターネットでWebでは物足りなかったリアル世界のUI/UXを極めることができます
・自社サービスの企画~開発~運用まで一貫して携われます
・ユーザー視点で考え、継続的に改善していくことができます
・ソニーのエンジニアと共同で開発を行っているため、アプリだけでなく、ハードウェア開発のノウハウを吸収することができます - 求められるスキルは
-
必須 ・業務系、Web系サーバーアプリケーションの開発実務経験
・インフラ、DB設計、API設計いずれかに精通している方
・DB設計の実務経験
・DockerおよびGitの基本的な知識
・日本語力 (JLPT N1級相当)
・多職種チームでの開発経験
・一緒に働くチームメンバーを尊重し、心理的安全性の高いチームをともに作っていける方
・Qrioのビジョンや行動指針への共感歓迎 ・Ruby on Railsでの開発経験
・Node.jsでの開発経験
・Typescriptでの開発経験
・Heroku・AWSなどクラウドでのインフラ構築経験
・開発環境を改善した経験(CIやテストの導入)
・プロジェクトマネジメント経験または他職種(ビジネス職、デザイナー、サーバーサイドエンジニア等)とのコミュニケーション能力
・IoTデバイスを使ったサーバー開発経験 - 開発のスタイルは
-
開発環境 # 利用言語
- Ruby(Rails)
- Node.js
# チームコミュニケーション
- Slack
- Google Meet
# その他
- Auth0
- Firebase
- GitHub
- PubNub
- Figma
- Confluence
- Scrapbox
- esa.io
- Backlog
- Heroku
- AWS
- docker
- Visual Studio Code
開発の特長 ▍開発メンバーの裁量
・OS やエディタ、IDE といった個人の環境は、各自の責任で好きなものを使うことができる
・企画を決定する場に、実装を担当する開発メンバーが参加している
・タスクの見積もりは、実装を担当するメンバーが中心となって行う
・全体のスケジュール管理は、途中の成果を随時確認しながら、納期または盛り込む機能を柔軟に調整する形で行う
・プロダクトの開発言語やフレームワークなど主要な構成技術は、基本的に最新版より1年以上ビハインドしていない
▍コード品質向上のための取り組み
・本番にデプロイされるコードには、全てコードレビューまたはペアプログラミングを実施している
・「リファクタリングは随時行われるべき」という価値観をメンバー全員が共有しており、日常的に実施している
・何らかのコーディング規約をチーム全体で遵守するようにしている
・提出されたコードには自動的にリグレッションテストが実行される環境が構築されている
・コード品質評価ツールを導入して、メンバーが常に確認できるようにしている
▍テストの実施度
・ほとんどのプロダクトコードに単体テストを記述、実施している
・ほとんどの機能に受け入れテストを記述、実施している
・機能の実装と同時にテストコードを記述している
・想定される複数環境での品質チェックを義務づけている
▍アジャイル実践状況
・1ヶ月以下の短い期間でのイテレーション開発を実践している
・デイリーでスタンドアップミーティング、またはそれに準じるチーム内の打ち合わせを行っている
・イテレーションの最後などに、定期的にチームでふりかえりミーティングを行っている
・タスク見積もりの単位には絶対量(人日など)ではなく相対ポイントを用い、極力複数人の意見を調整する形で行っている
・継続的なデプロイ(デリバリー)を行っている
▍ワークフローの整備
・全てのコードをバージョン管理ツールで管理している
・各メンバーが実装したコードのマージは Pull Request ベースで行われる
・自動(=システム化され、1コマンドで実行できる)ビルド、自動デプロイ環境が整備されている
・コードによるインフラ構成管理(Infrastructure as Code)の環境が整備されている
▍オープンな情報共有
・開発に必要な全ての資料やデータ(個人情報を除く)は、実装を担当するメンバーなら誰でも、上長その他の許可の必要なく自由に閲覧でる
・KPI などチームの目標・実績値について、メンバーの誰もがいつでも閲覧可能になっている
・チャットツールを導入しており、チームのためのチャットルームがある
・専用の情報共有ツールを使って、ノウハウや議事録、日報などの情報共有を行っている
・特定の人だけしかできない業務が存在しない(属人性をなくす取り組みをしている)
▍労働環境の自由度
・仕事中、イヤホンの装着が許容されている
・フレックスタイム制または裁量労働制を採用している
・リモート勤務を行うことができる
▍待遇・福利厚生
・フリードリンクが提供されている
・屋内禁煙
・屋内原則禁煙 (喫煙室あり) - 雇用形態は
- 正社員
- どこで働くか
- 東京都渋谷区恵比寿西2-3-4 東新産業ビル3階
- 勤務時間は
- フレックスタイム制
※ コアタイム11:00~15:00
※ 標準労働時間8時間( 9:30~18:30勤務をしている社員が多いです) - 給与はどのくらい貰えるか
- 年俸制(年俸を12分割して毎月支払い)
年俸:450万円 ~ 700万円
※ 月給:375,000円 ~ 583,333円
※ 上記には固定残業代45時間分(95,339円~ 148,306円)を含む。
※ 固定残業代を超える労働を行なった場合は別途支給いたします。 - 待遇・福利厚生は
- ▍保険
加入保険 社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険)
▍待遇・福利厚生
・交通費支給:上限30,000円/月
・リモートワーク手当支給
・ソニー健康保険組合に加入
・高額療養費付加給付
・出産育児一時金付加給付
・出産手当金付加給付
・フィットネス利用補助
・禁煙サポート
・契約宿泊施設割引 - 休日休暇は
- 有給休暇 / 年末年始休暇 / 慶弔休暇 / 産休・育休 / 土日祝日休み
- どんな選考プロセスか
-
書類選考
↓
1次面接
↓
2次面接
↓
最終面接
↓
内定