BigQueryを分かりやすく! ハンズオンで始めるGoogle Cloudのデータ分析サービスと可視化ツールの使い方
Googleの高度な技術を利用できるGoogle Cloudにおいて、BigQueryは大規模データをスケーラブルに分析できるフルマネージドなデータウェアハウスとして提供されています。株式会社タイミーでデータエンジニアを務める土川稔生さんが、初心者向けのハンズオンとともにBigQueryの基本を解説します。
はじめまして。株式会社タイミーでデータエンジニアをしている土川(@tvtg_24)です。
タイミーでは、Google Cloudのデータ分析サービスであるBigQueryを中心に、データ基盤を構築しています。BigQueryではデータの保存や出力が行えますが、それだけではなく、可視化ツールの接続先としても用いることができます。そのため当社ではBigQueryが、社内のデータに関するさまざまなニーズに応えるための重要な役割を担っています。
当記事では、そんな日々のデータ分析に欠かせないBigQueryについて紹介します。 読者としては次のような方々を想定しています。
- 普段データを用いた意思決定をしているが、データ分析自体はしたことがない方
- データ分析に興味があるけど実際に分析したことない方
- 出力したいデータがあるが、出力の方法が分からない方
- BigQueryを触ってみたい方
Google Cloudが提供するBigQueryとは
エンジニアHubに会員登録すると
続きをお読みいただけます(無料)。
続きをお読みいただけます(無料)。
登録ボタンを押すと、利用規約とプライバシーポリシーに同意したことになります。

- すべての過去記事を読める
- 過去のウェビナー動画を
視聴できる - 企業やエージェントから
スカウトが届く