WebAssembly入門 ─ Webフロントエンドの現実的なユースケースを知り、Wasm製アプリケーションを体験してみよう!

WebAssembly(Wasm)は、ブラウザー上で直接動くプログラミング言語として、JavaScriptを置き換える期待が寄せられますが、実際にWasmが果たすべき役割や適したユースケースとはどういったものでしょうか? Wasmの動作を体験するチュートリアルとあわせて、山本悠滋(igrep)さんが解説します。

WebAssembly入門 ─ Webフロントエンドの現実的なユースケースを知り、Wasm製アプリケーションを体験してみよう!

WebAssembly(以下、略称の「Wasm」と呼びます。「キャズム」や「~イズム」などからの類推なのか「ワズム」と発音するようです)とは、ブラウザーをはじめとするさまざまな環境で動作する、仮想マシンに対する命令セットです。さまざまなプログラミング言語からコンパイルできることを目指し、特定のハードウェアやプログラミング言語への依存を極力排除するほか、実行速度やファイルサイズ、セキュリティーを重視して設計されています。

WebAssembly

本稿では、そんなWasmの歴史から始めて、Webフロントエンドにおけるユースケースや、Wasm製のアプリケーションの使い方を学びます。今後、皆さんがWebフロントエンドでWasmをどう活用するかを考えるヒントになれば幸いです。

WebAssembly(Wasm)はどのように生まれたのか?

エンジニアHubに会員登録すると
続きをお読みいただけます(無料)。
登録ボタンを押すと、利用規約プライバシーポリシーに同意したことになります。
登録のメリット
  • すべての過去記事を読める
  • 過去のウェビナー動画を
    視聴できる
  • 企業やエージェントから
    スカウトが届く