AWS構成の基本をユースケースごとに学ぼう。AWSの中の人がサンプルをもとに解説する

多種多様なサービスを提供するAWSですが、よりよい構成にするためには、なにをどのように選ぶべきでしょうか。ユースケースに応じたAWSのシステム構成サンプルを「AWSの中の人」が解説します。

AWS構成の基本をユースケースごとに学ぼう。AWSの中の人がサンプルをもとに解説する

多くのIT企業が、クラウドコンピューティングサービス・Amazon Web Services(以下、AWS)を用いてシステムを構築していますが、多岐にわたるAWSの各種サービスを有効活用するには、適切なアーキテクチャ設計が重要になります。いずれのサービスにも得意・不得意があるため、それらの特徴を理解しながら、適切に使い分ける必要があるのです。

では、さまざまなユースケースにおいて、私たちはどのような判断軸に基づいてサービスを選定すべきなのでしょうか。今回はその知見を学ぶため、AWSを用いたアーキテクチャ構築のスペシャリストであるアマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社の半場光晴さんと内田誠悟さん、内海英一郎さんにインタビュー。“AWSの中の人たち”に、おすすめのアーキテクチャパターン、そしてAWSにまつわるアカウント管理やコスト削減の方法など、よくある悩みの解決のヒントを紹介していただきました。

※インタビューはオンライン会議ツールを用いてリモートで実施しました。写真撮影のみ別途実施しております。

AWSの半場さん、内田さん、内海さん

半場光晴(はんば・みつはる / 写真中央)hamburgerkid / @hamburger_kid
アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 技術統括本部 ソリューションアーキテクト。デジタルネイティブ企業のお客様に、AWSを、安全に、効果的に、経済的に、ご活用いただくために、主に技術的な観点から支援する。
内田誠悟(うちだ・せいご / 写真右)spesnova / @spesnova
アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 技術統括本部 スタートアップソリューションアーキテクト。大手Web企業、複数のスタートアップを経て、2020 年 2 月より現職。日本のスタートアップに対して技術面を中心に支援。
内海英一郎(うちうみ・えいいちろう / 写真左)eiichiro / @eiichirouchiumi
アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 技術統括本部 チーフテクノロジスト。アマゾン ウェブ サービス ジャパンのチーフテクノロジスト。大手エンタープライズやデジタルネイティブ企業のお客様を中心にCTO向けのテクニカルアドバイザリーや大規模アーキテクチャの設計コンサルティングを担当。

パターン(1):アプリケーションログなどを情報源として、スモールスタートかつ拡張性のあるデータ分析基盤を構築したい

エンジニアHubに会員登録すると
続きをお読みいただけます(無料)。
登録ボタンを押すと、利用規約プライバシーポリシーに同意したことになります。
登録のメリット
  • すべての過去記事を読める
  • 過去のウェビナー動画を
    視聴できる
  • 企業やエージェントから
    スカウトが届く