あらためて学ぶOSの役割 - 「OSの気持ち」を知り、コンピュータをよりよく理解しよう

パソコンを操作するうえで、欠かすことができないOS(オペレーティングシステム)ですが、あまりにも「あたりまえ」の存在ゆえ、その実像をイメージすることは多くはないでしょう。OSは「なにを」「どのように」処理しているのかを学ぶと、自身が使用するパソコンがもっとよく理解できるようなるかもしれません。内田公太さんが、OSの役割と働きの基本、そして「OSの気持ち」を理解するための方法を解説してくれました。

あらためて学ぶOSの役割 - 「OSの気持ち」を知り、コンピュータをよりよく理解しよう

こんにちは、内田公太(@uchan_nos)です。

普段皆さんはパソコンを使っていろいろな処理をしていると思います。ネットサーフィンに文書作成、音楽を聴いたり絵を描いたり。この記事をお読みの方はプログラミングもしている方が多いと思います。

C言語の入門書で学ぶ最初のプログラムはだいたい printf("Hello, world!\n"); というものです。たったこれだけで画面にHello, world!というメッセージが表示されます。オンボードのグラフィックだろうが高級なグラフィックボードだろうが、NVMe SSDだろうがSATA HDDだろうが、どんな構成のパソコンで実行しても同じようにメッセージが表示されます。あるいは画面を持たない組み込みシステムであっても、多くの場合このプログラムは問題なく動きます。よくあるのはシリアル通信(RS-232やUSBなど)で送信される仕組みです。

Hello, world!出力までのフロー

これはOS(オペレーティングシステム)がハードウェアの違いを吸収し、単純に扱えるシステムコールをアプリケーションに提供してくれているからです1。もし、各アプリケーションが自分でグラフィックボードやディスプレイを制御しなければならないとしたら大変ですね。

この記事ではパソコンの縁の下の力持ちであるOSの全体像を明らかにします。「OSの気持ちが分かる」を目指して書きましたので、読んでいただけたら幸いです。

身近なOS

エンジニアHubに会員登録すると
続きをお読みいただけます(無料)。
登録ボタンを押すと、利用規約プライバシーポリシーに同意したことになります。
登録のメリット
  • すべての過去記事を読める
  • 過去のウェビナー動画を
    視聴できる
  • 企業やエージェントから
    スカウトが届く