今そこにあるIPv6 ─ もう1つのインターネットが普通に使われていることに普通のITエンジニアはどう対応するべきか?

長らく「オオカミ少年」と呼ばれながら近年は対応サービスの増加もあって普通に利用されているIPv6。2021年12月に『プロフェッショナルIPv6』を改訂する小川晃通(@geekpage)さんに、普通のITエンジニアがこれから考えるべきことを聞きました。

今そこにあるIPv6 ─ もう1つのインターネットが普通に使われていることに普通のITエンジニアはどう対応するべきか?

インターネットの基盤技術では、IP(インターネットプロトコル)v4と呼ばれる仕組みRFC 791が1980年ごろから利用されています。IPv4ネットワーク上の機器は32ビット(約43億)のIPアドレスで識別されますが、人類が自由にインターネットを活用するには狭過ぎ、やがて枯渇することが1990年代前半には指摘されていました。

この問題に対して、アドレス長を4倍の128ビット(約43億×43億×43億×43億=約3.4×1038としたIPv6が策定され、2000年代には各OSへの実装も進められました。しかし、プライベートIPアドレスを利用したNAT(ネットワークアドレス変換)技術が広く活用されたことなどから、IPv4は長く延命され、必要性をアピールされながら普及が進まないIPv6はイソップ童話の「オオカミ少年」にたとえられてきました。

一方で、2010年代に入ってIPv4グローバルアドレスの在庫が実際に枯渇しはじめると、プロバイダがIPv6アドレスもあわせて割り振ったり、Googleなどの事業者がIPv6でサービスを提供したりと、変化も起きています。利用者の端末にはIPv6スタックがOS標準の機能として搭載済みですから、ネットワークとサービス側が対応するだけで、一般のユーザーも知ってか知らずかIPv6を利用している時代になってきました。

AkamaiGoogleが公開しているIPv6の普及状況によると既に日本でも40%を超え、NTTドコモでは2022年春から端末にIPv6アドレスのみを割り当てると発表するなど、この数年でIPv6の普及が急に進んでいます。

本記事では、2018年に書籍『プロフェッショナルIPv6』を執筆2021年12月に改訂し、最近では解説動画も精力的に公開されている小川晃通(以下、あきみち、@geekpageさんに、IPv6そのものの開発や運用を行うわけではない一般のITエンジニアにとってIPv6の普及はどういった意味があるのか? また、Webの開発や運用においてどういったことに気を付ければよいのか? といった観点から話を伺いました。

いつの間にか誰もがIPv6を利用している?

── IPv6が必要と言われて久しいですが、私たちも積極的に移行を進めるべきなのでしょうか?

エンジニアHubに会員登録すると
続きをお読みいただけます(無料)。
登録ボタンを押すと、利用規約プライバシーポリシーに同意したことになります。
登録のメリット
  • すべての過去記事を読める
  • 過去のウェビナー動画を
    視聴できる
  • 企業やエージェントから
    スカウトが届く