5,500超のMySQLインスタンスを少人数で運用するには - LINEのDB運用効率化・自動化の取り組み

大きなサービスであれば、それを支えるデータベースの規模もまた大きくなるでしょう。LINE社のデータベースの規模は、2021年11月時点でMySQLのインスタンス数5,500超。巨大なデータベースの運用を効率化、自動化するための工夫やノウハウをLINE社のDBAに聞きました。

5,500超のMySQLインスタンスを少人数で運用するには - LINEのDB運用効率化・自動化の取り組み

日本国内だけで、8900万人以上という膨大なMAUを抱えるコミュニケーションアプリ「LINE」をはじめ、多くの大規模サービスを運営するLINE株式会社(以下、LINE)が取り扱うデータ量は膨大です。使用するデータベースの規模は、なんと、2021年11月時点でMySQLのインスタンス数5,500超。これほど多くのインスタンスを管理しているにも関わらず、同社でMySQLの運用に携わるDBA(Database Administrator)は極めて少人数です。

その体制を実現できる理由は、これまで運用業務を徹底的に改善してきたから。今回はLINEのITSC DB室 MySQL1チームに所属する北川健太郎さんと原地芳暢さん、田中翼さんにMySQL運用を効率化・省力化するための知見を伺いました。

1

北川健太郎(きたがわ・けんたろう/写真右) @keny_lala
ユーザー企業でデータベース運用の業務を経て、2016年にLINE株式会社入社。データベースチームに所属しOracle Database、MySQLやRedisといった複数のデータベースの管理運用業務を担当。2021年1月より、MySQL1チームのマネージャーとしてLINEで運用しているすべてのMySQLの管理運用やその周辺ツールの開発を担当。
原地芳暢(はらち・よしのぶ/写真中央) @yy_harachi
不動産会社向けSaaSでWebエンジニアとして従事。サーバ構築から機能開発、お客様のヒアリングまで幅広く経験する。2020年より、LINEにてDBAとしてのキャリアを歩み始め、現在はMySQLの運用業務を楽にするためのツール開発を担当している。
田中翼(たなか・つばさ/写真左) @yoku0825
LinuxサーバーのオペレーターからMySQLの代理店を経て、ユーザー企業のMySQL専門のDBAとしてキャリアを積む。著書に『MySQL即効クエリチューニング』(インプレス、2016年)、『MySQL徹底入門 第4版』(翔泳社、2020年)。MySQL分野のOracle ACEで「MySQL 5.7 Community Contributor Award」を受賞したピンクのおとうふ。

事業拡大に伴い、増加し続けるMySQLインスタンス数

エンジニアHubに会員登録すると
続きをお読みいただけます(無料)。
登録ボタンを押すと、利用規約プライバシーポリシーに同意したことになります。
登録のメリット
  • すべての過去記事を読める
  • 過去のウェビナー動画を
    視聴できる
  • 企業やエージェントから
    スカウトが届く