新人エンジニアに知ってほしい、DX時代のキャリア論。約500名を育成してきたCTOからの手紙
約500人を超えるエンジニアの採用と育成に携わってきた小俣泰明氏(アルサーガパートナーズのCEO兼CTO)による連載企画。エンジニアとして、高い目標のキャリア像を掲げられているか。日本のDXを加速させるエンジニアの役割とは。小俣泰明氏独自のキャリア論をお届けします。
【寄稿】小俣 泰明(@taimeidrive)
アルサーガパートナーズ株式会社 代表取締役社長 CEO/CTO
日本ヒューレット・パッカードやNTTコミュニケーションズなどの大手ITベンダーで技術職を担当し、システム運用やネットワーク構築などに従事。その後、2009年にソーシャルゲーム開発をするIT企業(現クルーズ※東証JASDAQ)に参画し、同年6月に取締役に就任。翌年5月、同社技術統括担当執行役員に就任。CTOとして大規模Webサービスの開発に携わる。2012年6月に退任し、2012年からITベンチャー企業を創業。代表として3年で180名規模へ。2015年に辞任し、2016年ITサービス戦略開発会社アルサーガパートナーズ株式会社を設立。営業組織を持たない開発・制作集団として従業員約130名を率い、ナショナルクライアントをはじめ、基幹システムからWeb・アプリ開発、インフラやゲーム、IoTまでITサービス開発に対応する。

- DX時代、活躍するデジタル人材になるために
- エンジニアとして、どんな山を登るか。
- 2013年以降に起きた、IT開発のパラダイムシフト
- 基礎的な技術は、これまでも、これからも求められる
- これまでの「当たり前」を塗り替えよう。
DX時代、活躍するデジタル人材になるために
みなさん、こんにちは。アルサーガパートナーズのCEO兼CTOの小俣泰明と申します。約130名のエンジニア、クリエイターを中心とした組織であるITサービス戦略・開発の会社の代表をしています。前職、前々職と過去含めると約500人を超えるエンジニアの採用と育成に携わってきました。
こういった経験を踏まえ、同連載(寄稿)では、今後、ソフトウェアエンジニアとして本格的なキャリアをスタートさせていく方、またはキャリアをスタートさせて間もない若いみなさんに向け、エンジニア、デジタル人材として「成長スピード」を加速させるために、私の経験を通じて、大切だと考えていることについてお話します。
とくに「これからのDX時代に活躍していくために」というテーマで、より本質的な考え方、仕事との向き合い方などに触れていければと思います。
第1回となる今回は、いきなり大きな話ですが、エンジニアとしてのキャリアを歩むからには「世界で勝負できるサービスを開発する」と高い理想を掲げるべき、といったお話をしていきます。
エンジニアとして、どんな山を登るか。
続きをお読みいただけます(無料)。

- すべての過去記事を読める
- 過去のウェビナー動画を
視聴できる - 企業やエージェントから
スカウトが届く