帯域を知ろう - ユーザと開発者の視点から考える、テレワーク時代の帯域圧迫を防ぐアプローチ
多くの人がテレワークに移行する中、帯域という言葉に注目が集まっています。インターネット上での社会的活動量が加速度的に上がっていく中、帯域をできるだけ圧迫しないためにはどのような工夫が必要になるのでしょうか。ユーザ、開発者、それぞれの視点から、帯域を上手に使うためのアプローチを、みやもと くにおさんが解説します。
誰もがある程度、高速なインターネットにアクセスできるようになって久しいですが、2020年3月以降、インフラとしてのインターネットの重要性はますます高まりました。多くの企業が業務をテレワークに切り替え、また、多くの人がインターネットサービスをより多く利用するようになったからです。
インターネット上の活動量が上がると同時に、「帯域」という言葉を耳にする頻度が上がりました。本稿では、インターネットを使うにあたって意識すべき要素の1つである「帯域」について、俯瞰的に解説を行います。
- テレワーク時に必要な3種の神器~インターネットアクセスの手段、端末、VPN
- アクセスできるデータ量を指す「通信帯域」
- 注目が集まるオンライン会議サービスを例に、帯域を考える
- 帯域を圧迫しないために気をつけられること
- 開発者が考えるべき、帯域を圧迫しない工夫
- サービス提供側で取れる、帯域不足の予防策+α
- 帯域不足は喫緊の課題だが、ユーザ / サービスそれぞれの工夫の余地がある
テレワーク時に必要な3種の神器~インターネットアクセスの手段、端末、VPN
エンジニアHubに会員登録すると
続きをお読みいただけます(無料)。
続きをお読みいただけます(無料)。
登録ボタンを押すと、利用規約とプライバシーポリシーに同意したことになります。

- すべての過去記事を読める
- 過去のウェビナー動画を
視聴できる - 企業やエージェントから
スカウトが届く