東京都の新型コロナ対策サイトはなぜNuxtJSだったのか? ─ シビックテックのベストプラクティス
東京都が3月初旬に公開した新型コロナウィルス感染症対策サイトは、モダンなWeb技術を使いオープンソースの手法で開発されました。シビックテックの活動から生まれたベストプラクティスについて、開発者のお2人に聞きました。
東京都が2020年3月3日深夜に公開した新型コロナウイルス感染症対策サイトは、都内の感染動向が見やすく整理されているだけでなく、NuxtJSベースのSSR(Server Side Rendering)で静的ホスティングにNetlifyを採用したサーバレスなSPA(Single Page Application)というモダンな技術選定がWebエンジニアの間で注目を集めました。
ソースコードはGitHub、UIデザインをFigmaで管理しているため、社会的な問題の解決に協力したいエンジニアが改善提案などをコントリビュートでき、開発環境ではCI/CDも整備されており、適切なオープンソースライセンス(MIT License)が付与されているので各地方自治体向けの派生版を自由に作成できる──。
こういったオープンソースのマナーに則ったこの対策サイトは、元ヤフーCEOの宮坂学(@miyasaka)東京都副知事が組織した特別広報チームの委託を受け、関治之(@hal_sk)さんが代表を務めるCode for Japanが開発しました。
Code for Japanは、行政ではなかなか手が届かない地域の課題をテクノロジーの力で手助けするシビックテックという活動をしている一般社団法人で、2011年の東日本大震災後直後に開発者コミュニティから立ち上がった支援の動きの中から生まれました。
急を要する対策サイトにおいてなぜこのようにモダンな技術要素が選定でき、実際にはどのように開発を進めたのか? サイトのローンチまで少数で開発にあたったコアチームのメンバーである小副川健さんと池田達哉さんに、今回のプロジェクトを支えた技術の背景から、シビックテックに携わるエンジニアのあり方までお話を伺いました。
- なぜNuxtJSだったのか? あるいはjQueryでなかったか?
- 偶然に決まったNetlifyは開発にとても役立った
- 後でコンポーネントを変更改善できるよう小さく作る
- ベストエフォートでの開発体制
- リリース直後から届いたエンジニアの反響
- シビックテック活動のベストプラクティス
なぜNuxtJSだったのか? あるいはjQueryでなかったか?
続きをお読みいただけます(無料)。

- すべての過去記事を読める
- 過去のウェビナー動画を
視聴できる - 企業やエージェントから
スカウトが届く