スクラムマスターがやること、やらないこと - アジャイルトレーニングの専門家に聞いてみた
スクラムマスターとして日々仕事に邁進していても、教科書どおりにいかないこともしばしば。イベントに人が来ない……、タスク終わらなさそう……などなど、スクラムマスターが直面しがちな、「あるある」な悩みを、アジャイルコーチの吉羽龍太郎さんに相談してみました。
- イベントマネジメントの心得
- スプリントレビューでは言いたい放題言わせよう!
- スプリントの期間延長は絶対NG 大切なのは原因の究明
- スコープと期限の両方を守るのは難しい
- よいチームを作るためにスクラムマスターができること
アジャイル開発の定番手法ともいえる「スクラム」。開発チームにスクラムを導入し、効率的に開発を進めるには、スクラムマスターの手腕が欠かせません。しかし、いざスクラムを運用しようにも、現実には教科書どおりいかない場面もあるでしょう。
イベントに関係者が参加してくれない……。そもそも、開発が間に合わなさそう……。
こうした、スクラムマスターが現場で遭遇しがちな疑問や課題を解決するべく、スクラムのコーチとして活躍し、名著『SCRUM BOOT CAMP THE BOOK』の共著者でもある吉羽 龍太郎さんにぶつけてみました。

- 吉羽 龍太郎さん(よしば・りゅうたろう/
- 株式会社アトラクタ取締役CTO/アジャイルコーチ。クラウドコンピューティング、DevOps、インフラ構築自動化、アジャイル開発、組織改革を中心にオンサイトでのコンサルティングとトレーニングを提供。Scrum Alliance認定チームコーチ(CTC) 青山学院大学非常勤講師(2017-)。主な著書・訳書に『SCRUM BOOT CAMP THE BOOK』、『レガシーコードからの脱却』『Effective DevOps』など。Webサイト:ryuzee.com
イベントマネジメントの心得
エンジニアHubに会員登録すると
続きをお読みいただけます(無料)。
続きをお読みいただけます(無料)。
登録ボタンを押すと、利用規約とプライバシーポリシーに同意したことになります。

- すべての過去記事を読める
- 過去のウェビナー動画を
視聴できる - 企業やエージェントから
スカウトが届く