IntelliJ IDEAをもっと便利で使いやすく! つまずきがちな設定や、便利な機能を細かに解説します。

Javaの統合開発環境であるIntelliJ IDEAの人気が高まっています。興味はある方や使い始めたばかりの方に向けて、つまずきがちなポイントや、地味だけど便利な機能などを、IntelliJ IDEA関連の著作も多い今井勝信さんが紹介します。

IntelliJ IDEAをもっと便利で使いやすく! つまずきがちな設定や、便利な機能を細かに解説します。

IntelliJ IDEA(インテリジェイ・アイデア)は、JetBrainsが開発・販売しているJavaの統合開発環境(IDE)です。最初に登場したのは2001年と古く、しばらくマイナーIDEとしてひっそり存在していましたが、ここ数年で知名度も上がってきました。

近年の人気も相まって、IntelliJ IDEAの紹介記事や“最初のとっかかり”的な入門記事は数多く見かけるようになりました。機能紹介や初心者向けのHow Toはそちらにゆずり、本記事では細かすぎて、もしくは面倒くさすぎて、入門記事ではあまり触れられない部分を取り上げます。

ちょっとややこしい製品体系やライセンスの話、そして継続的に情報収集するために役立つ情報源をはじめに紹介します。その後で、IntelliJ IDEAを使い始めたときにつまずきがちなポイントや、地味だけど便利な機能を紹介します。

本記事のターゲットは、IntelliJ IDEAに興味はあるけれどまだ使っていない人や、使い始めてみたけど今ひとつ良さが分かない方です。すでにIntelliJ IDEAを活用している人には耳タコな内容かもしれませんが、もしかしたら新たな気づきがあるかもしれません。

記事を読み進めていただく前の注意点

本稿は、Windows版のIntelliJ IDEA 2019.2.3 Community Editionを使って試した結果を基に執筆しています。文中によく「設定画面の~」や「~を設定」と設定に関する説明が登場しますが、この設定画面(Settingsダイアログ)の名称は、Mac版ではPreferencesです。

開き方も異なっており、WindowsではFileメニュー→Settings、Mac版はアプリケーションメニュー→Preferencesです。Welcome画面ではメニューバーが表示されていないので、画面右下のConfigureからSettings(Mac版はPreferencesを選んでください。

1

IntelliJ IDEAは有償のIDE

エンジニアHubに会員登録すると
続きをお読みいただけます(無料)。
登録ボタンを押すと、利用規約プライバシーポリシーに同意したことになります。
登録のメリット
  • すべての過去記事を読める
  • 過去のウェビナー動画を
    視聴できる
  • 企業やエージェントから
    スカウトが届く